保険料の納め方について
最終更新日:2024年11月27日
ページID:000064179
保険料の納期限は、各納期の末日(金融機関が休業日のときは翌営業日)です。
納付書や通知が届くよう、郵便受けにはご自身の名前を表示してください。
国外への転出や帰国のときは、保険料の精算をしてください。
納付書や通知が届くよう、郵便受けにはご自身の名前を表示してください。
国外への転出や帰国のときは、保険料の精算をしてください。
目次
1.口座振替による納付
キャッシュカードによる口座振替受付サービスのご案内
2.納付書による現金での納付
3.電子マネーによる納付
4.モバイルレジ(モバイルバンキング・クレジットカード)による納付
5.Pay-easy(ペイジー)による納付
6.年金特別徴収による納付
7.国民健康保険料納付証明書について
キャッシュカードによる口座振替受付サービスのご案内
2.納付書による現金での納付
3.電子マネーによる納付
4.モバイルレジ(モバイルバンキング・クレジットカード)による納付
5.Pay-easy(ペイジー)による納付
6.年金特別徴収による納付
7.国民健康保険料納付証明書について
1.口座振替による納付
ご指定の口座から保険料を引き落とすことができます。引き落とし日は納期限の日です。
口座振替をご希望の方は「新宿区国民健康保険料口座振替(自動払込)依頼書」に所定事項を記入・押印し、区役所に郵送していただくか、金融機関の窓口へ直接提出してください。
事務処理後(通常1~2か月)、口座振替(自動払込)の開始月を通知します。
納め忘れのない口座振替での支払いを是非ご利用ください。
口座振替をご希望の方は「新宿区国民健康保険料口座振替(自動払込)依頼書」に所定事項を記入・押印し、区役所に郵送していただくか、金融機関の窓口へ直接提出してください。
事務処理後(通常1~2か月)、口座振替(自動払込)の開始月を通知します。
納め忘れのない口座振替での支払いを是非ご利用ください。
- お手元に口座振替(自動払込)依頼書がない方は【国保資格係:03-5273-4168】までご連絡ください。
- 口座振替払いでは領収証書が発行されないため、毎年12月中旬に引き落とし実績が記載された「口座振替(自動払込)済通知書」をお送りします。
キャッシュカードによる口座振替受付サービスを利用したお申込み
次の銀行口座のキャッシュカードをお持ちの方は、口座名義人ご本人がキャッシュカード(磁気付き)を区役所にお持ちいただき、暗証番号を入力することで、即日、口座振替登録の申込手続きが完了します。
対象金融機関
手続きの方法
詳しくは【国保資格係:03-5273-4168】にお問い合わせください。
対象金融機関
- みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行
手続きの方法
- 手続きの場所は、国保資格係【区役所本庁舎4階8番窓口】です。
- 手続きには、キャッシュカード(磁気付き)及び本人確認書類をお持ちください。
- 登録が可能な口座は、世帯主または同一世帯の方の口座となります。
- 口座振替の開始は、原則としてお手続きいただいた日の翌月からとなります。


詳しくは【国保資格係:03-5273-4168】にお問い合わせください。
保険料の年金引き落とし
2.納付書による現金での納付
納付書は、6月に一年分一括納付用と第1期(6月納期分)から第10期(3月納期分)をまとめてお送りします。
納付書は納期限の早いものから順番にお使いください。
納期限は各月の末日です。(月末が土日、祝日に該当する場合はその翌営業日になります。)
納付書は納期限の早いものから順番にお使いください。
納期限は各月の末日です。(月末が土日、祝日に該当する場合はその翌営業日になります。)
納付できる場所
ご注意ください
- 保険料額に変更が生じ、新しい納付書が届いたときは、変更のあった納期から新しい納付書をお使いください。
- 変更前の納付書でお支払い済みの場合は、差額の納付書をお送りしますので【国保資格係:03-5273-4168】までご連絡ください。
- 1枚が30万円を超え、左下にバーコードが印字されていない納付書は、コンビニエンスストアでは使用できません。
- 納付書の再発行を希望される方は【国保資格係:03-5273-4168】までご連絡ください。
3.電子マネーによる納付
あらかじめ利用登録したスマートフォン決済アプリの請求書払いサービスを活用して、事前にチャージした残額から納付することができるサービスです。
利用できるスマートフォン決済アプリ
PayPay請求書払い

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「PayPay」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
PayPayホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
LINE Pay 請求書支払い

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「LINE Pay」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
LINE Payホームページ(新しい外部サイトが開きます)
au PAY(請求書支払い)

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「au Pay」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
au Payホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
d払い 請求書払い

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「d払い」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
d払いホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
J-Coin請求書払い

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「J-Coin Pay」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
J-Coin Payホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
FamiPay請求書支払い

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。
「FamiPay」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
FamiPayホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
楽天ペイ(請求書払い)

アプリの利用登録がお済みの方は新たな登録は必要ありません。「楽天ペイ」アプリのダウンロードやご利用方法については、下記のホームページをご確認ください。
楽天ペイホームページ(新しい外部サイトが開きます。)
ご利用上にあたっての注意
- あらかじめご利用になる電子マネーのスマートフォン決済アプリの利用登録が必要です。
- 1枚の合計金額が30万円以下の納付書のみ使用できます。(FamiPay請求書払いは10万円以下。)
- パケット等の通信費用は利用者負担となります。
- 電子マネーによる納付では領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、納付書を使用し、金融機関窓口、コンビニエンスストア、区役所・特別出張所窓口でお支払いください。 ☞納付書による現金での納付に移動します。
- 電子マネーによる納付は、区役所等の窓口でスマートフォン決済アプリによるお支払いができるものではありません。
- ご利用にあたっては、各社の利用規約をご確認のうえ、詐欺などに十分注意して手続きを行うようお願いします。
4.モバイルレジによる納付

モバイルレジとは、1枚の合計金額が30万円以下の納付書に印字されたバーコードを、スマートフォンにて「モバイルレジ」アプリ内のカメラで読み取り、モバイルバンキング(スマートフォンからインターネットを経由して利用する銀行サービス)やクレジットカードを利用して国民健康保険料を納付することができるサービスです。
金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、スマートフォンを操作するだけで自宅や外出先で簡単に納付できます。
※「モバイルレジ」は、株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジの詳細については、株式会社NTTデータの「モバイルレジホームページ」をご覧ください。
株式会社NTTデータモバイルレジのホームページへ
利用方法
- 初回のみ携帯アプリ(モバイルレジ)をダウンロードします。(会員登録は不要です。)
- スマートフォンを使用し、アプリ内のカメラで納付書に印字されているバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容を確認し、モバイルバンキングかクレジットカードで支払います。
- 「モバイルレジ」携帯サイト【URL】https://mobileregi.bc-pay.jp/mobile/A/wa01.html
- 携帯アプリのダウンロードは下記のQRコードからも行えます。
- アプリは無料ですが、パケット等の通信費用は利用者負担となります。
- GooglePlay(Androidの場合)、AppStore(iPhoneの場合)からもダウンロードが可能です。
- モバイルバンキングを利用する場合は、事前に利用可能な金融機関との契約が必要です。
- モバイルレジホームページ「利用可能な携帯電話の対応機種」で対応機種をご確認ください。

お知らせ
iPhone 12、13 Pro MAX を使用してのモバイルレジアプリの操作で、バーコードが読み取りづらい事象について、株式会社NTTデータのモバイルレジ支払用ウェブサイトにて、バーコードが読み取れるようになりましたのでご利用ください。
株式会社NTTデータのモバイルレジ支払用ウェブサイトに移動します。
iPhone 12、13 Pro MAX を使用してのモバイルレジアプリの操作で、バーコードが読み取りづらい事象について、株式会社NTTデータのモバイルレジ支払用ウェブサイトにて、バーコードが読み取れるようになりましたのでご利用ください。
株式会社NTTデータのモバイルレジ支払用ウェブサイトに移動します。
ご利用にあたっての注意
- あらかじめ金融機関にモバイルバンキングの申込みが必要です。モバイルレジホームページ「地方公共団体の納付書に対応している金融機関」をご確認ください。
- モバイルレジ用携帯アプリのダウンロードが必要です。携帯アプリは無料ですが、パケット通信料がかかります。モバイルレジホームページ「利用可能な携帯電話の対応機種」で対応機種をご確認ください。
- モバイルレジで納付された場合は領収書が発行されません。納付は通帳記帳で確認してください。領収証書が必要な場合は、納付書を使用し、金融機関窓口、コンビニエンスストア、区役所・特別出張所窓口でお支払いください。 ☞納付書による現金での納付に移動します。
- バーコードのない納付書はモバイルレジの利用ができません。また、傷や汚れなどによってバーコードが読み取れない納付書も取り扱いできません。
- クレジットカードを利用した場合は以下の決済手数料がかかります。
利用額 | 決済手数料(税込) |
1円~5,000円 | 27円 |
5,000円~10,000円 | 82円 |
10,001円~20,000円 | 165円 |
20,001円~30,000円 | 275円 |
30,001円~40,000円 | 385円 |
40,001円~50,000円 | 495円 |
- 決済手数料は変更になる場合があります。
- クレジットカードでのお支払いは「1回払い」のみです。
- 利用できるカードは、VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClubです。
- ご利用にあたっては、各社の利用規約をご確認のうえ、詐欺などに十分注意して手続きを行うようお願いします。
5.Pay-easy(ペイジー)による納付
Pay-easy(ペイジー)とは、金融機関やコンビニエンスストアの窓口に並ぶことなく、スマートフォンやパソコン、ATMから納付することができるサービスです。
Pay-easy(ペイジー)マークの入った納付書、又はPay-easy(ペイジー)に対応したATMを利用してください。
Pay-easy(ペイジー)マークがない場合は、Pay-easy(ペイジー)での納付ができません。
Pay-easy(ペイジー)マークの入った納付書、又はPay-easy(ペイジー)に対応したATMを利用してください。
Pay-easy(ペイジー)マークがない場合は、Pay-easy(ペイジー)での納付ができません。


ネットバンキングを利用する方法
パソコン、スマートフォンを使用し、ネットバンキングにて納付できます。事前に金融機関への申込みが必要となります。
- ネットバンキング(モバイルバンキング)へログインする。
- メニューの「ペイジー」を選択する。(メニューの名称は金融機関によって異なります。)
- ペイジーマーク付納付書に印字してある「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力する。
- お手元にある納付書の記載内容を確認し、「支払い(払込)」ボタンを押下し、完了する。
ATMを利用する方法
ペイジーマークのあるATMにて、現金またはキャッシュカードで納付ができます。(ゆうちょ銀行は通帳でも可能です。)
※時間外手数料がかかる場合があります。
- メニュー画面の「ペイジー」を選択する。(メニューの名称は金融機関によって異なります。)
- 納付書に印字してある「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を画面に入力する。
- 現金またはキャッシュカードで支払う。
※時間外手数料がかかる場合があります。
ご利用にあたっての注意
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、納付書を使用し、金融機関窓口、コンビニエンスストア、区役所・特別出張所窓口でお支払いください。 ☞納付書による現金での納付に移動します。
- 納付後は、お手元に領収印のない納付書が残りますので破棄してください。
- ペイジー対応の納付書をお持ちでない場合は 【国保資格係:03-5273-4168】へお問い合わせください。
- ご利用にあたっては、各社の利用規約をご確認のうえ、詐欺などに十分注意して手続きを行うようお願いします。
6.年金特別徴収による納付
年金特別徴収とは、支給される公的年金からの引き落としにより国民健康保険料を納めていただく納付方法です。
一定条件に当てはまる世帯は、原則、年金特別徴収により納付していただきます。
詳しくは「年金特別徴収について」のページを参照ください。(別ページが開きます。)
一定条件に当てはまる世帯は、原則、年金特別徴収により納付していただきます。
詳しくは「年金特別徴収について」のページを参照ください。(別ページが開きます。)
7.国民健康保険料納付証明書について
国民健康保険料納付証明書は、賦課された年間保険料とそれに対する納付済額を証明する書類です。
納付証明書の交付を希望される場合は、以下の書類をご準備ください。
納付証明書の交付を希望される場合は、以下の書類をご準備ください。
手続きに必要な書類
・本人確認書類
・手数料(1通300円)
※ご本人または同一世帯以外の方が申請される場合は、委任状と受任者(代理人)の本人確認書類が必要です。委任状は「各種申請書等ダウンロード(国民健康保険)」からダウンロードできます。
・手数料(1通300円)
※ご本人または同一世帯以外の方が申請される場合は、委任状と受任者(代理人)の本人確認書類が必要です。委任状は「各種申請書等ダウンロード(国民健康保険)」からダウンロードできます。
手続きの場所
- 医療保険年金課 国保資格係【区役所本庁舎4階8番窓口】
- 特別出張所
注記
金融機関やコンビニエンスストア等でお支払いいただいた場合、区が納付確認できるまで2~3週間程度かかる場合があります。納付後すぐに証明書が必要な場合は、領収書をご持参ください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。