第16回トラッド・ジャズフェスティバル / 麻薬・覚せい剤乱用防止キャンペーン / 新宿こども環境シンポジウム2016 / 新宿区消費生活シンポジウム
最終更新日:2016年11月12日
ページID:000033522
11月12日(土) 午前11時~ 第16回トラッド・ジャズフェスティバル(末広通り・要通り)
午後1時~ 麻薬・覚せい剤乱用防止キャンペーン(新宿駅東口広場)
午後1時30分~ 新宿こども環境シンポジウム2016(エコギャラリー新宿)
午後3時10分~ 新宿区消費生活シンポジウム(BIZ新宿)
午後1時~ 麻薬・覚せい剤乱用防止キャンペーン(新宿駅東口広場)
午後1時30分~ 新宿こども環境シンポジウム2016(エコギャラリー新宿)
午後3時10分~ 新宿区消費生活シンポジウム(BIZ新宿)
第16回トラッド・ジャズ・フェスティバルが開催されました。要通りで行われたオープニングでは、軽快な音楽がスタートすると、皆さんから自然に笑顔と手拍子が生まれました。2日間、27会場で演奏が行われ、町中が音楽で溢れたことと思います。


東京2020オリンピック・パラリンピックのときにも、訪れる方たちをこうした音楽でお迎えしていただけるとうれしいです。演奏する皆さんも観客の皆さんも一緒に心から楽しめる場をつくってくださった地元商店会をはじめ関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。


新宿駅東口広場で、麻薬・覚せい剤乱用防止キャンペーンを行いました。当日は、約20団体200名の皆さんがご参加くださいました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。


麻薬・覚醒剤等の薬物乱用は、健康上の問題にとどまらず、各種犯罪の誘因など社会に大きな危害を与えます。近年、大麻の使用や若年層の検挙数が増加しており、一層の普及啓発と取り締まりが必要となっています。区は、東京都・警察等と連携し、地域団体や商店街の皆さまとともに、薬物乱用防止に取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。


エコギャラリー新宿では、「新宿こども環境シンポジウム2016」を開催し、環境日記・環境絵画コンテストの表彰式も行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。


ご応募いただいた作品からは、皆さんが環境について真剣に考えてくださっていることが伝わってきました。環境問題はどれもすぐに解決できるものではありませんが、私たち一人ひとりが毎日の暮らしの中でできることを積み重ねていくことが、美しい未来の地球につながると思います。シンポジウム開催にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。


新宿区消費生活シンポジウムを開催しました。今年度のテーマは「あなたの買い物で世界が変わる!すてき発見!エシカル消費!」です。エシカルとは、「倫理的な」という意味で、エシカル消費の例として、環境負荷を考慮した買い物や廃棄を行うこと等々があるそうです。


区では、昨年度「消費生活地域協議会」を設立し、消費者教育の推進や消費者トラブルの未然防止等について意見交換を行い、行政に反映する取り組みを行っています。これからも、消費者市民社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。
シンポジウムの企画・運営にご協力いただいた関係団体の皆さま、シンポジストの皆さまに厚く御礼申し上げます。
シンポジウムの企画・運営にご協力いただいた関係団体の皆さま、シンポジストの皆さまに厚く御礼申し上げます。


本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総務部-秘書課
電話:03-3209-1111(代)