平成30年5月28日第5回定例委員会
最終更新日:2019年2月13日
ページID:000039509
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成30年5月28日(月)午前10時から午前11時20分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 斉藤 | 小畑 | 東 | 野尻 | 結果 | |
第22号 | 選挙人名簿登録者の抹消について | 死亡した者や転出等で区内に住所を有しなくなって4箇月を経過した者2,154名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 | |
第23号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者10名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 | |
第24号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した8名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
(1) 平成30年度選挙出前授業の実施校等について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「戸山高校の出前授業は、どのような内容になるのか。」
1年生の生徒たちが、委員会を作って内容を検討して進めていくとのことである。
内容については、昨年度と大きくは違わないようである。
イ 「昨年度の反省を踏まえて内容を検討してほしい。」
委員会で生徒たちが考えて進めるとのことである。事務局は、投票管理と主権者教
育について話す予定である。
ウ 「昨年度は、三部構成になっていて、その中の一部を事務局が担当した。今年はどのような構成になるのか。」
事前授業もあるようだ。7月10日の当日は、投票を体験するということである。
エ 「先生がどのような事前授業をするのか確認して、事務局はどのようなことをする
べきか考えてほしい。これまで、高校の出前授業では実務的な話をしている。選挙と
は何かとか、選挙権の拡大などについて、高校生向けに説明した方がよい。」
授業の組み立て方は、選挙の仕方などの説明と体験、最後に主権者教育について話
そうと考えていた。時間の問題もあるので、学校と調整する。
オ 「学校の授業で選挙についてやっているのであれば必要ない。高校の出前授業では、
実務的なことだけ話すのではもったいない。」
カ 「6月の小学校出前授業では、給食総選挙でもしょうがない。給食総選挙でもレベ
ルアップすることはできる。」
キ 「戸塚第二小学校が、未来区長選挙というテーマで実施することは大変よいことで
ある。」
ク 「新宿養護学校と手をつなぐ親の会は、何かつながりがあるのか。」
直接的なつながりはないと思う。出前授業の内容については、共通する部分もある
ので、統一した説明をしたいと考えている。
ケ 「1月は、連日出前授業があるがうまく運営していけるのか。」
合理化できるところは合理化し、早大模擬選挙班や明るい選挙推進委員の協力を得
てやって行きたい。
コ 「選挙管理委員会として、早大模擬選挙班とは昨年一度も打合せをしていない。打
合せできるように調整してほしい。」
改めて調整する。
(2) 在外選挙人名簿「国外転出時申請制度」のチラシ配布について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「このチラシは、どのようにして渡すのか。」
戸籍住民課と各特別出張所に国外転出の届出をした人に直接渡すようにする。
イ 「転出届を出した日から海外に行くまでに申請しなければならないので、忙しくて
申請する人は少ないかもしれない。」
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「戸山高校の出前授業は、どのような内容になるのか。」
1年生の生徒たちが、委員会を作って内容を検討して進めていくとのことである。
内容については、昨年度と大きくは違わないようである。
イ 「昨年度の反省を踏まえて内容を検討してほしい。」
委員会で生徒たちが考えて進めるとのことである。事務局は、投票管理と主権者教
育について話す予定である。
ウ 「昨年度は、三部構成になっていて、その中の一部を事務局が担当した。今年はどのような構成になるのか。」
事前授業もあるようだ。7月10日の当日は、投票を体験するということである。
エ 「先生がどのような事前授業をするのか確認して、事務局はどのようなことをする
べきか考えてほしい。これまで、高校の出前授業では実務的な話をしている。選挙と
は何かとか、選挙権の拡大などについて、高校生向けに説明した方がよい。」
授業の組み立て方は、選挙の仕方などの説明と体験、最後に主権者教育について話
そうと考えていた。時間の問題もあるので、学校と調整する。
オ 「学校の授業で選挙についてやっているのであれば必要ない。高校の出前授業では、
実務的なことだけ話すのではもったいない。」
カ 「6月の小学校出前授業では、給食総選挙でもしょうがない。給食総選挙でもレベ
ルアップすることはできる。」
キ 「戸塚第二小学校が、未来区長選挙というテーマで実施することは大変よいことで
ある。」
ク 「新宿養護学校と手をつなぐ親の会は、何かつながりがあるのか。」
直接的なつながりはないと思う。出前授業の内容については、共通する部分もある
ので、統一した説明をしたいと考えている。
ケ 「1月は、連日出前授業があるがうまく運営していけるのか。」
合理化できるところは合理化し、早大模擬選挙班や明るい選挙推進委員の協力を得
てやって行きたい。
コ 「選挙管理委員会として、早大模擬選挙班とは昨年一度も打合せをしていない。打
合せできるように調整してほしい。」
改めて調整する。
(2) 在外選挙人名簿「国外転出時申請制度」のチラシ配布について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「このチラシは、どのようにして渡すのか。」
戸籍住民課と各特別出張所に国外転出の届出をした人に直接渡すようにする。
イ 「転出届を出した日から海外に行くまでに申請しなければならないので、忙しくて
申請する人は少ないかもしれない。」
その他
(1) 今後の日程について
平成30年9月までの日程を確認し、次のような意見があった。
ア 「大久保の五月まつりでクイズをやったが、低学年向けのクイズには難しい表現も
あった。今後のセンターまつりでクイズをやるときには、検討してほしい。」
イ 「大人向けのクイズについては、区長選挙の啓発を行うので区政に関する設問など
にしてはどうか。」
ウ 「若松ふれあいまつりが9月30日にあるので、区長選挙に向けてよい啓発ができれ
ばと考えている。」
平成30年9月までの日程を確認し、次のような意見があった。
ア 「大久保の五月まつりでクイズをやったが、低学年向けのクイズには難しい表現も
あった。今後のセンターまつりでクイズをやるときには、検討してほしい。」
イ 「大人向けのクイズについては、区長選挙の啓発を行うので区政に関する設問など
にしてはどうか。」
ウ 「若松ふれあいまつりが9月30日にあるので、区長選挙に向けてよい啓発ができれ
ばと考えている。」
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。