平成30年9月3日第5回臨時委員会
最終更新日:2019年2月13日
ページID:000039516
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成30年9月3日(月)午前10時から正午まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 斉藤 | 小畑 | 東 | 野尻 | 結果 |
第40号 | 選挙人名簿登録者の抹消について | 死亡・区内に住所を有しなくなって4箇月を経過した者3,009名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第41号 | 選挙人名簿の登録について | 登録月の9月1日現在、選挙人名簿に登録される資格を有する者10,202名を同月3日に登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第42号 | 選挙権を有する者の総数の3分の1の数、6分の1の数及び50分の1の数について | 直接請求に要する署名を3分の1の数…90,300名、6分の1の数…45,150名、50分の1の数…5,418名とするもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第43号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新規作成され4箇月を経過した1名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第44号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した3名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
(1) 公職選挙法等改正要望事項について
事務局から説明を受け、次のような質疑があった。
ア 「全選連東京支部として要望するかどうかの結論は、いつ頃になるのか。」
局長会から主任書記会に下命されて、各区の意見をまとめてるので、11月以降にな
ると思う。
イ 「10月19日に全選連東京支部役員会があるが、公職選挙法改正要望事項についての
説明はあるのか。」
このような要望が出ているという報告はあると思う。
ウ 「委員長会などでは、議論されないのか。」
かなり実務的なことになるので、各担当職員などの話を聞きながら区としての意見を
まとめている。
エ 「障害者差別解消法のことも述べており、総務省の投票環境の向上方策等に関する研
究会からの障害者等の投票環境向上や選挙公報取扱いの改善についての報告にも合致
しているので、この内容で要望することでよいのではないか。」
オ 「新宿区としては、できるとこらからやるというスタンスでよいと思う。」
カ 「これまでに、新宿区としてどのような要望を出しているのか。」
これまでに要望を出したことはない。
(2) 区議会第3回定例会の開催について
事務局から説明を受けた。
事務局から説明を受け、次のような質疑があった。
ア 「全選連東京支部として要望するかどうかの結論は、いつ頃になるのか。」
局長会から主任書記会に下命されて、各区の意見をまとめてるので、11月以降にな
ると思う。
イ 「10月19日に全選連東京支部役員会があるが、公職選挙法改正要望事項についての
説明はあるのか。」
このような要望が出ているという報告はあると思う。
ウ 「委員長会などでは、議論されないのか。」
かなり実務的なことになるので、各担当職員などの話を聞きながら区としての意見を
まとめている。
エ 「障害者差別解消法のことも述べており、総務省の投票環境の向上方策等に関する研
究会からの障害者等の投票環境向上や選挙公報取扱いの改善についての報告にも合致
しているので、この内容で要望することでよいのではないか。」
オ 「新宿区としては、できるとこらからやるというスタンスでよいと思う。」
カ 「これまでに、新宿区としてどのような要望を出しているのか。」
これまでに要望を出したことはない。
(2) 区議会第3回定例会の開催について
事務局から説明を受けた。
その他
(1) 今後の日程について
平成30年11月までの日程を確認し、次のような質疑があった。
ア 「9月に小学校の出前授業が5校あるが、テーマや進捗状況がわかれば報告してほし
い。」
これから、小学校と打合せをするところもあるが、選挙のテーマは給食総選挙である。
7日にある早稲田小学校と8日にある牛込仲之小学校については、選挙公報等の資料の
準備も進んでいる。東戸山小学校については、昨年に引き続き、栄養士の先生からのコ
メントももらうことになっている。
イ 「各学校の事情もあるので、給食総選挙でもしょうがない。昨年、東戸山小学校では、
栄養士の先生がとてもよい話をしてくれた。今年もそれが引き継がれるということは、
大変有難い。どの学校も東戸山小学校と同様にはできないが、できれば、栄養士の方と
打合せをしてほしい。それによって、演説の内容もよくなってくる。」
ウ 「どこの学校も児童が演説を行うのか。」
まだ決定していないが、そうなると思う。
エ 「早大模擬選挙班の学生との打合せがなかなかできないが、その都度振り返りを行う
ということでよいのか。」
出前授業終了後に、振り返りを行っていただければと思う。
オ 「早大模擬選挙班の学生が、いつ出前授業に参加するのか教えてほしい。」
確認して連絡する。
カ 「8月30日に開催された明るい選挙推進委員合同研修会では、出前授業への関わり
方について議論され、多くの方が現状のままでよいという話を聞いている。終わりのあ
いさつを行ってくれるという人は、2名だけと聞いているが、今後は、個別にお願いす
るのか。それとも、選挙管理委員が行うのか。
終わりのあいさつについては、出前授業に参加してくれる明るい選挙推進委員の人が
確定した時点で、個別に依頼している。あいさつをしてくれる人がいない場合には、選
挙管理委員にお願いしている。
キ 「出前授業もよい形で発展してきている。これから徐々に終わりのあいさつを行って
くれる明るい選挙推進委員の方も増えてくるのではないか。」
ク 「地元の学校や出身校であれが、話しやすいということもあるのではないか。」
ケ 「8月の合同研修会で明るい選挙推進委員の方の意識も変わってきている。」
コ 「明るい選挙推進委員の方による最後のあいさつが拡がってくると出前授業に対する
意識を変わってくると思う。」
サ 「合同研修会のときに司会という役割もあったが、どのようなことをお願いするの
か。」
出前授業全体の進行管理をお願いしたいと考えている。
シ 「今回の合同研修会には、早大模擬選挙班の学生がインターシップということで1名
参加してくれていた。早大模擬選挙班と協働で出前授業を実施するのであれば、明るい
選挙推進委員の方たちと学生の交流も必要ではないか。」
ス 「早大模擬選挙班の学生もインターンシップということでなく、今回のような合同研
修会にオブザーバーとして参加してもらってはどうか。明るい選挙推進委員の方たちに
早大模擬選挙班の学生を知ってもらうよい機会である。」
セ 「出前授業の内容については一定の形ができているが、マンネリ化する可能性もある。
常に工夫することを心がけてほしい。」
ソ 「10月21日にふれあいフェスタがあるが、学生会議所はどのような啓発を考えてい
るのか。
今、内容について検討してもらっている段階である。
タ 「ふれあいフェスタは、区長選挙前の大事な啓発の場なので、そこでどんな啓発をす
るのか。学生会議所との協働ということで、大いに期待している。学生としっかり意思
疎通を図って実施してほしい。」
チ 「事務局が行う啓発は、どのような内容を考えているのか。」
区長選挙に関するクイズなどを考えている。
ツ 「区政のどのようなことに関心があるのかを聴くことが大事ではないか。そういうこ
とを聴くことで、区政は身近なことだということを強く感じてもらうことが、とても重
要である。」
平成30年11月までの日程を確認し、次のような質疑があった。
ア 「9月に小学校の出前授業が5校あるが、テーマや進捗状況がわかれば報告してほし
い。」
これから、小学校と打合せをするところもあるが、選挙のテーマは給食総選挙である。
7日にある早稲田小学校と8日にある牛込仲之小学校については、選挙公報等の資料の
準備も進んでいる。東戸山小学校については、昨年に引き続き、栄養士の先生からのコ
メントももらうことになっている。
イ 「各学校の事情もあるので、給食総選挙でもしょうがない。昨年、東戸山小学校では、
栄養士の先生がとてもよい話をしてくれた。今年もそれが引き継がれるということは、
大変有難い。どの学校も東戸山小学校と同様にはできないが、できれば、栄養士の方と
打合せをしてほしい。それによって、演説の内容もよくなってくる。」
ウ 「どこの学校も児童が演説を行うのか。」
まだ決定していないが、そうなると思う。
エ 「早大模擬選挙班の学生との打合せがなかなかできないが、その都度振り返りを行う
ということでよいのか。」
出前授業終了後に、振り返りを行っていただければと思う。
オ 「早大模擬選挙班の学生が、いつ出前授業に参加するのか教えてほしい。」
確認して連絡する。
カ 「8月30日に開催された明るい選挙推進委員合同研修会では、出前授業への関わり
方について議論され、多くの方が現状のままでよいという話を聞いている。終わりのあ
いさつを行ってくれるという人は、2名だけと聞いているが、今後は、個別にお願いす
るのか。それとも、選挙管理委員が行うのか。
終わりのあいさつについては、出前授業に参加してくれる明るい選挙推進委員の人が
確定した時点で、個別に依頼している。あいさつをしてくれる人がいない場合には、選
挙管理委員にお願いしている。
キ 「出前授業もよい形で発展してきている。これから徐々に終わりのあいさつを行って
くれる明るい選挙推進委員の方も増えてくるのではないか。」
ク 「地元の学校や出身校であれが、話しやすいということもあるのではないか。」
ケ 「8月の合同研修会で明るい選挙推進委員の方の意識も変わってきている。」
コ 「明るい選挙推進委員の方による最後のあいさつが拡がってくると出前授業に対する
意識を変わってくると思う。」
サ 「合同研修会のときに司会という役割もあったが、どのようなことをお願いするの
か。」
出前授業全体の進行管理をお願いしたいと考えている。
シ 「今回の合同研修会には、早大模擬選挙班の学生がインターシップということで1名
参加してくれていた。早大模擬選挙班と協働で出前授業を実施するのであれば、明るい
選挙推進委員の方たちと学生の交流も必要ではないか。」
ス 「早大模擬選挙班の学生もインターンシップということでなく、今回のような合同研
修会にオブザーバーとして参加してもらってはどうか。明るい選挙推進委員の方たちに
早大模擬選挙班の学生を知ってもらうよい機会である。」
セ 「出前授業の内容については一定の形ができているが、マンネリ化する可能性もある。
常に工夫することを心がけてほしい。」
ソ 「10月21日にふれあいフェスタがあるが、学生会議所はどのような啓発を考えてい
るのか。
今、内容について検討してもらっている段階である。
タ 「ふれあいフェスタは、区長選挙前の大事な啓発の場なので、そこでどんな啓発をす
るのか。学生会議所との協働ということで、大いに期待している。学生としっかり意思
疎通を図って実施してほしい。」
チ 「事務局が行う啓発は、どのような内容を考えているのか。」
区長選挙に関するクイズなどを考えている。
ツ 「区政のどのようなことに関心があるのかを聴くことが大事ではないか。そういうこ
とを聴くことで、区政は身近なことだということを強く感じてもらうことが、とても重
要である。」
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。