新宿区選挙管理委員会会議録
第9回臨時委員会
最終更新日:2018年4月11日
ページID:000037333
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成29年10月2日(月)午前10時から10時50分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成・・○、反対・・×)
議案 | 件名 | 概要 | 斉 藤 |
小 畑 |
東 | 野 尻 |
結 果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第58号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者4名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第59号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した2名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第60号 | 衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査執行計画について | 衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の執行計画について審議し策定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第61号 | 選挙管理委員会事務局職員の任命について | 兼務職員3名を任命するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
なお、第60号議案に関連して次のような質疑があった。
(1) 「先日の委員長会議でも投票用紙の交付順序の説明があったが、なぜ、比例代表と最高裁判所裁判官国民審査を一緒に渡すのか。」
投票順序については、総務省が決めている。小選挙区と比例代表を同時に渡すと混乱する。比例代表と国民審査は、書くことが違うので間違いにくい。これまでも、この順番で行ってきた。
(2) 「投票箱を間違える人がいるので、一票ずつ渡した方がよいのではないか。」
投票箱を間違えただけであれば、有効になるので問題はない。従前の期日前投票では、投票用紙を同時交付していたが、今回から当日の投票所と同様に個別交付する。なお、今回の期日前投票から衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査が同時にできるようになった。また、10区の地域に小選挙区改定の周知用チラシを10月5日から7日にかけて全戸配布する。
(3) 「今回の選挙から1区と10区に分かれるが、開票所で投票箱を間違わないように 何か対策を検討しているのか。」
10区の投票箱については、新たに青色の投票箱を購入して1区と間違わないようにする。また、開票所での投票箱搬入の動線についても1区と10区で変える。
(4) 「1区と10区の期日前投票所となる区役所第一分庁舎と落合第一特別出張所の入口の定義はどのようになったのか。選挙人の混乱を避けるためにも、区役所第一分庁舎は、1階の入口、落合第一特別出張所については、1階の最初の入口にするべきではないか。」
原則は、それぞれの投票所の入口ということになるが、弾力的な運用についても検討する。
(5) 「10区の開票所は小体育室になるが、参観人席はどうするのか。」
小体育室は、フラットになっているが、一定の場所を仕切って参観人席を設けたい。
(6) 「小体育館は、片面が全て鏡になっている。開票作業に支障があるようであれば、何らかの対策を講じた方がよい。」
開票所のレイアウト決定後、現場を確認して、必要であれば紙を貼るなどの対策を講じる。
(1) 「先日の委員長会議でも投票用紙の交付順序の説明があったが、なぜ、比例代表と最高裁判所裁判官国民審査を一緒に渡すのか。」
投票順序については、総務省が決めている。小選挙区と比例代表を同時に渡すと混乱する。比例代表と国民審査は、書くことが違うので間違いにくい。これまでも、この順番で行ってきた。
(2) 「投票箱を間違える人がいるので、一票ずつ渡した方がよいのではないか。」
投票箱を間違えただけであれば、有効になるので問題はない。従前の期日前投票では、投票用紙を同時交付していたが、今回から当日の投票所と同様に個別交付する。なお、今回の期日前投票から衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査が同時にできるようになった。また、10区の地域に小選挙区改定の周知用チラシを10月5日から7日にかけて全戸配布する。
(3) 「今回の選挙から1区と10区に分かれるが、開票所で投票箱を間違わないように 何か対策を検討しているのか。」
10区の投票箱については、新たに青色の投票箱を購入して1区と間違わないようにする。また、開票所での投票箱搬入の動線についても1区と10区で変える。
(4) 「1区と10区の期日前投票所となる区役所第一分庁舎と落合第一特別出張所の入口の定義はどのようになったのか。選挙人の混乱を避けるためにも、区役所第一分庁舎は、1階の入口、落合第一特別出張所については、1階の最初の入口にするべきではないか。」
原則は、それぞれの投票所の入口ということになるが、弾力的な運用についても検討する。
(5) 「10区の開票所は小体育室になるが、参観人席はどうするのか。」
小体育室は、フラットになっているが、一定の場所を仕切って参観人席を設けたい。
(6) 「小体育館は、片面が全て鏡になっている。開票作業に支障があるようであれば、何らかの対策を講じた方がよい。」
開票所のレイアウト決定後、現場を確認して、必要であれば紙を貼るなどの対策を講じる。
その他
(1) 今後の日程について
平成29年12月までの予定を確認した。
平成29年12月までの予定を確認した。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。