新宿区の平和啓発事業
最終更新日:2023年6月1日
新宿区は、昭和61年3月15日、すべての国の核兵器廃絶と世界の恒久平和の実現を希求して「新宿区平和都市宣言」を行いました。この趣旨を広く区民の皆さんに知っていただくため、さまざまな平和啓発事業を行っています。ぜひご参加ください。
(1)平和コンサート(区主催)
令和4年度の平和コンサートは終了しました。
令和5年度の平和コンサートの情報は今後掲載します。
◆美しい音楽を楽しむことで、平和であることの大切さを実感していただくため、ヴァイオリンの演奏を中心とした名曲コンサートを行います。午後のひととき、名曲を聴きながら「平和」について考えてみませんか。
令和5年度の平和コンサートの情報は今後掲載します。
◆美しい音楽を楽しむことで、平和であることの大切さを実感していただくため、ヴァイオリンの演奏を中心とした名曲コンサートを行います。午後のひととき、名曲を聴きながら「平和」について考えてみませんか。
【令和4年度平和コンサート 『ヴァイオリンの調べ~アンサンブルの喜び』】

日 時:令和4年7月18日 午後3時~4時(午後2時30分開場)
会 場:新宿歴史博物館(四谷三栄町12ー16)
出 演:奥田 雅代(ヴァイオリン)、篠崎 朝子(ピアノ)ほか
曲 目:愛の挨拶(エルガー作曲)、メリーウィドウのワルツ(レハール作曲)、2つのヴァイオリンのための協奏曲より(バッハ作曲)
申込み:当日直接、会場へお越しください。先着80名。未就学児も入場できます。
会 場:新宿歴史博物館(四谷三栄町12ー16)
出 演:奥田 雅代(ヴァイオリン)、篠崎 朝子(ピアノ)ほか
曲 目:愛の挨拶(エルガー作曲)、メリーウィドウのワルツ(レハール作曲)、2つのヴァイオリンのための協奏曲より(バッハ作曲)
申込み:当日直接、会場へお越しください。先着80名。未就学児も入場できます。
(2)平和展・平和のポスター展(区主催)
◆平 和 展
区内の戦争被害を伝えるパネルや戦争当時の実物資料、原爆の実相ポスターなどを展示することにより、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えます。新宿歴史博物館と本庁舎ロビーにおいて、それぞれ開催します。
◆平和のポスター展
毎年、区立小学校4年生~中学校3年生を対象に、戦争の恐ろしさ、平和の尊さ、命ゃ家族の大切さなどをテーマとした「平和のポスター」を募集しています。1,000点前後の応募作品の中から、最優秀賞、優秀賞、優良賞を選定し、区役所本庁舎ロビーで展示します。
また、地域の皆さんの身近な場所で、子どもたちの平和への想いを感じていただけるよう、区内10か所の特別出張所(地域センター)で最優秀賞一覧及び地域の子どもの優秀作品を展示します。
区内の戦争被害を伝えるパネルや戦争当時の実物資料、原爆の実相ポスターなどを展示することにより、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えます。新宿歴史博物館と本庁舎ロビーにおいて、それぞれ開催します。
◆平和のポスター展
毎年、区立小学校4年生~中学校3年生を対象に、戦争の恐ろしさ、平和の尊さ、命ゃ家族の大切さなどをテーマとした「平和のポスター」を募集しています。1,000点前後の応募作品の中から、最優秀賞、優秀賞、優良賞を選定し、区役所本庁舎ロビーで展示します。
また、地域の皆さんの身近な場所で、子どもたちの平和への想いを感じていただけるよう、区内10か所の特別出張所(地域センター)で最優秀賞一覧及び地域の子どもの優秀作品を展示します。
【令和5年度 平和展】

令和4年度の平和展は終了しました
令和5年度の平和展の情報は今後掲載します
(1)新宿歴史博物館 1階エントランス(新宿区四谷三栄町12-16)
・令和4年7月15日(金)~7月26日(火) ※7月25日は休館日
・午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
(2)新宿区役所本庁舎 1階ロビー(新宿区歌舞伎町1-4-1)
・令和4年7月28日(木)~8月10日(水) ※土・日曜日を除く
・午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
令和5年度の平和展の情報は今後掲載します
(1)新宿歴史博物館 1階エントランス(新宿区四谷三栄町12-16)
・令和4年7月15日(金)~7月26日(火) ※7月25日は休館日
・午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
(2)新宿区役所本庁舎 1階ロビー(新宿区歌舞伎町1-4-1)
・令和4年7月28日(木)~8月10日(水) ※土・日曜日を除く
・午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
【令和4年度 平和のポスター展】
令和4年度の平和のポスター展は終了しました
令和5年度の平和のポスター展の情報は今後掲載します
(1)新宿区役所本庁舎 1階ロビー
最優秀賞、優秀賞、優良賞を受賞した作品の展示
令和4年8月16日(火)~8月23日(火) (土日曜日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで、最終日は正午まで)
(2)特別出張所
最優秀作品一覧と、地域の小・中学校の入賞作品を展示
【前期 】
令和4年9月5日(月)~9月15日(木) (土・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
・四谷特別出張所
・箪笥町特別出張所
・戸塚特別出張所
・落合第一特別出張所
・柏木特別出張所
【後期】
令和4年9月20日(火)~9月29日(木) (土・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
・榎町特別出張所
・若松町特別出張所
・大久保特別出張所
・落合第二特別出張所
・角筈特別出張所
令和5年度の平和のポスター展の情報は今後掲載します
(1)新宿区役所本庁舎 1階ロビー
最優秀賞、優秀賞、優良賞を受賞した作品の展示
令和4年8月16日(火)~8月23日(火) (土日曜日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで、最終日は正午まで)
(2)特別出張所
最優秀作品一覧と、地域の小・中学校の入賞作品を展示
【前期 】
令和4年9月5日(月)~9月15日(木) (土・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
・四谷特別出張所
・箪笥町特別出張所
・戸塚特別出張所
・落合第一特別出張所
・柏木特別出張所
【後期】
令和4年9月20日(火)~9月29日(木) (土・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時(火曜日は午後7時まで)
・榎町特別出張所
・若松町特別出張所
・大久保特別出張所
・落合第二特別出張所
・角筈特別出張所
(3)親と子の平和派遣(区主催)
◆区内在住の小学校4年生~中学校3年生とその保護者7組14名を、被爆地である広島市と長崎市へ毎年交互に派遣しています。派遣者の皆さんは、戦争や原爆の悲惨さを学んで心に刻み、平和の尊さへの認識を深めるとともに、その思いを、区の平和啓発事業や学校・地域などで多くの方々に伝えてくださっています。
【令和5年度 親と子の平和派遣】
令和5年度の親と子の平和派遣の募集は終了しました
●募集対象
新宿区内に在住する、小学校4年生~中学校3年生の子どもとその保護者
●派遣先
広島県広島市
●日 程
令和5年8月5日(土)~7日(月)
●募集期間
令和5年5月8日(月)午前8時30分~5月19日(金)午後5時
●選考方法
応募者の作文を審査し、派遣者を選考します。
以下のダウンロードファイルから作文用紙(wordファイル)をダウンロードし、「平和派遣参加に期待すること」をテーマとした、派遣者として参加する保護者の作文(600~800字以下)を作成してください。
※他の様式で記入・作成しても構いません。
●応募方法
[1]郵送・窓口での応募
以下の「令和5年度 新宿区親と子の平和派遣参加申込書」と作文をあわせて応募先に郵送または持参してください。
[2]電子申請サービスでの応募(5月8日(月)午前8時30分から応募できます)
以下のリンク先(東京共同電子申請サービス)から必要事項を入力し、作文の電子データーをアップロードして応募してください。
(パソコン向け) https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13104&procCode=11015696
(スマートフォン向け) https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfoSmart.do?govCode=13104&procCode=11015696
●詳細について
応募資格、費用、派遣中の主な行程、派遣後の活動、選考及び通知等の詳細については、以下の募集案内をご覧ください。
●問い合わせ・応募先
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1 区役所本庁舎3階 総務部総務課総務係
電 話 03-5273-3505(直通) FAX 03-3209-9947
●募集対象
新宿区内に在住する、小学校4年生~中学校3年生の子どもとその保護者
●派遣先
広島県広島市
●日 程
令和5年8月5日(土)~7日(月)
●募集期間
令和5年5月8日(月)午前8時30分~5月19日(金)午後5時
●選考方法
応募者の作文を審査し、派遣者を選考します。
以下のダウンロードファイルから作文用紙(wordファイル)をダウンロードし、「平和派遣参加に期待すること」をテーマとした、派遣者として参加する保護者の作文(600~800字以下)を作成してください。
※他の様式で記入・作成しても構いません。
●応募方法
[1]郵送・窓口での応募
以下の「令和5年度 新宿区親と子の平和派遣参加申込書」と作文をあわせて応募先に郵送または持参してください。
[2]電子申請サービスでの応募(5月8日(月)午前8時30分から応募できます)
以下のリンク先(東京共同電子申請サービス)から必要事項を入力し、作文の電子データーをアップロードして応募してください。
(パソコン向け) https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13104&procCode=11015696
(スマートフォン向け) https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfoSmart.do?govCode=13104&procCode=11015696
●詳細について
応募資格、費用、派遣中の主な行程、派遣後の活動、選考及び通知等の詳細については、以下の募集案内をご覧ください。
●問い合わせ・応募先
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1 区役所本庁舎3階 総務部総務課総務係
電 話 03-5273-3505(直通) FAX 03-3209-9947
- ■令和5年度「新宿区親と子の平和派遣」募集案内 [PDF形式:695KB] (新規ウィンドウ表示)
- ■令和5年度「新宿区親と子の平和派遣」参加申込書 [PDF形式:605KB] (新規ウィンドウ表示)
- ■作文用紙 [Word形式:35KB] (新規ウィンドウ表示)印刷して記入する場合は2枚印刷してください(1枚400字原稿)。電子申請をする場合は一度保存したうえで、電子申請サービスの画面で貼り付けしてください
(4)平和派遣報告会(区・新宿区平和派遣の会 共催)
◆「親と子の平和派遣」に参加した派遣者の皆さんが、報告会を開催し、被爆地で学んだ戦争と原爆の恐ろしさや平和の尊さについて報告することで、幅広い区民の方々に平和への意識を高めてもらう機会とします。
【令和4年度 平和派遣報告会】
令和4年度の平和派遣報告会は終了しました
令和5年度の平和平和派遣報告会の情報は今後掲載します
日 時:令和4年10月2日 日曜日 午後1時30分~午後3時
会 場:戸塚地域センター 7階多目的ホール(高田馬場2-18-1)
内 容:[1]令和4年度に長崎市へ平和派遣された親子7組14名による報告
[2]早稲田少年少女合唱団による平和派遣合唱動画の上映
定 員:180名(先着順・予約申し込み不要)未就学児も入場できます。
参加費:無料
令和5年度の平和平和派遣報告会の情報は今後掲載します
日 時:令和4年10月2日 日曜日 午後1時30分~午後3時
会 場:戸塚地域センター 7階多目的ホール(高田馬場2-18-1)
内 容:[1]令和4年度に長崎市へ平和派遣された親子7組14名による報告
[2]早稲田少年少女合唱団による平和派遣合唱動画の上映
定 員:180名(先着順・予約申し込み不要)未就学児も入場できます。
参加費:無料

(5) 平和マップウォーキング(区・新宿区平和派遣の会 共催)
◆戦争体験者の方が減少する中で、平和に対する意識を次の世代にも継承し、多くの区民の皆さんが平和の大切さを考えるきっかけを作ることを目的として「新宿区平和マップ」を作成しています。
マップでは、区内にある戦争に関する史跡や戦災に遭った樹木などを巡る5つのコースを紹介していますが、実際に区内を歩いて巡り、平和について学んでいただく機会として、1コースを選んで、「平和マップウォーキング」を開催しています。ぜひご参加ください。
マップでは、区内にある戦争に関する史跡や戦災に遭った樹木などを巡る5つのコースを紹介していますが、実際に区内を歩いて巡り、平和について学んでいただく機会として、1コースを選んで、「平和マップウォーキング」を開催しています。ぜひご参加ください。
【令和4年度 平和マップウォーキング】
令和4年度の平和マップウォーキングは終了しました
令和5年度の平和マップウォーキングの情報は今後掲載します
日 時:令和4年11月6日 午後1時30分~4時 ※雨天中止
集合場所:牛込柳町駅東口(地上)
対 象:小学生以上の方ならどなたでも参加できます(小学生の方は保護者同伴でご参加ください)
参加費:無料
申込み:不要 ※当日、直接集合場所へお越しください
注意事項:天候にあわせて各自、帽子、飲み物等をご用意ください。
令和5年度の平和マップウォーキングの情報は今後掲載します
日 時:令和4年11月6日 午後1時30分~4時 ※雨天中止
集合場所:牛込柳町駅東口(地上)
対 象:小学生以上の方ならどなたでも参加できます(小学生の方は保護者同伴でご参加ください)
参加費:無料
申込み:不要 ※当日、直接集合場所へお越しください
注意事項:天候にあわせて各自、帽子、飲み物等をご用意ください。
(6)すいとんの会(区・新宿区平和派遣の会 共催)
◆戦時中の代用食「すいとん」を食べながら、戦争体験者のお話を聞いたり平和や命の尊さを学んだりすることで、平和な時代の有難さを実感し、平和を守っていく意識を高めるきっかけとします。
【令和4年度 すいとんの会(ピーストーク新宿)】
令和4年度のすいとんの会(ピーストーク新宿)は終了しました
令和5年度のすいとんの会の情報は今後掲載します
※令和4年度のすいとんの会は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、飲食を伴わない「ピーストーク新宿」として開催しました。
【ピーストーク新宿~東京大空襲を体験して~】
日 時:令和4年12月4日(日) 午後1時30分~3時30分
会 場:落合第一地域センター 集会室A
内 容:戦争体験者の講話
※詳細は以下のチラシ(PDF)をご覧ください。
講 師:新宿区平和の語り部 本間 百合子 氏
対 象:どなたでも参加できます。
参加費:無料
申込み:不要 ※当日、直接会場へお越しください。
参加可能人数:40名(先着順)
令和5年度のすいとんの会の情報は今後掲載します
※令和4年度のすいとんの会は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、飲食を伴わない「ピーストーク新宿」として開催しました。
【ピーストーク新宿~東京大空襲を体験して~】
日 時:令和4年12月4日(日) 午後1時30分~3時30分
会 場:落合第一地域センター 集会室A
内 容:戦争体験者の講話
※詳細は以下のチラシ(PDF)をご覧ください。
講 師:新宿区平和の語り部 本間 百合子 氏
対 象:どなたでも参加できます。
参加費:無料
申込み:不要 ※当日、直接会場へお越しください。
参加可能人数:40名(先着順)
(7) 新宿区平和都市宣言35周年記念事業
令和2年度で、戦後75年を経たとともに新宿区平和都市宣言から35周年を迎えました。平和は区民生活の基本であり尊いものであるという認識を、幅広い区民の皆様に共有していただき、戦争の悲惨さと平和の大切さを次の世代に伝えていく契機として、宣言の趣旨を踏まえた記念事業を開催しました。
【新宿区平和都市宣言35周年記念事業「平和のつどい」】
※新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン配信としました。詳細は、下記URLよりご覧ください。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/soumu01_002047_00001.html
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/soumu01_002047_00001.html
(8) 平和講演会・映画会(区・新宿区平和派遣の会 共催)
令和4年度の平和講演会・映画会は終了しました
令和5年度の平和講演会・映画会の情報は今後掲載します
◆平和や命の大切さをテーマとした講演会と映画上映を行うことで、幅広い区民の方々の平和に対する意識高揚を図ります。
令和5年度の平和講演会・映画会の情報は今後掲載します
◆平和や命の大切さをテーマとした講演会と映画上映を行うことで、幅広い区民の方々の平和に対する意識高揚を図ります。
【令和4年度 平和講演会・映画会】
令和4年度平和講演会・映画会を開催します
日 時:令和5年3月5日(日) 午後0時45分~午後4時(午後0時15分開場)
会 場:新宿歴史博物館 2階講堂(四谷三栄町12-16)
申込み:当日直接会場へお越しください。先着100名。(当日午前11時30分から入場整理券を配布します。小学生以下のお子さんはご家族同伴でお越しください。)
【第一部】平和映画会 (午後0時50分~午後2時50分)
「あゝひめゆりの塔」(1968年 モノクロ)
監督:舛田 利雄 主演:吉永 小百合
太平洋戦争が生んだ数多くの悲劇の中でも、最も痛ましい沖縄に散った殉国の女子生徒”ひめゆり部隊”の物語
【第二部】平和講演会 (午後3時~午後4時分)
「ひめゆりの沖縄戦」
講師:仲田晃子 氏 (ひめゆり平和祈念資料館 説明員)
沖縄県糸満市の「ひめゆり平和祈念資料館」が館内で行う平和講話をオンラインで実施します。ひとりの元ひめゆり学徒に注目して、その方の戦争体験を紹介します。証言映像や写真などを使いながら、当時の学校生活、沖縄戦の体験、沖縄戦を生き残った後の体験についてお話しします。
日 時:令和5年3月5日(日) 午後0時45分~午後4時(午後0時15分開場)
会 場:新宿歴史博物館 2階講堂(四谷三栄町12-16)
申込み:当日直接会場へお越しください。先着100名。(当日午前11時30分から入場整理券を配布します。小学生以下のお子さんはご家族同伴でお越しください。)
【第一部】平和映画会 (午後0時50分~午後2時50分)
「あゝひめゆりの塔」(1968年 モノクロ)
監督:舛田 利雄 主演:吉永 小百合
太平洋戦争が生んだ数多くの悲劇の中でも、最も痛ましい沖縄に散った殉国の女子生徒”ひめゆり部隊”の物語
【第二部】平和講演会 (午後3時~午後4時分)
「ひめゆりの沖縄戦」
講師:仲田晃子 氏 (ひめゆり平和祈念資料館 説明員)
沖縄県糸満市の「ひめゆり平和祈念資料館」が館内で行う平和講話をオンラインで実施します。ひとりの元ひめゆり学徒に注目して、その方の戦争体験を紹介します。証言映像や写真などを使いながら、当時の学校生活、沖縄戦の体験、沖縄戦を生き残った後の体験についてお話しします。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総務部-総務課
総務係 電話:03-5273-3505 ファックス:03-3209-9947
総務係 電話:03-5273-3505 ファックス:03-3209-9947
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。