【オンライン開催】区内企業向けワーク・ライフ・バランス勉強会『成功事例に学ぶ!ワーク・ライフ・バランスの取組勉強会』
最終更新日:2021年10月4日
ページID:000062948

2019年の働き方改革関連法の施行以後、長時間労働の上限規制など企業に様々な対応が求められました。また男性の育児休業も今後取得促進に向けた取組が必要となります。
今回は、新宿区のワーク・ライフ・バランス推進企業3社の取組を紹介します。経験豊富な現役社労士がコーディネーターとなり、参加者とのディスカッションを交えながら課題解決のヒントを探ります。
今回は、新宿区のワーク・ライフ・バランス推進企業3社の取組を紹介します。経験豊富な現役社労士がコーディネーターとなり、参加者とのディスカッションを交えながら課題解決のヒントを探ります。
【形式】
Zoomを利用したオンライン開催。実施日の2日前までに申込者へ招待URLを送付いたします。
※円滑な運営のためカメラをオンにしてご参加ください。
【実施日時】
第1回:11月11日(木) 14:00~16:00
第2回:11月26日(金) 14:00~16:00
第3回:12月 8日(水) 14:00~16:00
※各回毎の参加も可能です。
途中参加や代理出席も可能です。
【参加費】
無料(通信料は申込者負担)
【内容】
第1回:ワーク・ライフ・バランス推進の体制づくり(株式会社プラグマ)
・経営計画書を基盤とした自律的組織運営
・社員の声を聴くには
・社員発案による社内イベント
第2回:残業削減(新菱冷熱工業株式会社)
【コーディネーター】
新田 香織/特定社会保険労務士・ダイバーシティアドバイザー
【対象者】
区内の企業経営者、人事担当者及び従業員
【定員】
各回20名
【申込み】
WEBまたはFAXからお申込みください。
受付は10月7日(木)から各回の4日前までです。
・WEB
https://forms.office.com/r/hFXVRLWeQA
上記リンクより必要事項を入力の上、ご送信ください。下のQRコードからもWebサイトにアクセスできます。
・FAX
チラシのお申込情報をご記入のうえ、以下の番号へお送りください。
FAX:(3341)0740
※申込情報等の詳細はチラシをご参照ください。
【共催】
東京商工会議所新宿支部
Zoomを利用したオンライン開催。実施日の2日前までに申込者へ招待URLを送付いたします。
※円滑な運営のためカメラをオンにしてご参加ください。
【実施日時】
第1回:11月11日(木) 14:00~16:00
第2回:11月26日(金) 14:00~16:00
第3回:12月 8日(水) 14:00~16:00
※各回毎の参加も可能です。
途中参加や代理出席も可能です。
【参加費】
無料(通信料は申込者負担)
【内容】
第1回:ワーク・ライフ・バランス推進の体制づくり(株式会社プラグマ)
・経営計画書を基盤とした自律的組織運営
・社員の声を聴くには
・社員発案による社内イベント
第2回:残業削減(新菱冷熱工業株式会社)
・働き方改革を進める目的とは
・プロジェクトを円滑に進める体制作り
・各種施策の紹介
第3回 男性育休の取得促進(大日本印刷株式会社)
・トップの姿勢の取り方
・中期ビジョンと社内の取り組みについて
・社員の家族と育休取得を考える機会の提供
・プロジェクトを円滑に進める体制作り
・各種施策の紹介
第3回 男性育休の取得促進(大日本印刷株式会社)
・トップの姿勢の取り方
・中期ビジョンと社内の取り組みについて
・社員の家族と育休取得を考える機会の提供
【コーディネーター】
新田 香織/特定社会保険労務士・ダイバーシティアドバイザー
【対象者】
区内の企業経営者、人事担当者及び従業員
【定員】
各回20名
【申込み】
WEBまたはFAXからお申込みください。
受付は10月7日(木)から各回の4日前までです。
・WEB
https://forms.office.com/r/hFXVRLWeQA
上記リンクより必要事項を入力の上、ご送信ください。下のQRコードからもWebサイトにアクセスできます。
・FAX
チラシのお申込情報をご記入のうえ、以下の番号へお送りください。
FAX:(3341)0740
※申込情報等の詳細はチラシをご参照ください。
【共催】
東京商工会議所新宿支部

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。