平成30年9月25日第9回定例委員会
最終更新日:2019年2月13日
ページID:000039518
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成30年9月25日(火)午前10時から午前11時55分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 斉藤 | 小畑 | 東 | 野尻 | 結果 | |
第45号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者5名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 | |
第46号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した7名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
裁判員候補者予定者及び検察審査員候補者予定者の選定のくじの実施について
裁判員候補者予定者及び検察審査員候補者予定者名簿の提出に当たり、最高裁判所が作成
した名簿調製プログラムを用いて9月定時登録の選挙人名簿登録者から、裁判員候補者予定
者607名、検察審査員候補者予定者を東京第一検察審査会から第六検察審査会まで、計84
名(各審査会14名)を選んだ。
した名簿調製プログラムを用いて9月定時登録の選挙人名簿登録者から、裁判員候補者予定
者607名、検察審査員候補者予定者を東京第一検察審査会から第六検察審査会まで、計84
名(各審査会14名)を選んだ。
協議・報告等
(1) 選挙人名簿登録者数調(平成30年9月定時登録)について
事務局から選挙人名簿登録者数調(平成30年9月定時登録)について説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「平成に入ってから登録者数が減ってきているが、その当時に区長選挙の投票率はど
のくらいだったのか。」
統一地方選挙だった平成3年が42.82%、平成7年が42.37%、平成11年が46.36%
で、統一地方選挙から外れた平成14年11月が25.15%となっている。
イ 「統一地方選挙から外れた区は、新宿区と同様に低投票率に悩んでいるということ
か。」
統一地方選挙から外れた区は、やはり投票率が低くなっている。
(2) 子育て世代向け啓発チラシ及び若者向け啓発リーフレットについて
事務局から説明を受け、次のような質疑があった。
ア 「校正は、終わっているのか。」
構成は全て終わっており、納品を待つだけの状況になっている。
イ 「選挙年齢が18歳になって初めての区長選挙だが、18歳の人がどれくらい投票して
くれるのだろうか。昨年の衆議院議員選挙での18歳の投票率はどれくらいだったの
か。」
約54%であった。
ウ 「戸塚地域センターまつりで、子育て世代向け啓発チラシを配ったが、11月に区長
選挙があることはあまり知られていない。これからの選挙啓発が重要である。」
事務局から選挙人名簿登録者数調(平成30年9月定時登録)について説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「平成に入ってから登録者数が減ってきているが、その当時に区長選挙の投票率はど
のくらいだったのか。」
統一地方選挙だった平成3年が42.82%、平成7年が42.37%、平成11年が46.36%
で、統一地方選挙から外れた平成14年11月が25.15%となっている。
イ 「統一地方選挙から外れた区は、新宿区と同様に低投票率に悩んでいるということ
か。」
統一地方選挙から外れた区は、やはり投票率が低くなっている。
(2) 子育て世代向け啓発チラシ及び若者向け啓発リーフレットについて
事務局から説明を受け、次のような質疑があった。
ア 「校正は、終わっているのか。」
構成は全て終わっており、納品を待つだけの状況になっている。
イ 「選挙年齢が18歳になって初めての区長選挙だが、18歳の人がどれくらい投票して
くれるのだろうか。昨年の衆議院議員選挙での18歳の投票率はどれくらいだったの
か。」
約54%であった。
ウ 「戸塚地域センターまつりで、子育て世代向け啓発チラシを配ったが、11月に区長
選挙があることはあまり知られていない。これからの選挙啓発が重要である。」
その他
(1) 今後の日程について
平成30年12月までの予定を確認し、次のような質疑があった。
ア 「手をつなぐ親の会の模擬投票は、どのような内容で行うのか。」
簡単なクイズを実施してから、模擬投票を行うことになっている。実施主体は、手を
つなぐ親の会である。
イ 「事務局は、どのように関わるのか。」
模擬投票を担当する。
ウ 「模擬投票のテーマも手をつなぐ親の会で考えて行うのか。」
区長選挙に向けての模擬投票であるが、会の代表者など3名が候補者になるというこ
とである。明るい選挙推進委員の方も2名参加してくれるので、投票管理者と立会人を
お願いする予定である。
エ 「前回は、代理投票について丁寧に説明していたが、今回はどのようになるのか。」
今回も代理投票についてしっかり説明したい。なお、全体の時間は、前回より短くす
るということである。
オ 「選挙管理員会としても、大事な模擬投票である。昨年から始まったが、引き続き実
施していってほしい。」
来年2月には、区議会議員選挙に向けて実施する予定になっている。
カ 「選挙管理委員会として、障害者の投票環境向上を重要施策として位置付け、新宿養
護学校の出前授業と合わせて継続的に取り組んでいってほしい。」
キ 「手をつなぐ親の会の方たちと一緒に作り上げて行くことが大切だと思う。」
実施主体は手をつなぐ親の会で、事務局は、サポートに徹していきたいと考えている。
ク 「前回の委員会でも議論したが、ふれあいフェスタでの区長選挙の啓発の進捗状況を
報告してほしい。学生会議所がどのような内容で行うのか知りたい。前回の委員会でも
要望しているので、内容を確認したい。」
理想の新宿区選挙というテーマで考えているということである。
ケ 「いつ頃詳しい内容が分かるのか。」
詳しい内容については、現在検討中ということである。詳細が決まり次第、確認して
もらうようにする。
コ 「明るい選挙推進委員と選挙管理委員が一緒に行うアンケートについても、内容を確
認したい。いつもアンケートの内容は、当日に知る。今回は、区長選挙直前でもあり、
最大の啓発の場になるので、どのような内容になるのか知りたい。必要であれば、内容
を調整してもらうこともある。区政について考えてもらうよい機会にしてほしい。」
アンケートについても、事前に確認してもらうようにする。
サ 「9月30日の若松ふれあいまつりについては、区長選挙の啓発についてどのような
内容を考えているのか。」
模擬投票は、気になる区政というテーマで行う。
シ 「10月28日には、榎町地域センターまつりがあるので、区長選挙に向けてどのよう
な啓発ができるのか。榎町地区の明るい選挙推進委員の方たちと一緒に考えてほしい。」
ス 「9月に行った出前授業の振り返りをしてほしい。事務局では、情報交換などをした
のか。」
給食総選挙だけれども、できるだけ栄養士の話を入れるようにということは、各担当
者には伝えている。
セ 「落合第三小学校では、講義の時間が多少オーバーしてしまったが、最終的には時間
内で収まった。うまくまとまっていたと思う。」
ソ 「落合第三小学校は学校公開だったが、保護者の方も見学に来ていたのか。」
見学に来ていた。開票作業なども前の方で見学してもらった。
タ 「三原則などにも触れ細かい部分の説明などもあり、内容的にもよかった。」
チ 「予算を立てるというところで、お金の使い方についてお年玉を例に説明しているが、
お年玉をもらっていない児童もいる。例えも3万円であった。せめて5千円程度にして
ほしかった。」
改めるようにする。
ツ 「条例の説明につても、児童に関係するわかりやすいものにしてほしい。これについ
ては、事務局内でも共有してほしい。」
テ 「出前授業の最後のあいさつを明るい選挙推進委員の方にお願いしているが、話して
くれる人がいない場合には、あまり無理をする必要はないと思う。」
ト 「明るい選挙推進委員の方に最後のあいさつをお願いするときには、事務局から事前
説明をしっかり行ってほしい。」
ナ 「東戸山小学校では、栄養士のとてもよい話があった。ほかの小学校でも事前に栄養
士と打合せをして演説内容に盛り込むようにしてほしい。」
ニ 「東戸山小学校や津久戸小学校では、栄養士の話を聞けたが、他の小学校ではどうい
う理由で栄養士との連携が取れないのか。」
今年度はじめて出前授業を行う学校では、なかなか難しいと思う。
ヌ 「津久戸小学校は、今年度初めての出前授業だったが栄養士が話をしてくれた。」
各学校の考え方もあると思う。
ネ 「開催時期のこともあると思うが、早めに学校に行って打合せをし、なぜ栄養士に話
をしてもらうのかということも説明してほしい。」
ノ 「栄養士は、全学校にいるのか。」
全学校にいる。
ハ 「早大模擬選挙班の学生が出前授業を行った後の反省会は、選挙管理委員と学生だけ
でなく、担当職員も一緒に参加してほしい。」
ヒ 「早稲田小学校、牛込仲之小学校、津久戸小学校の3校では、選挙管理委員と学生で
反省会を行った。とてもよい反省会ができているし、話をよく聞いて、改善に努めてい
る。」
平成30年12月までの予定を確認し、次のような質疑があった。
ア 「手をつなぐ親の会の模擬投票は、どのような内容で行うのか。」
簡単なクイズを実施してから、模擬投票を行うことになっている。実施主体は、手を
つなぐ親の会である。
イ 「事務局は、どのように関わるのか。」
模擬投票を担当する。
ウ 「模擬投票のテーマも手をつなぐ親の会で考えて行うのか。」
区長選挙に向けての模擬投票であるが、会の代表者など3名が候補者になるというこ
とである。明るい選挙推進委員の方も2名参加してくれるので、投票管理者と立会人を
お願いする予定である。
エ 「前回は、代理投票について丁寧に説明していたが、今回はどのようになるのか。」
今回も代理投票についてしっかり説明したい。なお、全体の時間は、前回より短くす
るということである。
オ 「選挙管理員会としても、大事な模擬投票である。昨年から始まったが、引き続き実
施していってほしい。」
来年2月には、区議会議員選挙に向けて実施する予定になっている。
カ 「選挙管理委員会として、障害者の投票環境向上を重要施策として位置付け、新宿養
護学校の出前授業と合わせて継続的に取り組んでいってほしい。」
キ 「手をつなぐ親の会の方たちと一緒に作り上げて行くことが大切だと思う。」
実施主体は手をつなぐ親の会で、事務局は、サポートに徹していきたいと考えている。
ク 「前回の委員会でも議論したが、ふれあいフェスタでの区長選挙の啓発の進捗状況を
報告してほしい。学生会議所がどのような内容で行うのか知りたい。前回の委員会でも
要望しているので、内容を確認したい。」
理想の新宿区選挙というテーマで考えているということである。
ケ 「いつ頃詳しい内容が分かるのか。」
詳しい内容については、現在検討中ということである。詳細が決まり次第、確認して
もらうようにする。
コ 「明るい選挙推進委員と選挙管理委員が一緒に行うアンケートについても、内容を確
認したい。いつもアンケートの内容は、当日に知る。今回は、区長選挙直前でもあり、
最大の啓発の場になるので、どのような内容になるのか知りたい。必要であれば、内容
を調整してもらうこともある。区政について考えてもらうよい機会にしてほしい。」
アンケートについても、事前に確認してもらうようにする。
サ 「9月30日の若松ふれあいまつりについては、区長選挙の啓発についてどのような
内容を考えているのか。」
模擬投票は、気になる区政というテーマで行う。
シ 「10月28日には、榎町地域センターまつりがあるので、区長選挙に向けてどのよう
な啓発ができるのか。榎町地区の明るい選挙推進委員の方たちと一緒に考えてほしい。」
ス 「9月に行った出前授業の振り返りをしてほしい。事務局では、情報交換などをした
のか。」
給食総選挙だけれども、できるだけ栄養士の話を入れるようにということは、各担当
者には伝えている。
セ 「落合第三小学校では、講義の時間が多少オーバーしてしまったが、最終的には時間
内で収まった。うまくまとまっていたと思う。」
ソ 「落合第三小学校は学校公開だったが、保護者の方も見学に来ていたのか。」
見学に来ていた。開票作業なども前の方で見学してもらった。
タ 「三原則などにも触れ細かい部分の説明などもあり、内容的にもよかった。」
チ 「予算を立てるというところで、お金の使い方についてお年玉を例に説明しているが、
お年玉をもらっていない児童もいる。例えも3万円であった。せめて5千円程度にして
ほしかった。」
改めるようにする。
ツ 「条例の説明につても、児童に関係するわかりやすいものにしてほしい。これについ
ては、事務局内でも共有してほしい。」
テ 「出前授業の最後のあいさつを明るい選挙推進委員の方にお願いしているが、話して
くれる人がいない場合には、あまり無理をする必要はないと思う。」
ト 「明るい選挙推進委員の方に最後のあいさつをお願いするときには、事務局から事前
説明をしっかり行ってほしい。」
ナ 「東戸山小学校では、栄養士のとてもよい話があった。ほかの小学校でも事前に栄養
士と打合せをして演説内容に盛り込むようにしてほしい。」
ニ 「東戸山小学校や津久戸小学校では、栄養士の話を聞けたが、他の小学校ではどうい
う理由で栄養士との連携が取れないのか。」
今年度はじめて出前授業を行う学校では、なかなか難しいと思う。
ヌ 「津久戸小学校は、今年度初めての出前授業だったが栄養士が話をしてくれた。」
各学校の考え方もあると思う。
ネ 「開催時期のこともあると思うが、早めに学校に行って打合せをし、なぜ栄養士に話
をしてもらうのかということも説明してほしい。」
ノ 「栄養士は、全学校にいるのか。」
全学校にいる。
ハ 「早大模擬選挙班の学生が出前授業を行った後の反省会は、選挙管理委員と学生だけ
でなく、担当職員も一緒に参加してほしい。」
ヒ 「早稲田小学校、牛込仲之小学校、津久戸小学校の3校では、選挙管理委員と学生で
反省会を行った。とてもよい反省会ができているし、話をよく聞いて、改善に努めてい
る。」
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。