繁華街ねずみ対策

最終更新日:2025年3月4日

ページID:000071099
大久保・百人町の一部地域及び歌舞伎町地区でねずみ対策を実施しています。
対象はドブネズミで、建物内のねずみ(クマネズミ)は対象外です。
※クマネズミへの対策については、ねずみにお困りの方へ(新規ウィンドウ表示)をご覧ください。

歌舞伎町地区 ねずみ対策(令和5・6年度)

対象地域でねずみの死骸を見つけたら(屋外のみ)

毒餌ボックス設置期間中に対象地域の屋外でねずみの死骸を見つけた場合、衛生課環境衛生係までお問い合わせください。
ねずみは多くの病原菌を持っているため、直接死骸に触れないようにしてください。
【毒餌ボックス設置期間】
●歌舞伎町地区・・・令和7年1~3月

上記以外でねずみの死骸を見つけたら

対象地域以外の場合は、下記を参照ください。
また、対象地域でも上記の毒餌ボックス設置期間以外の場合はこちらをご参照ください。

屋外のねずみによる被害を増やさないために

ねずみの好む環境がある限り、ねずみの駆除を行ったとしても十分な効果が得られません。
屋外で見かけるねずみのほとんどはドブネズミです。
ドブネズミは餌場の近くに巣穴を作るため、次に示す2つのポイントを徹底することが重要です。
ねずみの被害を増やさないために、地域全体で継続的な対策に取り組みましょう。

1.餌となるごみを無くす

1.餌となるごみを無くす画像
ねずみは毎日体重の約4分の1の食べ物がなければ生きていけません。
そのため、餌となるごみをねずみに食べられないように管理することが効果的です。
特に、生ごみをビニール袋のまま出すと、ねずみがビニールをかじり、中の生ごみを餌として食べる恐れがあります。

◎生ごみは蓋つきのごみ箱や密閉した容器に入れ、ねずみの餌場とならないような環境をつくりましょう。
◎ペットの餌や鉢植えの花などもねずみの餌となるため、注意しましょう。
◎飲食店事業者のごみはねずみの餌になりやすいため、特に適切な排出に留意してください。

2.ねずみの巣作りを防ぐ

ねずみは、餌場の近くの植え込み等に巣穴を作ったり、ごみ置場、ビル同士の隙間、コンクリートの割れ目など人目のつかない場所に巣を作ります。

◎コンクリートの割れ目や土の巣穴は埋めて塞ぎましょう。
◎建物同士の隙間や施設の周りは整理整頓し、物陰を作らないようにしましょう。
◎段ボール、ビニール袋、紙くず、布切れ等は巣の材料になるため、放置せず撤去してください。

パンフレット(事業者向け)

屋外のねずみ対策をまとめたパンフレットです。ご活用ください。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 健康部-衛生課(新宿区保健所)
環境衛生係  電話:03-5273-3841  FAX:03-3209-1441

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。