スマートフォン決済アプリ(モバイルレジ・電子マネー)による納付
最終更新日:2025年4月28日
ページID:000076476
- 令和7年7月1日から、後期高齢者医療保険料の納付について、スマートフォン決済アプリの納付に対応しました。
- モバイルレジなどの各種スマートフォン決済アプリをご利用いただくと、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、スマートフォンからバーコードを読み取ることで、自宅や外出先で簡単に納付できます。
- モバイルレジ以外に利用できるスマートフォン決済については、こちらをご参照ください。
モバイルレジによる納付
モバイルレジは、1枚の合計金額が30万円以下の納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、ネットバンキングやクレジットカードを利用して後期高齢者医療保険料を納付することができるサービスです。
※「モバイルレジ」は、株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジの詳細については、株式会社NTTデータのモバイルレジホームページ(こちら)をご参照ください。
※「モバイルレジ」は、株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジの詳細については、株式会社NTTデータのモバイルレジホームページ(こちら)をご参照ください。
利用方法
- 金融機関のアプリのモバイルレジ機能を起動してバーコードを読み取ります。金融機関のアプリにモバイルレジ機能がない場合は、初回のみ専用アプリをダウンロードします(会員登録は不要です)。
- ダウンロードサイト(URL):https://mobileregi.bc-pay.jp/mobile/A/wa01.html
- ダウンロードサイト(QRコード):
- 納付書に印刷されているバーコードを、スマートフォンのカメラで読み取ります。
- 支払金額が表示されたら確認し、ネットバンキングかクレジットカードでお支払いをします。
ネットバンキング払いをご利用の場合のご注意
- あらかじめ金融機関にネットバンキングの申し込みが必要です。モバイルレジホームページ「地方公共団体の納付書に対応している金融機関」をご確認ください。
クレジットカード払いをご利用の場合のご注意
- お支払い方法は「1回払い」のみです。
- 利用できるカードは、VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClubです。
- 納付金額に応じて下記のとおり、決済手数料がかかります(保険料の還付が発生した場合でも、決済手数料はクレジットカード会社と利用者との間で支払われるものであるため、お返しすることはできません)。
利用額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円~5,000円 | 27円 |
5,001円~10,000円 | 82円 |
10,001円~20,000円 | 165円 |
20,001円~30,000円 | 275円 |
30,001円~40,000円 | 385円 |
40,001円~50,000円 | 495円 |
以降10,000円ごと110円(税込)ずつ加算されます。 ※手数料は変更になる場合があります。 |
電子マネーによる納付
あらかじめ利用登録したスマートフォン決済アプリの請求書払いサービスを活用して、事前にチャージした残額から納付することができるサービスです。
利用できるスマートフォン決済アプリ
決済サービス | 利用方法(各社HPへのリンク) | |
---|---|---|
PayPay | ![]() |
PayPayのご利用方法 |
au Pay | ![]() |
au Payのご利用方法 |
d払い | ![]() |
d払いのご利用方法 |
J-Coin Pay | ![]() |
J-Coin Payのご利用方法 |
Fami Pay | ![]() |
Fami Payのご利用方法 |
楽天Pay | ![]() |
楽天Payのご利用方法 |
PayB・楽天銀行決済サービスによる納付
- 納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、ネットバンキングで支払うサービスです。
- 1枚の合計金額が30万円を超える納付書については、PayBと楽天銀行決済サービスは対応していません。
決済サービス | 利用方法(各社HPへのリンク) | |
---|---|---|
PayB | ![]() |
PayBのご利用方法 |
楽天銀行決済サービス | ![]() |
楽天銀行決済サービスのご利用方法 |
ご利用にあたっての注意
- バーコードのない納付書はスマートフォン決済アプリの利用ができません。
- 傷や汚れなどによってバーコードが読み取れない納付書も取り扱いできません。
- スマートフォン決済アプリで支払った場合、領収書は発行されませんので、重複納付にご注意ください。
- 領収書が必要な場合は、区役所本庁舎高齢者医療担当課・区内の特別出張所、金融機関の窓口またはコンビニエンスストア等でお支払いください。
- 納付の確認については、ネットバンキングの取引明細書、クレジットカード会社が発行する利用明細書や、各決済アプリの取引履歴などでご確認くださいますようお願いします。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。