区長の部屋メニュー

定例記者会見(令和7年第3回区議会定例会)区長説明要旨

最終更新日:2025年9月17日

ページID:000078272
この発言要旨は、令和7年9月12日(金曜)15時から行われた記者会見における区長説明の要旨を掲載しているものです。当日配布資料もダウンロードできます。
【注】本文は口述筆記ではありませんので、表現その他に若干の変更があることがあります。
 
  • 区長記者会見動画
「区長記者会見動画配信 令和7年9月12日 令和7年第3回区議会定例会」(新規ウィンドウ表示)
記者会見の様子は、動画でご覧いただけます。
皆様にはお忙しい中をご出席いただき、ありがとうございます。
本日は、最近の区政の動きについてご説明するとともに、今月24日から10月20日までの日程により開かれます、「令和7年第3回区議会定例会」の議案等についてご説明申し上げ、区政への一層のご理解を賜りたく、お集まりいただきました。

それでは、資料に沿ってご説明いたします。
お手元の『参考資料1』をご覧ください。

新宿駅周辺地域のハロウィン対策について
『新宿駅周辺地域のハロウィン対策』についてです。

今年もハロウィン時期の10月31日午後5時から11月1日午前5時までの間、新宿駅周辺地域での路上飲酒を制限し、迷惑行為や来街者の過度な集中による事故等の防止に努めます。

また、路上飲酒の制限区域内にあるコンビニや酒類販売店に、酒類の販売自粛の協力をお願いします。
昨年は、広報や誘導を実施した結果、雑踏事故につながるような滞留は発生しませんでした。路上飲酒・喫煙・ポイ捨て行為への声掛けにも協力的に応じていただき、大きな混乱なく終えることができました。
今年は、10月31日が金曜日にあたることから、昨年以上の来街者が予想されます。このため、区職員と委託警備員を昨年より35名増員し、計140名体制で警備を実施します。また、昨年、声掛けした方の半数が外国人であったことを踏まえ、英語版のチラシやポスター、動画を作成し、周知を強化してまいります。
来街者の皆様が、ルールとマナーを守ったうえで、事故なく楽しく過ごせるよう取り組んでまいります。
本日、10月下旬から区内の大型ビジョンや区公式YouTubeチャンネルで放映する予定の動画をご準備しています。参考にこちらのモニターでご覧いただければと思います。
 
(ハロウィン動画放映)

今回、日本語版の動画をご覧いただきましたが、外国人に向けた英語版の動画も放映いたします。
それでは、説明に戻ります。
お手元の『参考資料2』をご覧ください。

シルバーウィーク期間における大久保通り周辺の混雑・環境対策
『シルバーウィーク期間における大久保通り周辺の混雑・環境対策』についてです。

大久保通り周辺では、来街者が非常に多く、店舗前の滞留による通行の妨げや、騒音、ごみのポイ捨てなどの問題が生じています。
このため、特に来街者が集中する、9月13日から15日までのシルバーウィーク期間に、大久保通りを中心に警備員を配置し、歩道上の混雑・事故防止対策に取り組みます。
また、インフルエンサーが混雑回避ルートなどを紹介する動画をSNSで配信することで、大久保通りに集中する人流を分散させる取組を実施します。
こうした取組により、引き続き、「暮らしやすく快適に過ごせる大久保のまちづくり」を推進してまいります。

次に、『参考資料3』をご覧ください。

新宿のスポーツの秋 ~スポーツの力で新宿のまちを元気に!~
『新宿のスポーツの秋』についてです。

区では、年齢や障害のあるなしに関わらず、誰もが気軽にスポーツを楽しめる環境づくりを推進しています。
子ども・成人向けスポーツ体験では、 講師にオリンピアン・パラリンピアンなどのアスリートを招き、子どもから高齢者まで、個々の目的やライフステージに応じて多様なスポーツに親しめる機会を創出します。
「新宿ゆにスポ!」では、障害のある方が気軽にスポーツを楽しめる機会を提供するため、現在JFLに所属している新宿区サッカー協会代表チーム・クリアソン新宿と連携して、運動プログラムを月1回実施しています。
また、パラスポーツ体験会では、パラスポーツの振興と障害理解の促進を図るため、パラスポーツ団体等と連携した、パラスポーツ体験会を実施します。
これらのイベントを通じて、多様なスポーツの魅力を体感しながら、心と身体をリフレッシュする機会を楽しんでいただければと思います。

次に、『参考資料4』をご覧ください。

世界陸上・デフリンピック気運醸成イベントの実施及び観戦機会等の提供
『世界陸上・デフリンピック気運醸成イベントの実施及び観戦機会等の提供』についてです。

明日から東京2025世界陸上が開幕し、11月には東京2025デフリンピックが開催されます。区では気運醸成イベントや観戦機会の提供を通じて、子どもたちがスポーツの素晴らしさを体感し、共生社会への理解促進を深める機会を創出します。
8月3日に実施した気運醸成イベントには、延べ1,440名の方にご参加いただきました。トップアスリートによる陸上教室や、両大会の競技体験などをとおして、競技の魅力や奥深さを体感するとともに、両大会に向けて、応援の声を届ける場となりました。
また、東京開催という貴重な機会を、子どもたちの心に残る体験へとつなげるため、会場での競技体験や観戦の機会を提供します。
こうした体験を通じて、子どもたちがスポーツの魅力を肌で感じるとともに、多様性を尊重する心を育むきっかけとなることを期待しています。

次に、『参考資料5』をご覧ください。

新宿シンちゃんあんぱんプロジェクトについて
『新宿シンちゃんあんぱんプロジェクト』についてです。

このたび、「アンパンマン」の生みの親であり、新宿区名誉区民でもあるやなせたかしさんから寄贈いただいた、新宿区の防犯マスコットキャラクター、「新宿シンちゃん」の焼印が入ったオリジナルあんぱんを制作しました。

「新宿シンちゃん」は、新宿区に50年以上住み、このまちを愛してくれたやなせさんが、“明るく希望のまち”である新宿のシンボルとなるようデザインされ、誕生しました。
やなせさんの思いがこもったあんぱんを制作・販売することで、多様な文化と人々の交流が盛んで、明るく元気な新宿のまちの魅力を多くの方に感じてもらう機会を創出していきます。あんぱんは、区内の福祉作業所で焼き上げ、一つひとつ手作業で焼印を入れています。
これまで、「ふらっと新宿出張販売」や「神田川水べの染め体験」で販売し、ご好評をいただきました。今後も区のイベントで販売するほか、9月から株式会社ルミネとのコラボレーションにより、JR新宿駅構内の商業施設「イイトルミネ」内のBAKERs’Symphony(ベーカーズシンフォニー)に特設コーナーを設けて販売しています。
新宿シンちゃんあんぱんを通して、子どもから大人まで、たくさんの方の笑顔が広がっていくことを期待しています。

次に、『参考資料6』をご覧ください。

「新宿しQハニー」のみつばちキャラクターについて
『「新宿しQハニー」のみつばちキャラクター』についてです。
「新宿しQハニー」は、区内の障害者福祉事業所などが連携して取り組む「しんじゅQuality」による養蜂事業から生まれたハチミツです。
四谷区民センターや障害者福祉センターなどで障害のある方が養蜂を行い、採蜜・瓶詰め・ラベル貼りなどの作業にも携わっています。新宿御苑などの蜜源(みつげん)に恵まれた新宿生まれのハチミツは、花の香りが高く、多くの方からご好評をいただいています。
このたび、区内在住の漫画家・植田まさしさんが、「新宿しQハニー」の事業を応援するため、ミツバチをモチーフにしたキャラクターを無償で提供してくださいました。名前は「びーみぃ」です。蜂と私の「BeeMe」、美味しいの「美味」が由来となっています。
可愛いキャラクターと天然ハチミツの美味しさで、「新宿しQハニー」の魅力をより多くの方に伝えてまいります。

次に、『参考資料7』をご覧ください。

第44回 大新宿区まつりの開催
『第44回 大新宿区まつりの開催』についてです。

44回目となる大新宿区まつりは、「ふれあいフェスタ」と「新宿まちフェス」の2つのメインイベントと、町会や商店会等による「地域の秋まつり」が一体となり、10月1日から31日まで開催します。

10月19日に都立戸山公園で開催する「ふれあいフェスタ」は、区の関係団体によるブース出展やステージイベントなどをお楽しみいただける新宿区最大の区民まつりです。今年は「新宿の魅力の発信と交流」をテーマに、新宿の街並みを体感できるVR体験、来場者同士の交流を深めるパン食い競争などを実施します。
また、10月4日から開催する「新宿まちフェス」では、新宿通りで多彩なパフォーマンスをお届けする「新宿まちフェス スマイルステージ」をはじめ、謎解きラリーや新宿街バルウィークなど、来街者が新宿のまちの魅力を体感できる様々なイベントを展開していきます。
区内各地域の特色あるイベントと合わせ、秋の新宿のまちを盛り上げてまいります。

次に、『参考資料8』をご覧ください。

新宿区マンション等まちづくり方針に基づく取組について
『新宿区マンション等まちづくり方針に基づく取組について』です。

区では、「快適でゆとりある住環境づくり」や「防災性が高く環境に配慮したまちづくり」等を推進するため、「マンション等まちづくり方針」に基づき、4つの施策の実現に向けて取り組んでいます。
1つ目に、「(仮称)大規模マンション及び開発事業に係る市街地環境の整備に関する条例の制定」です。区と開発事業者が連携して良好な市街地環境の形成や防災性の向上等を図るため、地域と共生する施設の設置などについて事前協議を義務付ける新たな条例を整備します。
2つ目に、「ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例等の改正」です。近隣とのトラブル防止や良好な住環境の形成を図るため、条例の対象拡大を検討しています。
この2つの施策については、9月15日からパブリック・コメントを実施します。
3つ目は、「中高層階住居専用地区の見直しと新たな特別用途地区の検討」です。指定階以上で一定割合以上の住宅等の付置を義務付けていた中高層階住居専用地区の廃止と、引き続き、指定階以上で風俗営業等の用途を制限する中高層階住環境保全地区の決定に向けて、都市計画の手続きを進めています。
最後に、「都市開発諸制度における住宅供給促進型の見直し」です。都市開発諸制度で住宅整備を公共的な貢献として評価し、容積率の割増を認めていた、住宅供給促進型の適用を7月に廃止しました。なお、令和9年3月31日までに都市開発諸制度の運用基準等に定める図書を提出した場合などは、住宅供給促進型を適用することができる経過措置を設けています。

引き続き、より快適で安心な住環境の実現に向けて、地域の皆様と共に取り組んでまいります。

次に、『参考資料9』をご覧ください。

牛込保健センター等複合施設がリニューアルします
『牛込保健センター等複合施設のリニューアルについて』です。

老朽化に伴い建替工事をしていた、牛込保健センター等複合施設が、11月にリニューアルオープンします。
新施設は地上6階、地下1階建てで、段差のない動線や滑りにくい素材の採用等、ユニバーサルデザインに配慮した設計となっています。また、太陽光発電設備やLED照明、全熱交換器の導入等により、エネルギー消費量を51%削減し、新宿区が建設する建物で初のZEB Ready(ゼブレディー)認証を取得しています。
さらに、72時間稼働する非常用発電設備や防災備蓄倉庫を整備し、災害時にも緊急対応を行える体制を整えています。
1階・2階にある新宿生活実習所では、生活介護事業の定員を50名から65名に拡大するほか、短期入所・日中ショートステイの定員を3名から4名に拡大するなど、障害者の日常生活の充実を図ります。

3階・4階にある弁天町保育園では、広い遊戯室や専用室型一時保育室を整備し、充実した保育環境を提供することで、地域の保育ニーズに対応していきます。
また、4階には、高齢者やそのご家族の生活を総合的にサポートする榎町高齢者総合相談センターや、ボランティア活動の相談・支援を行う新宿社協榎町ボランティアコーナーを設置しています。
5階・6階の牛込保健センターでは、面談室・デイケア室のプライバシーに配慮し、利用者が安心して相談できる環境を整えています。
この施設が、地域の皆さまの安心・快適な暮らしを支える拠点となることを目指してまいります。

次に、『参考資料10』をご覧ください。

悪質な住宅宿泊事業者に対する処分の実施について
『悪質な住宅宿泊事業者に対する処分の実施について』です。

はじめに、いわゆる民泊に対する考え方を申し上げます。
新宿区では、住宅宿泊事業法の制定前より、4千件以上の闇民泊が民泊仲介サイトに掲載されていました。区民からは、騒音や不審者の出入りなど、多くの苦情が寄せられ、区民生活や区の業務にも深刻な影響を与えていました。
こうした状況を受け、私は、事あるごとに民泊のなし崩し的な合法化には反対であると公言し、区は新宿区民泊問題対応検討会議を起ち上げ、国に対し制度導入に慎重な検討を求めるとともに、全国に先駆けて条例を制定し、地域の安全安心を確保する努力を重ねてきました。
しかし、制度開始後に規制緩和が行われ、その結果、新宿区は全国最多の民泊件数を抱えるに至り、苦情も増加しています。
ここで、民泊を担当する課長から不適正な管理状況にあった施設への指導状況と処分についての報告をさせますので、データも含めてお聴きください。

(衛生課長の説明 ここから)
それでは、参考資料10に沿ってご説明いたします。
平成30年に住宅宿泊事業法が施行されてから7年が経過し、新宿区の届出住宅数は3,200件を超え、全国で最も多くなっています。届出住宅の増加に伴い、騒音やごみ、たばこなどの苦情も多く寄せられており、令和6年度は561件に上っています。区では、こうした管理が不十分な民泊について、事業者への是正指導により改善を促してきたところですが、住宅宿泊事業のさらなる適正な運営を確保するため、法違反を繰り返す事業者への処分を実施しました。
今回、処分の対象としたのは、住宅宿泊事業法で義務付けられている2か月に一度の定期報告を、4月分、6月分の2回連続で行わなかった事業者のうち、業務改善命令に従わなかった12事業者22施設で、処分内容は、本日から30日間の業務停止を命ずるものです。
次の資料をご覧ください。今回の処分に至る経過についてですが、まず、2回の定期報告を行わなかった37事業者70施設に対し、行政手続法に基づく弁明の機会の付与の通知を行いました。このうち、文書が届かなかったものと、廃止の届出が出されたものを除く30事業者52施設に住宅宿泊事業法に基づく業務改善命令を行いました。
このうち、11事業者11施設は改善が確認されましたが、廃止となった施設を除く14事業者29施設は業務改善命令に違反したため、業務停止命令に係る弁明の機会の付与を行いました。
さらに、このうち、廃止届が出された3事業者7施設を除く、12事業者22施設を業務停止命令の対象として、今回、処分を行ったものです。
なお、1事業者で複数の民泊施設を届け出ている例があるため、事業者数の合計が一致しない箇所があります。
今後についてですが、30日間の業務停止期間中にこれに違反した場合は、業務廃止命令の処分対象となります。
また、今後も引き続き、法違反を繰り返す事業者や管理が不十分な事業者に対しては、厳正に対処し、区民の生活環境が民泊に脅かされることがないよう、住宅宿泊事業のさらなる適正な運営の確保に努めてまいります。私からの説明は以上です。
(衛生課長の説明 ここまで)

以上が悪質化した民泊経営者に対する指導の強化と処分の状況です。業務停止命令が出ている民泊事業者が12事業者22施設でありますが、この指導の経過の中で廃止届出をした事業者が、12事業者34施設となっています。合計しますと、56の施設で廃止もしくは業務停止命令ということで、現在進捗をしているところであります。
第一義的には、この悪質な状況というのは、不適切な管理をしている事業者、経営者自体にあります。しかし、国に対しても要望したいことがあります。地方創生の一環として観光立国を目指す国の考え方自体は否定するものではありません。しかし、地域性のあり方、事業のあり方、不適切な管理状況の民泊が多数存在している状況というものは、これは住民生活を犠牲にしています。国に対しましては、現場の声を聞き取り、地域の実情に合わせたメリハリのある規制や実効性のある制度運用をしていただきたいと考えています。

それでは、続いて今議会に提案する議案等の主なものについてご説明します。

まず、はじめに認定第1号から第4号までの、令和6年度決算の概要についてご説明します。
お手元の『定例記者会見資料』をご覧ください。

歳入面では、繰入金などが減となったものの、特別区債や特別区交付金などが増となったことから、歳入総額は、前年度と比較して3.8%、70億円増の1,901億3,754万9千円となっています。
歳出面では、補助費等や扶助費などが減となったものの、物件費や人件費、普通建設事業費などが増となったことから、歳出総額は前年度と比較して3.2%、58億円増の1,841億9,572万5千円となっています。

令和6年度は、5年度に引き続き、物価高騰対策などの喫緊の課題に対して、区民生活支援や地域経済活性化支援の取り組みに、これまで区が培ってきた財政対応力の積極的な活用として、財政調整基金を大幅に取り崩すとともに、実質単年度収支については2年連続で赤字となりました。

また、財政の弾力性を示す経常収支比率については、前年度から2.8ポイント悪化し、82.8%となりました。区の財政構造は依然として弾力性があるとは言えない状況です。
こうした中で、区財政においては、財政対応力の涵養に努めることで、安定した財政基盤を確立し、これにより、将来に渡って良質な区民サービスの提供と健全な財政運営の両立を図っていくことが不可欠です。そのためには、全ての事務事業について、実績や効果を有効性・効率性の観点から検証し、事務事業の改善を図ってまいります。

今後とも、現場現実を重視し、区政を取り巻くさまざまな課題の解決に向け着実に前進することで、誰もが住みたい、住み続けたいと思える新宿のまちの実現に向けて、全力で取り組んでまいります。

次に、令和7年度9月補正予算の概要について説明いたします。
定例記者会見資料の8ページから16ページに、補正予算の概要を記載していますのでご覧ください。

この度の補正予算は、一般会計と特別会計の総額で38億235万6千円です。
主な経費としては、「福祉避難所や保育施設等における小型非常用電源の整備」、「省エネルギー・創エネルギー機器等補助」に要する経費を計上しています。

概要については、記載のとおりです。
今定例会では、補正予算案4件、条例案等12件の議案を提出しています。

以上で、私からの説明を終わります。 
今後とも、区政へのご理解、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

当日資料


本ページ掲載詳細情報に関するお問い合わせ先
  • 記者発表内容について:区政情報課 電話:03-5273-4064
  • 予算案について:財政課 電話:03-5273-4049

本ページに関するお問い合わせ