令和6年度新宿区立学校表彰

最終更新日:2025年4月1日

ページID:000075960
 教育委員会では、学校表彰制度を設けて、教育委員会が掲げる教育目標の実現や、学校や幼稚園が継続的に取り組んでいる教育活動の成果を表彰しています。令和6年度は、四谷第六小学校、戸塚第二小学校及び淀橋第四小学校の3校を表彰校として決定しました。

新宿区立四谷第六小学校

表彰された活動

「交通安全指導」

主な活動内容

交通安全指導の様子
 交通安全教育の一環として、地域の警察である四谷警察と連携し、4~6年生の交通安全子供自転車東京大会への積極的な参加や学校全体で実践的な交通安全教室を実施している。また、交通安全教室には児童に加え幼稚園も参加しており、発達段階に応じた交通安全教育を行っている。
 本活動は、昭和41年より継続して行われている。

教育委員会が評価した点

  • 約60年にわたって交通安全指導を継続して実施しており、それが学校内外において定着し、地域の交通事故減少に貢献している。
 
  • 学校だけでなく幼稚園においても交通安全教室を行うことで、早い段階から交通ルール等への関心を高めるとともに、園児や低学年児童が大会の練習の様子を見学することで、憧れの意識を持ち、次の学年へと取組をつなぐことができている。

新宿区立戸塚第二小学校

表彰された活動

「いつも豊作!!伝統の戸二大根」

主な活動内容

収穫した大根を持つ児童の様子
 食物を大切にする素地を養う食育の一環として、学校、家庭、地域協働学校等の地域が協力し、5年生を中心に全校児童が校内の畑で年間を通して大根栽培を行う活動を実施している。児童が自ら育て、収穫した大根は各自が持ち帰るほか、地域や卒業生等に配布している。
 本活動は、平成18年より継続して行われている。

教育委員会が評価した点

  • 児童自身が主体的に考え、自分たちが食べるものを一から作り出していく過程が、食育の推進につながっている。
 
  • 栽培していない期間も含め、地域の協力を多く得て行っており、栽培、食育活動だけではなく、大根を介して地域をつなげることに寄与している。児童の学びが地域を巻き込み、地域との連携強化に資する取組である。

新宿区立淀橋第四小学校

表彰された活動

「環境教育」

主な活動内容

花を植える児童と地域協働学校の様子
 環境教育として、屋上芝生やビオトープ等を児童が整備し、身近な自然に関わる取組や、4~6年生による夏休みの環境日記コンテストへの参加により、環境保全について考える取組を実施している。また、環境委員会が中心となり、SDGsやエコ活動について学校全体に呼びかけている。
 本活動は、平成22年より継続して行われている。

教育委員会が評価した点

  • 継続が難しいビオトープや屋上芝生等の適切な管理、児童が興味を持つテーマに合わせた柔軟な単元計画の組み立てにより、長期にわたって取組を継続している。
 
  • 継続的な環境日記の取組や、地域や学校全体で協力して日々の環境に関する実践を行うことを通して、児童が身近なエコに目を向け、今後もSDGsや環境について考えられる力を身につけることにつながっている。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 教育委員会事務局-教育調整課
管理係 電話03-5273-3070

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。