毒キノコによる食中毒にご注意!
~全国的に毎年、キノコによる食中毒が起こっています~
最終更新日:2023年7月1日
ページID:000013729

天然のキノコの場合、毒キノコか食べられるキノコかを判別するのは容易ではありません。
よく知らないキノコ、食べられるかどうか自信のないキノコは、絶対に食べないようにしましょう。
また、キノコにまつわる誤った言い伝えや迷信は信じないようにしましょう。
よく知らないキノコ、食べられるかどうか自信のないキノコは、絶対に食べないようにしましょう。
また、キノコにまつわる誤った言い伝えや迷信は信じないようにしましょう。
毒キノコによる食中毒防止5ヶ条 |
●確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対に食べない。 |
●キノコ採りでは、有毒キノコが混入しないように注意する。 |
●さまざまな「言い伝え」は迷信であり、信じない。 |
●図鑑の写真や絵にあてはめ、勝手に鑑定しない。 |
●食用のキノコでも生の状態で食べたり、一度に大量に食べたりしない。 |
◆昔からの迷信は信じてはいけません!◆ 写真掲載:東京都ホームページより

(1) タテに裂けるキノコは食べられる。
縦に裂ける毒キノコの例:クサウラベニタケ・カキシメジ・ニガクリタケなど多数。
(2) 色の鮮明なものは毒で、おとなしい色のものは食べられる。
おとなしい色の毒キノコの例:カキシメジ・クサウラベニタケはじめ多数。
縦に裂ける毒キノコの例:クサウラベニタケ・カキシメジ・ニガクリタケなど多数。
(2) 色の鮮明なものは毒で、おとなしい色のものは食べられる。
おとなしい色の毒キノコの例:カキシメジ・クサウラベニタケはじめ多数。

(3) ナスと煮れば中毒は起こらない。
ナスに解毒作用はありません。
(4) 塩漬けにすれば食べられる。
ドクツルタケ・ツキヨタケなどには全く効果はありません。
(5) 虫に食われていれば食べられる。
キノコを主食としている虫は、毒キノコも平気で食べています。
ナスに解毒作用はありません。
(4) 塩漬けにすれば食べられる。
ドクツルタケ・ツキヨタケなどには全く効果はありません。
(5) 虫に食われていれば食べられる。
キノコを主食としている虫は、毒キノコも平気で食べています。

(6) 煮汁の中に銀サジを入れて黒変するものは食べられない。
銀サジを黒変させる毒キノコは1種類もありません。
(7) 油で炒めれば食べられる。
例えばツキヨタケは油で炒めると、毒成分がよく溶けだし、逆に症状が重くなります。
(8) 乾燥すれば食べられる。
カキシメジとドクツルタケを乾燥させて食べ、中毒になった事例があります。
銀サジを黒変させる毒キノコは1種類もありません。
(7) 油で炒めれば食べられる。
例えばツキヨタケは油で炒めると、毒成分がよく溶けだし、逆に症状が重くなります。
(8) 乾燥すれば食べられる。
カキシメジとドクツルタケを乾燥させて食べ、中毒になった事例があります。
【関連情報】 以下のアドレスをクリックしてください。
●東京都食品監視課ホームページ 知って安心 ~トピックス~ きのこの話 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/index.html
●厚生労働省医薬食品局食品安全部ホームページ
・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/syouhisya/101022.html
・ 自然毒のリスクプロファイル
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/index.html#kinoko
●東京都食品監視課ホームページ 知って安心 ~トピックス~ きのこの話 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/index.html
●厚生労働省医薬食品局食品安全部ホームページ
・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/syouhisya/101022.html
・ 自然毒のリスクプロファイル
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/index.html#kinoko
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。