食品衛生WEB講座
最終更新日:2024年3月12日
ページID:000063425
食中毒予防などの食品衛生に関する知識を動画で分かりやすく解説しています。
やってみよう!HACCP

- やってみよう!HACCP(新宿区youtubeチャンネルへリンク)(新規ウィンドウ表示)令和3年6月1日から衛生管理の手法であるHACCP( Hazard Analysis Critical Control Point )の導入が義務化されました。この動画では飲食店が食品衛生管理ファイル(都作成)を使ってHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行う方法を説明します。
- 食品衛生管理ファイル(衛生管理計画)のダウンロードはこちらから(新規ウィンドウ表示)
- 食品衛生管理ファイル(記録表)のダウンロードはこちらから(新規ウィンドウ表示)
食中毒予防の基本は手洗い

おう吐物処理について
おう吐物処理の準備について

ノロウイルス患者のおう吐物から感染が広がることがあります。
おう吐物を発見したらすぐに処理できるように必要な道具は予めひとまとめにして
取り出しやすい場所に置いておきましょう。
ゴミ袋はおう吐物を拭いたペーパータオル・雑巾などを捨てる「一次回収袋」と
処理に使った手袋・エプロンなどを捨てる「二次回収袋」の2枚以上を用意しましょう。
手袋は2重に着用して作業すると安心です。
おう吐物処理の実践について

- おう吐物処理の実践 [WMV形式:30.8MB] (新規ウィンドウ表示)周囲に人が近づかないように注意し、窓やドアをあけるなど換気をしながら処理しましょう。
家庭での食品衛生について
家庭で気をつけたい、食中毒予防に役立つ情報をまとめてみました!
是非、ご活用ください。
是非、ご活用ください。
生肉はどれくらい汚いの?

- 家庭での食品衛生 ~生肉はどれくらい汚いの?~(新宿区youtubeチャンネルへリンク)(新規ウィンドウ表示)自宅での調理の際、生肉を使用することもあるかと思いますが、実際にどれくらい細菌に汚染されているのか、簡易検査を実施してみました。どのような点に気をつければよいのか、見てみましょう!
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 健康部-衛生課(新宿区保健所)
食品保健係 TEL:03-5273-3827 FAX:03-3209-1441
食品保健係 TEL:03-5273-3827 FAX:03-3209-1441
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。