新宿区景観まちづくり計画・新宿区景観形成ガイドライン(令和5年3月改定版)
最終更新日:2024年5月2日
ページID:000068154
新宿区景観まちづくり計画及び新宿区景観形成ガイドラインは、以下のリンクのデジタルブックよりすべてのページが確認できます。(一部のページにて誤記がありました。お手数をおかけしますが、あわせて訂正資料もご確認ください。)
・新宿区景観まちづくり計画・新宿区景観形成ガイドライン(令和5年3月改定版)[デジタルブック形式]
・訂正資料[PDF形式:380KB]
<新宿区景観まちづくり計画>
新宿区景観まちづくり計画では、新宿区の持つ自然を活かし、歴史的風土や自然環境と調和した景観を守り、育んでいくことを地域が主体で取り組めるしくみをつくり、区民にとっても、新宿を訪れる人にとっても、歩くのが楽しくなる、『美しい新宿』をつくるという考えのもと、「まちの記憶をいかした『美しい新宿』をつくる」を目標に掲げています。
<新宿区景観形成ガイドライン>
新宿区景観形成ガイドラインは、新宿区景観まちづくり計画第2章「1新宿区に共通する景観形成の方針」に基づいて、地域の景観特性に応じた良好な景観の形成を推進するための指針として、定めるものです。
景観法に基づく届出のみでは、行為の制限(景観形成基準)による「規制」に留まり、良好な景観を誘導していくのに限界があります。景観形成ガイドラインを、新宿区と事業者の景観事前協議に活用し、良好な景観の形成に向けての区の考え方を明確にすることで、事業者の積極的な取り組みも促しながら、地域特性を踏まえたきめ細かな景観誘導を行います。
また、地域住民が中心となって、区分地区に景観法に基づく行為の制限を定めたり、景観地区や景観協定などの各種制度を活用する場合にも、景観形成ガイドラインを活用していきます。
その他、景観形成ガイドラインは、東京都の施策と連携して景観形成を推進していくためにも活用します。新宿区は、景観法による諸制度と景観形成ガイドラインを活用した区独自の施策を実施しながら、景観まちづくりを推進していきます。
※令和5年3月改定版は令和5年4月1日から施行しています。
※『景観形成基準』は新宿区景観まちづくり計画「第2章3区分地区における景観形成の方針・基準」をご覧ください。
・新宿区景観まちづくり計画・新宿区景観形成ガイドライン(令和5年3月改定版)[デジタルブック形式]
・訂正資料[PDF形式:380KB]
<新宿区景観まちづくり計画>
新宿区景観まちづくり計画では、新宿区の持つ自然を活かし、歴史的風土や自然環境と調和した景観を守り、育んでいくことを地域が主体で取り組めるしくみをつくり、区民にとっても、新宿を訪れる人にとっても、歩くのが楽しくなる、『美しい新宿』をつくるという考えのもと、「まちの記憶をいかした『美しい新宿』をつくる」を目標に掲げています。
<新宿区景観形成ガイドライン>
新宿区景観形成ガイドラインは、新宿区景観まちづくり計画第2章「1新宿区に共通する景観形成の方針」に基づいて、地域の景観特性に応じた良好な景観の形成を推進するための指針として、定めるものです。
景観法に基づく届出のみでは、行為の制限(景観形成基準)による「規制」に留まり、良好な景観を誘導していくのに限界があります。景観形成ガイドラインを、新宿区と事業者の景観事前協議に活用し、良好な景観の形成に向けての区の考え方を明確にすることで、事業者の積極的な取り組みも促しながら、地域特性を踏まえたきめ細かな景観誘導を行います。
また、地域住民が中心となって、区分地区に景観法に基づく行為の制限を定めたり、景観地区や景観協定などの各種制度を活用する場合にも、景観形成ガイドラインを活用していきます。
その他、景観形成ガイドラインは、東京都の施策と連携して景観形成を推進していくためにも活用します。新宿区は、景観法による諸制度と景観形成ガイドラインを活用した区独自の施策を実施しながら、景観まちづくりを推進していきます。
※令和5年3月改定版は令和5年4月1日から施行しています。
※『景観形成基準』は新宿区景観まちづくり計画「第2章3区分地区における景観形成の方針・基準」をご覧ください。
新宿区景観まちづくり計画(PDF形式)
新宿区景観まちづくり計画は、以下のPDF形式のファイルでも内容確認、データのダウンロード・印刷をしていただけます。
※内容は本ページ最上段のリンクのものと同じです。
※内容は本ページ最上段のリンクのものと同じです。
新宿区景観形成ガイドライン(PDF形式)
新宿区景観形成ガイドラインは、以下のPDF形式のファイルでも内容確認、データのダウンロード・印刷をしていただけます。
※内容は本ページ最上段のリンクのものと同じです。(最上段のリンクと同じく、一部のページにて誤記がありました。お手数をおかけしますが、あわせて最上段の訂正資料もご確認ください。)
※内容は本ページ最上段のリンクのものと同じです。(最上段のリンクと同じく、一部のページにて誤記がありました。お手数をおかけしますが、あわせて最上段の訂正資料もご確認ください。)
エリア別景観形成ガイドライン
- エリア別景観形成ガイドライン(エリア区分図、見方、四谷地域). [PDF形式:23.3MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(箪笥地域) [PDF形式:28.7MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(榎地域) [PDF形式:26.0MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(若松地域) [PDF形式:30.4MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(大久保地域) [PDF形式:31.1MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(戸塚地域) [PDF形式:37.8MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(落合第一地域) [PDF形式:29.6MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(落合第二地域) [PDF形式:35.1MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(柏木地域) [PDF形式:30.8MB] (新規ウィンドウ表示)
- エリア別景観形成ガイドライン(新宿駅周辺地域) [PDF形式:28.4MB] (新規ウィンドウ表示)
区全域景観形成ガイドライン
屋外広告物に関する景観形成ガイドライン
資料編
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 都市計画部-景観・まちづくり課
電話:03-5273-3831
電話:03-5273-3831
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。