第3回 蝙蝠(コウモリ)の文様
最終更新日:2014年12月25日
ページID:000027660
クイズ こうもりはどこに!?
こちらの磁器の文様には蝙蝠(コウモリ)が描かれています。どの文様が蝙蝠か見つけてみてください。 答えはこのページの最後にあります。

吉祥の動物
江戸時代後半(18~19世紀代)のやきもの(陶磁器類)には、蝙蝠が文様として描かれたものが見られます。新宿区内の江戸遺跡からも多く見つかっていますが、なぜ蝙蝠が描かれたのでしょうか?
元々、蝙蝠の文様は中国のやきものに多く描かれていたために、日本でも描かれるようになったと考えられています。蝙蝠はどちらかといえば薄気味悪い、暗いイメージをもたれることもありますが、中国では伝統的にめでたい吉祥の動物とされています。これは、中国語の「福」と蝙蝠の「蝠」が同じ発音(Fu)であることに由来すると言い伝えられており、五匹の蝙蝠は、人としての五つの幸福、五福(長寿・富貴・康寧・好徳・善終)を表現したものかもしれません。
実際に、四谷三丁目遺跡(1次調査)では五匹の蝙蝠が描かれた中国産の磁器(18世紀代)が出土しています。
元々、蝙蝠の文様は中国のやきものに多く描かれていたために、日本でも描かれるようになったと考えられています。蝙蝠はどちらかといえば薄気味悪い、暗いイメージをもたれることもありますが、中国では伝統的にめでたい吉祥の動物とされています。これは、中国語の「福」と蝙蝠の「蝠」が同じ発音(Fu)であることに由来すると言い伝えられており、五匹の蝙蝠は、人としての五つの幸福、五福(長寿・富貴・康寧・好徳・善終)を表現したものかもしれません。
実際に、四谷三丁目遺跡(1次調査)では五匹の蝙蝠が描かれた中国産の磁器(18世紀代)が出土しています。

漢字との組み合わせ
新宿区内の江戸遺跡から出土している蝙蝠文様は、二匹一組で描かれているものが多いですが、「寿」文様や「福」文様とセットになっている事例も多くみられます。 たとえば、四谷一丁目南遺跡(1次調査)の蝙蝠文様は「寿」文様とセットになっています。

~クイズ こうもりはどこに!?のこたえ~

本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。