園の紹介
最終更新日:2025年7月25日
ページID:000003847
戸塚第二幼稚園の教育目標

元気な子ども
やさしい子ども
考える子ども
めざす幼稚園の姿
[1]確かな学びの芽生えがある幼稚園
[2]豊かな心と健全な体を育む幼稚園
[3]安全で安心できる幼稚園
[4]教職員が互いに高め合う幼稚園
[5]保護者・地域と共に歩む幼稚園
[2]豊かな心と健全な体を育む幼稚園
[3]安全で安心できる幼稚園
[4]教職員が互いに高め合う幼稚園
[5]保護者・地域と共に歩む幼稚園
基本方針

遊びの中に学びがある
- 幼児が興味をもって関わり、考えたり、試したり、工夫したりしながら経験を深める環境を整える。
- 幼児一人一人を尊重し、具体的な体験を通して、心豊かでたくましい幼児を育てる。
- 健康でたくましい体作りと体力向上を目指し、幼児が意図的・計画的に運動遊びを行う環境を作る。
- 異年齢との関わりの中で、互いに刺激を受け合い、様々な感情体験や社会経験を積み重ね、人への信頼感や自己肯定感を育む。
- 園内で育てた栽培物を収穫・調理する活動や、小学校の給食体験を通して食育活動の充実を図る。
- 併設する小学校との連携した交流や、施設及び教職員の活用を行い、就学へのスムーズな接続を推進する。
- 家庭や地域社会と緊密な連携を図り、協働して幼児の教育活動に取り組む。
- 研修や研究会を充実させ、教職員及び教育内容の質の向上に努める。PDCAサイクルに基づく教育の内容や方法の改善と充実を図るとともに、創意と工夫のある教育活動を行う。
- 保護者・地域と連携し、子どもの安全・安心を守る幼稚園作りに力を尽くす。
概要
園児数
令和7年4月現在
年少うめ組 | 年中さくら組 | 年長きく組 | 合計 |
---|---|---|---|
11 | 12 | 0 | 23 |
特色ある教育活動
◆少人数を生かした丁寧な保育
一人一人の個性を尊重し、発達や実態に応じた保育・教育を行う
◆集団生活の中で社会性の基礎を培う
人との関わりの中で、道徳性、遊びのルール、自立心といった必要な力を育む
◆教職員全員で、一人一人の育ちを見守る
教師間の連携に努め、みんなで子どもの育ちを支える
◆小学校との連携ー併設幼稚園のメリットを生かしてー
◆地域に開かれた幼稚園
◆親と子の育ちの場としてー子育て支援の充実ー
一人一人の個性を尊重し、発達や実態に応じた保育・教育を行う
◆集団生活の中で社会性の基礎を培う
人との関わりの中で、道徳性、遊びのルール、自立心といった必要な力を育む
◆教職員全員で、一人一人の育ちを見守る
教師間の連携に努め、みんなで子どもの育ちを支える
◆小学校との連携ー併設幼稚園のメリットを生かしてー
- 幼児・児童との交流を意図的・計画的に行い、就学へのスムーズな接続を目指す
- 学校施設(校庭、体育館、図書館など)の活用、小学校職員による体験授業、給食体験
- 教師同士の連携、研修会などの相互参加による、連続した学びの保障と実現
◆地域に開かれた幼稚園
- 地域の未就園児への施設開放(いちご組)及び子育て相談、支援の実施
- 幼稚園公開の実施
- 近隣保育園、幼稚園との交流、情報共有
- 地域との交流、地域の人材活用(高齢者施設訪問、戸二大根栽培、昔遊びの会など)
- 地域施設の活用(公園、図書館の利用)
◆親と子の育ちの場としてー子育て支援の充実ー
- 保護者会、個人面談、教育相談を行い、子どもの育ちや課題を共有する
- 教育時間後の、園庭開放の実施
- 教育時間後に行う預かり事業の実施(キッズデー<放課後支援事業>・プレイスクール<幼児教育の充実事業>)
園歌
作詞 戸塚第二幼稚園教諭グループ
作曲 高橋 清
1 元気に走る子 がんばる子
みんな集まれ 手をつなごう
かけっこ ぶらんこ 鬼ごっこ
みんな仲よし お友だち
戸塚第二幼稚園
2 元気に歌う子 やさしい子
みんな集まれ 輪をつくろう
ままごと おはなし 楽しいな
みんな仲よし お友だち
戸塚第二幼稚園
制定 昭和48年11月28日
作曲 高橋 清
1 元気に走る子 がんばる子
みんな集まれ 手をつなごう
かけっこ ぶらんこ 鬼ごっこ
みんな仲よし お友だち
戸塚第二幼稚園
2 元気に歌う子 やさしい子
みんな集まれ 輪をつくろう
ままごと おはなし 楽しいな
みんな仲よし お友だち
戸塚第二幼稚園
制定 昭和48年11月28日
年間行事予定
4月 | 始業式、保護者会、地域訪問、定期健康診断 |
5月 | 親子遠足、幼小合同運動会 |
6月 | 遠足、 幼稚園公開、プール開き |
7月 | 個人面談、七夕、保護者会、終業式 |
8月 | プール開放、夏季休業日 |
9月 | 始業式、引き取り避難訓練、学級懇談会、プール納め、芋掘り遠足 |
10月 | 幼稚園運動会、バス遠足 |
11月 | 開園記念日、幼小合同学習発表会 |
12月 | ごっこ遊び、個人面談、保護者会、お楽しみ会、終業式 |
1月 | 始業式、学級懇談会、昔遊びの会 |
2月 | 豆まき、こども会、お別れ遠足 |
3月 | ひなまつり、お別れ会、 保護者会、終業式、修了式 |
*毎月:誕生会、避難訓練、安全指導
*随時:園庭開放、遊び場開放(未就園児の会)、キッズデー(放課後支援事業)、プレイスクール(幼児教育の充実事業)
案内
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-25-21
電話03-3205-9609(代)
FAX03-3205-1780
〈交通案内〉
☆JR・東西線・西武新宿線・・・高田馬場駅 徒歩2分

東京都新宿区高田馬場1-25-21
電話03-3205-9609(代)
FAX03-3205-1780
〈交通案内〉
☆JR・東西線・西武新宿線・・・高田馬場駅 徒歩2分

本ページに関するお問い合わせ
新宿区立戸塚第二幼稚園
電話 03-3205-9609
受付時間 8時30分~17時
電話 03-3205-9609
受付時間 8時30分~17時
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。