余丁町幼稚園の紹介

最終更新日:2025年10月31日

ページID:000003830

余丁町幼稚園の教育目標

余丁町幼稚園
思いやりのある子

よく考えて遊ぶ子

ねばり強い子

幼稚園経営方針

  • 一人一人の子どもを大切にします。
  • 自立心を育み主体的に活動する子どもたちを育てます。
  • 地域・保護者・小学校との連携を深め、開かれた幼稚園をつくります。
  • 全教職員の力を高め、子どもたちを育てます。

園の概要

園児数                     

                             令和7年7月18日現在
年少
ちょうちょ組
年中
ことり組
年長
きりん組
合計
9 休学級 14 23

                               

特色ある教育活動

幼稚園や地域の環境を保育に生かす
  • 戸山公園での園外保育を通して、自然に触れたり季節を感じたりする中で、豊かな感性や情操を育てる。
  • 戸山公園や小学校の校庭を活用し、広い場所でのびのびと体を動かす楽しさや、挑戦する楽しさを味わわせる。
   
  • 地域の図書館利用を通して絵本に親しむとともに、公共心を育む。
   
  多様な人とのかかわりを積極的に進める
  •  園庭開放や日々の生活の中で、未就園児、家庭や地域の人などと触れ合う機会を通して、人とかかわる力と豊かな心情を育てる。
   
  • 併設の小学校の養護教諭より歯の健康や虫歯の予防についての話を聞き、自分たちの生活に活かせる。
  •   講師の先生による運動遊びの会を通して、体を動かす楽しさを味わわせる。
   

新宿区区立幼稚園のここが魅力です~余丁町幼稚園~

余丁町幼稚園は余丁町小学校と連携しています。


幼小合同運動会で1年生が踊った踊りを教えてもらいました。
毎年1年生、5年生と連携をしています。
令和7年度から、3歳児と3年生の交流が始まりました。

イルカをデザインしたプールがあります。


暑くなる時期にはイルカのプールで遊びます。
プールの中で先生や友達と思う存分プール遊びを楽しみます。

園内研究会

研究主題

「豊かな感性を育むための援助や環境の工夫」
         ~絵本との出会いから~

園歌

作詞 荒川 利夫
作曲 安田 進

1 はるはちょうちょが あそびにくるよ       

  みんなのおうたを ききにくる               
 
  たのしいな たのしいな                                         

  よちょうまちようちえん                                            

2   なつはプールで おひさまあびて

  みずかけごっこに つくるにじ 

  たのしいな たのしいな

  よちょうまちようちえん


3 あきはあかかて しろかてかてと                            

  うんどうかいです みんなして                                
   
     たのしいな たのしいな                                             

     よちょうまちようちえん           
                        
4 ふゆはかぜのこ ゆきのこだもの
  
   げんきであしたも かよいましょう

  たのしいな たのしいな                                             

     よちょうまちようちえん
   


 

年間行事予定

    
4月 始業式、入園式、親子遠足、定期健康診断、保護者会、地域訪問
5月 幼小合同運動会、園外保育、迎える会
6月 牛込警察安全指導、プラネタリウム見学、幼稚園観劇会(5歳児のみ)プール開き、幼稚園公開、親子活動
7月 カレーパーティー、七夕、個人面談、終業式、プール開放
8月 夏季休業日
9月 始業式、引き渡し訓練、プール納め、秋祭り、園外保育、幼稚園公開、学級懇談会
10月 芋ほり、開園記念日、園外保育
11月 親子スポーツデー、秋の遠足、遊園地ごっこ、お花の会、お芋パーティー
12月 豚汁パーティー、個人面談、お楽しみ会、終業式
1月 始業式、新年お茶会、お琴の会、保護者会
2月 豆まき、子ども会、牛込警察安全指導
3月 ひな祭り、牛込警察安全指導、保護会、修了を祝う会、お別れ会、修了式、 終業式
※毎月:誕生会、身長・体重測定、避難訓練、生活・安全指導、
    イルカクラブ(未就園児の会)、キッズクラブ(預かり保育)、
    園庭解放、小学生との交流、絵本の読み聞かせ(図書館司書)

※今年度は感染症対策のため、予定が変更になっています。

10月の様子

<親子スポーツデー>

10月に親子スポーツデーを開催しました。


<司会進行>
5歳児きりん組は、体操係や司会係の役割を担いました。
自分で考えた司会の言葉を伝えました。




<パラバルーン>
5歳児きりん組は、オープニングのセレモニーとして
パラバルーンの演技を披露しました。
気持ちを一つにし、子どもたちだけで様々な技に挑戦しました。


最後の技は“バルーン・バニッシュ”です。



<表現>
3歳児ちょうちょ組は、保育者や友達と一緒に
元気に踊りました。

5歳児きりん組は、日頃から取り組んでいる縄の演技を披露しました。



<リレー>
5歳児きりん組は、チームに分かれ、リレーで戦います。
チームで何度も走る順番を相談しました。
勝敗を経験し、嬉しい、悔しいなどの色々な気持ちを味わいました。
チームの仲間と協力して、力を発揮していました。


保護者の方も参加した親子競技もありました。
子どもも大人も、皆で楽しんだ<親子スポーツデー>でした。













 
 

本ページに関するお問い合わせ

新宿区立余丁町幼稚園 電話 03-3205-9255

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。