関水地区第一種市街地再開発事業
ページID:000008001
地区の概要
新宿区と文京区の2区にまたがり、区域の94%が文京区に含まれています。地区の北側は放射7号線に面し、中層ビルが建ち並んでおり、内部は印刷製本関係の住工併用の建物が存在し、土地の有効利用が図られていませんでした。
このため、文京区が昭和49年に江戸川橋第2地区基本計画を作成し、昭和62年に権利者を中心として「街づくり懇談会」が発足し、この地区の街づくりがスタートしました。
平成2年9月には、市街地再開発の建設工事に着手し、平成5年3月に施設建築物の工事が完了しました。
事業により神田川流域の雨水対策として、雨水貯留槽の設置と、地域の消防用施設としての防火水槽の設置、また、敷地の周囲に適切な歩道状空地を確保し、歩道との一体的整備を行いました。
このため、文京区が昭和49年に江戸川橋第2地区基本計画を作成し、昭和62年に権利者を中心として「街づくり懇談会」が発足し、この地区の街づくりがスタートしました。
平成2年9月には、市街地再開発の建設工事に着手し、平成5年3月に施設建築物の工事が完了しました。
事業により神田川流域の雨水対策として、雨水貯留槽の設置と、地域の消防用施設としての防火水槽の設置、また、敷地の周囲に適切な歩道状空地を確保し、歩道との一体的整備を行いました。
事業の概要

■区域面積 約0.5ha
■敷地面積 約2732m2
■延べ床面積 約20239m2
■主要用途 住宅、事務所
■施設計画
・第1地区 延べ床面積 約18320m2
地上14階地下2階
高さ 約55m
・第2地区 延べ床面積約1919m2
地上7階 地下1階
高さ 約21.6m
再開発事業の歩み

平成元年 都市計画決定
2年 着工
5年 完了
2年 着工
5年 完了
その他リンク先
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。