西新宿五丁目北地区防災街区整備事業(事業中)
最終更新日:2025年9月17日
ページID:000008000
平成28年12月6日、西新宿五丁目北地区において進められている防災街区整備事業について、密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律に基づく防災街区整備事業組合の設立が、東京都知事により認可されました。
令和元年12月に本体工事に着工し、令和5年3月に防災施設建築物が竣工しました。
令和元年12月に本体工事に着工し、令和5年3月に防災施設建築物が竣工しました。
施行地区及び設計の概要について
西新宿五丁目北地区防災街区整備事業は、令和7年9月12日に事業計画が変更認可されました。これに伴い「施行地区及び設計の概要」について、以下のとおり縦覧します。
・施行地区及び設計の概要[PDF形式:23MB](新規ウィンドウ表示)
・施行地区及び設計の概要[PDF形式:23MB](新規ウィンドウ表示)
防災街区整備事業の都市計画について
「東京都市計画防災街区整備事業 西新宿五丁目北地区防災街区整備事業」は、平成27年8月25日に都市計画決定され、同日、告示・施行されました。都市計画の内容については、以下をご覧ください。
・計画書[PDF形式:105KB](新規ウィンドウ表示)
・計画図[PDF形式:2.1MB](新規ウィンドウ表示)
・計画書[PDF形式:105KB](新規ウィンドウ表示)
・計画図[PDF形式:2.1MB](新規ウィンドウ表示)
地区の概要

本地区は、新宿駅の北西約1.2kmの距離にあり、新宿駅から徒歩15分、東京メトロ丸ノ内線西新宿駅及び中野坂上駅、都営大江戸線西新宿五丁目駅から徒歩6分の位置にあります。
木造住宅も多く平成14年7月に都市再生緊急整備地域(新宿駅周辺地域)の指定を受けています。
本地区の現況は、十二社通り及び青梅街道沿いは中高層建築物が多いが老朽化した建物も多く、また、地区内部は狭隘な道路や木造建物も多く、地区全体として住環境、商環境、防災等に多くの課題がある地区です。
木造住宅も多く平成14年7月に都市再生緊急整備地域(新宿駅周辺地域)の指定を受けています。
本地区の現況は、十二社通り及び青梅街道沿いは中高層建築物が多いが老朽化した建物も多く、また、地区内部は狭隘な道路や木造建物も多く、地区全体として住環境、商環境、防災等に多くの課題がある地区です。
事業計画の概要
■施行地区 約2.4ha
■主要用途 住宅、事務所、店舗、保育所等
■敷地面積 A地区:約7,980m2
B地区:約4,267m2
■延べ面積 A地区:約90,598m2
B地区:約44,430m2
■階 数 A地区:地上35階、地下2階
B地区:地上35階、地下2階
■主要用途 住宅、事務所、店舗、保育所等
■敷地面積 A地区:約7,980m2
B地区:約4,267m2
■延べ面積 A地区:約90,598m2
B地区:約44,430m2
■階 数 A地区:地上35階、地下2階
B地区:地上35階、地下2階

防災街区整備事業の歩み
平成16年 7月 地元有志の活動が始まる
平成18年 7月 西新宿五丁目北地区街づくり研究会の設立
平成19年 5月 西新宿五丁目北地区再開発準備組合の設立
平成25年11月 西新宿五丁目北地区防災街区整備事業準備組合に名称変更
平成26年 7月 準備組合総会で基本計画案を承認
平成26年 2月 準備組合は区に都市計画決定へ向けた要望書を提出
平成27年 8月 都市計画決定・告示
平成28年12月 組合設立認可・告示
平成31年 3月 権利変換計画認可
令和元年 12月 本体工事着工
令和 5年 3月 防災施設建築物竣工
平成18年 7月 西新宿五丁目北地区街づくり研究会の設立
平成19年 5月 西新宿五丁目北地区再開発準備組合の設立
平成25年11月 西新宿五丁目北地区防災街区整備事業準備組合に名称変更
平成26年 7月 準備組合総会で基本計画案を承認
平成26年 2月 準備組合は区に都市計画決定へ向けた要望書を提出
平成27年 8月 都市計画決定・告示
平成28年12月 組合設立認可・告示
平成31年 3月 権利変換計画認可
令和元年 12月 本体工事着工
令和 5年 3月 防災施設建築物竣工
事業の詳細に関する問い合わせ先
西新宿五丁目北地区防災街区整備事業組合
〒160-0023 新宿区西新宿六丁目25番8号オフィスアネックス203号(アトラスタワー)
電話 03-3343-6451
FAX 03-3343-6452
〒160-0023 新宿区西新宿六丁目25番8号オフィスアネックス203号(アトラスタワー)
電話 03-3343-6451
FAX 03-3343-6452
その他リンク先
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。