新宿区選挙管理委員会会議録
第3回定例委員会
最終更新日:2017年9月5日
ページID:000035537
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成29年3月24日(金)午後1時30分から2時50分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成・・○、反対・・×)
議案 | 件名 | 概要 | 斉 藤 |
小 畑 |
東 | 野 尻 |
結 果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第16号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新規作成され4箇月を経過した41名を抹消するもの。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 可 決 |
第17号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した10名を登録するもの。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 可 決 |
第18号 | 選挙管理委員会事務局職員兼務の解除について | 平成28年度の選挙管理委員会事務局職員兼務を平成29年3月31日付で解除するもの。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 可 決 |
協議・報告等
(1) 平成29年度の選挙管理委員会事務局職員の人事異動について
事務局から説明を受け、異動に伴う人事発令等について4月3日開催の臨時会で行うことを確認した。また、次のような質疑があった。
ア 「兼務職員の人数に決まりはあるのか。」
国政選挙では3名、都政選挙と区政選挙では、2名と決まっている。
(2) 予算特別委員会における質疑(要旨)について
事務局から予算特別委員会での質疑について説明を受けて、次のような質疑があった。
ア 「費用弁償の質問があったが、議会に対しては質問をしなかったのか。」
議会もそうだがという前置きがあった。しめくくりでは、他の委員から議会が取り組
んでいかなければならないという発言もあった。
イ 「期日前投票についてだが、投票用紙を入れ間違えても開票のときにきちんと戻して
くれるのか。」
投票用紙に書き間違えてしまえばだめだが、投票箱を間違えて入れても問題ない。
ウ 「区議会が選挙の重要性を認識し、主権者教育についての質問や不在者投票の周知の
問題も出ている。こういうことに議員が関心を持って質問してくれることは、大変良い
ことである。」
エ 「期日前投票所の場所を変更するには、地域振興部の了解があればできるのか。」
二重交付の防止なども考えなければならないので、お互いに協力して場所を決めてい
きたい。地域センターの会議室を使わせてもらえれば一番良い。
オ 「選挙管理委員の立場では、選挙の重要性からすると期日前投票所としての使用を優
先してほしい。そのためには、区民の理解を得ることが必要である。」
カ 「地域センターは、地域の核になる所として作られた。選挙は、地域の核となるもの
であるから、会議室を借りられれば良い。」
キ 「地域センターを使用する場合に、期日がわかっている選挙は良いが、突然の解散と
なると会議室は埋まっている。借りている人に連絡しなければならない。そういうこと
をどうするのか考えなければならない。」
都議会議員選挙、都知事選挙、区議会議員選挙、区長選挙は、1票選挙でスケジュー
ルが決まっているので問題ない。参議院議員選挙と衆議院議員選挙が問題になってくる。
複数選挙であり、日程が決まらない。
ク 「地域センターは、いろいろなことで使われている。地域の登録団体もなかなか使え
ない。選挙が最優先であるという意識を特別出張所にも持ってほしい。」
ケ 「選挙が入ったら使用できないということを地域センターの規約に入れてもらえば良
い。」
コ 「ポスター掲示場のバランスの問題も質問されているが、バランスの是正策があるの
か。」
安全であることと人通りの多い所であることの2点を基本にしている。最大7メート
ル近くになるので、7メートル以上の壁や塀がないと立てられない。そうすると設置す
る場所が限られてしまう。
サ 「安全性とバランスを両立させるのは、極めて難しいということになる。どうやって
設置場所を探すのか。」
選管職員が手分けして行っている。
シ 「前回と変わらない所もあると思うが、そういう所も確認するのか。」
全てのポスター掲示場を確認する。
ス 「18歳選挙権の関係だが、例えば新宿区に住んでいて新宿区の大学に通っているが、
住民票を親元から動かしていない。不在者投票の請求をしても住んでいないということ
で、投票できないという自治体が全国でいくつかあった。」
新宿区では、名簿登録があれば、学業のために地方に行っている場合でも、不在者投
票ができる。
セ 「不在者投票をもっと周知すべきとの質問があるが、まず、住民票を異動するのが先
決である。それが間に合わない人は、不在者投票になるが、やはり、住民票を異動する
ということを周知すべきである。」
総務省が作成したチラシを戸籍住民課等で配布している。また、高校の出前授業など
でも周知していく。
ソ 「投票立会人についての質問があるが、期日前投票所で投票立会人を終日一人で行っ
ている人は、どれ位いるのか。」
ほとんど一人で終日行っている。昨年の都知事選挙・都議会議員補欠選挙では、急な
選挙であったため、柏木特別出張所では、半日交代で行った。
タ 「なり手がいなくて、投票立会人である明るい選挙推進委員に大きな負担がかかって
いる。負担を軽くするためにどうするのか。明るい選挙推進委員とも議論を続けていき
たい。」
(3) KTC中央高等学院東京キャンパス出前授業について
KTC中央高等学院東京キャンパス出前授業報告書に基づき、事務局から報告を受けた。
(4) 平成29年度選挙管理委員会事務局事務事業概要(案)について
平成29年度選挙管理委員会事務局事務事業概要(案)について、事務局から説明を受
けた。
(5) 平成28年度選挙管理委員会活動報告書(案)について
平成29年4月6日に開催される明るい選挙推進協議会正・副委員長との打合せを踏ま
えてまとめることとした。
事務局から説明を受け、異動に伴う人事発令等について4月3日開催の臨時会で行うことを確認した。また、次のような質疑があった。
ア 「兼務職員の人数に決まりはあるのか。」
国政選挙では3名、都政選挙と区政選挙では、2名と決まっている。
(2) 予算特別委員会における質疑(要旨)について
事務局から予算特別委員会での質疑について説明を受けて、次のような質疑があった。
ア 「費用弁償の質問があったが、議会に対しては質問をしなかったのか。」
議会もそうだがという前置きがあった。しめくくりでは、他の委員から議会が取り組
んでいかなければならないという発言もあった。
イ 「期日前投票についてだが、投票用紙を入れ間違えても開票のときにきちんと戻して
くれるのか。」
投票用紙に書き間違えてしまえばだめだが、投票箱を間違えて入れても問題ない。
ウ 「区議会が選挙の重要性を認識し、主権者教育についての質問や不在者投票の周知の
問題も出ている。こういうことに議員が関心を持って質問してくれることは、大変良い
ことである。」
エ 「期日前投票所の場所を変更するには、地域振興部の了解があればできるのか。」
二重交付の防止なども考えなければならないので、お互いに協力して場所を決めてい
きたい。地域センターの会議室を使わせてもらえれば一番良い。
オ 「選挙管理委員の立場では、選挙の重要性からすると期日前投票所としての使用を優
先してほしい。そのためには、区民の理解を得ることが必要である。」
カ 「地域センターは、地域の核になる所として作られた。選挙は、地域の核となるもの
であるから、会議室を借りられれば良い。」
キ 「地域センターを使用する場合に、期日がわかっている選挙は良いが、突然の解散と
なると会議室は埋まっている。借りている人に連絡しなければならない。そういうこと
をどうするのか考えなければならない。」
都議会議員選挙、都知事選挙、区議会議員選挙、区長選挙は、1票選挙でスケジュー
ルが決まっているので問題ない。参議院議員選挙と衆議院議員選挙が問題になってくる。
複数選挙であり、日程が決まらない。
ク 「地域センターは、いろいろなことで使われている。地域の登録団体もなかなか使え
ない。選挙が最優先であるという意識を特別出張所にも持ってほしい。」
ケ 「選挙が入ったら使用できないということを地域センターの規約に入れてもらえば良
い。」
コ 「ポスター掲示場のバランスの問題も質問されているが、バランスの是正策があるの
か。」
安全であることと人通りの多い所であることの2点を基本にしている。最大7メート
ル近くになるので、7メートル以上の壁や塀がないと立てられない。そうすると設置す
る場所が限られてしまう。
サ 「安全性とバランスを両立させるのは、極めて難しいということになる。どうやって
設置場所を探すのか。」
選管職員が手分けして行っている。
シ 「前回と変わらない所もあると思うが、そういう所も確認するのか。」
全てのポスター掲示場を確認する。
ス 「18歳選挙権の関係だが、例えば新宿区に住んでいて新宿区の大学に通っているが、
住民票を親元から動かしていない。不在者投票の請求をしても住んでいないということ
で、投票できないという自治体が全国でいくつかあった。」
新宿区では、名簿登録があれば、学業のために地方に行っている場合でも、不在者投
票ができる。
セ 「不在者投票をもっと周知すべきとの質問があるが、まず、住民票を異動するのが先
決である。それが間に合わない人は、不在者投票になるが、やはり、住民票を異動する
ということを周知すべきである。」
総務省が作成したチラシを戸籍住民課等で配布している。また、高校の出前授業など
でも周知していく。
ソ 「投票立会人についての質問があるが、期日前投票所で投票立会人を終日一人で行っ
ている人は、どれ位いるのか。」
ほとんど一人で終日行っている。昨年の都知事選挙・都議会議員補欠選挙では、急な
選挙であったため、柏木特別出張所では、半日交代で行った。
タ 「なり手がいなくて、投票立会人である明るい選挙推進委員に大きな負担がかかって
いる。負担を軽くするためにどうするのか。明るい選挙推進委員とも議論を続けていき
たい。」
(3) KTC中央高等学院東京キャンパス出前授業について
KTC中央高等学院東京キャンパス出前授業報告書に基づき、事務局から報告を受けた。
(4) 平成29年度選挙管理委員会事務局事務事業概要(案)について
平成29年度選挙管理委員会事務局事務事業概要(案)について、事務局から説明を受
けた。
(5) 平成28年度選挙管理委員会活動報告書(案)について
平成29年4月6日に開催される明るい選挙推進協議会正・副委員長との打合せを踏ま
えてまとめることとした。
その他
(1) 今後の日程について
平成29年7月までの予定を確認した。
平成29年7月までの予定を確認した。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。