インフルエンザについて

最終更新日:2024年4月18日

 インフルエンザの予防、拡大防止に、より一層注意するとともに、感染が疑われる場合には、早めに医療機関を受診し、体調管理にも十分に気をつけてください。

予防が一番、インフルエンザ

インフルエンザは毎年冬から春先にかけて流行し、感染力が強いためよく集団感染を起こします。
早めに治し重症化させないためには、ふつうのかぜかインフルエンザかの見極めがだいじです。インフルエンザワクチンの予防接種も有効です。インフルエンザをよく理解して、予防を心掛けましょう。

インフルエンザとは?

●どうやって感染するの?
インフルエンザは、飛沫感染が主な感染経路です。ウイルスが鼻やのどなどの粘膜に付着して増殖し、感染を引き起こします。

●どのような症状がでるのでしょうか。かぜとの違いは?
インフルエンザにかかると39度以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛など全身の症状が強く、のどの痛み・鼻汁などの症状も見られます。さらに、気管支炎や肺炎などを併発し、重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。 一方、普通のかぜの場合、のどが痛む・鼻がむずむずする・水のような鼻汁が出る・くしゃみやせきが出るなどの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。 発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはめったにありません。 また、インフルエンザは普通のかぜとは異なり、流行が始まると、短期間で乳幼児から高齢者の方まで多くの方に感染が広がります。さらに、普通のかぜが流行しても死亡する人はあまり増えませんが、インフルエンザが流行し、高齢者の方がかかると肺炎等の合併症を引き起こしやすく、死亡することがあるという点でも大きな違いが見られます。

インフルエンザを予防するには

●予防接種の必要性
インフルエンザの予防には万全な対策はありませんが予防接種が有効であることが認められています。

●こまめな手洗い
手洗いは、接触感染を防ぐための大切な予防策です。せきやくしゃみのしぶきや鼻汁の中にインフルエンザウイルスが含まれています。ウイルスが付いた皮膚や器具・手すりなどから感染することがあるので、洗う前の手で目・鼻・口を触らないようにしましょう。食事の前や外出後には流水と石けんで十分に手を洗いましょう。流水と石けんがないところでは、擦式アルコール製剤も有効です。

●咳(せき)エチケット 
咳やくしゃみをするときは他の人にしぶき(飛まつ)をかけないように、顔をそらせティッシュなどで口と鼻を覆いましょう 使ったティッシュはすぐにゴミ箱へ捨て、手で覆った場合は流水と石けんで丁寧に洗いましょう。
また、咳やくしゃみのしぶき(飛まつ)は約2m飛ぶといわれています。できるだけ人から離れて咳をするよう心がけ、咳やくしゃみが出るときにはマスクを着用するようにしましょう。

●栄養と休養
体力保持に栄養バランスのよい食事は欠かせません。三食きちんと食べ、偏食をしないようにしましょう。また十分な睡眠も大切です。疲れていたり、睡眠不足のときに外出すると、インフルエンザに感染しやすくなります。できるだけ夜の12時前には就寝しましょう。わたしたちの体内時計では、この時間帯に深い眠りに入っていないと、睡眠の質が悪くなるためです。休養と栄養で体の抵抗力を高めインフルエンザに感染しにくい基礎体力をつけましょう。

●部屋の適度な温度・湿度
住まいの環境を整えることも大切です。インフルエンザウイルスは、乾燥した空気を好み、湿気には弱いので、湿度が上がると室内に浮遊していたウイルスは早く死んでしまいます。室内は加湿器などを使って適度の湿度(50~60%)を保つことが大切です。室内が乾燥していると鼻やのどの粘膜が傷みやすくウイルスを排出する力が弱まり、ウイルスに侵されやすくなります。また、適度に換気を行いましょう。

●人混みを避ける
病原体である「ウイルスに近づかない」「ウイルスを寄せつけない」ことが大切です。特に高齢者の方や慢性疾患を持っている方は、インフルエンザ流行時には人混みや繁華街への外出は避けましょう。

●外出時のマスク
マスクはきちんと着用すれば、ウイルスを含む大きめの飛沫やしぶきが口や鼻に届くのを防げます。インフルエンザ流行時に外出するときはマスクをつけて感染の機会を減らしましょう。使い捨てマスクは再利用せず、使用後すぐにゴミ箱に捨てましょう。

予防接種について

インフルエンザ予防接種の効果
流行前にワクチン接種を受けると予防効果があります。特に慢性の呼吸器疾患・心臓病、腎不全・糖尿病などを持つ高齢者の方や子どもには予防効果があります。高齢者の方には「かかっても軽くすむ効果」は重要です。

●インフルエンザワクチン接種のスケジュール
ワクチンは接種してから効果が現れるまでに2週間ほどかかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月とされています。インフルエンザの流行期間は12月~3月が多いため、12月中旬までにはワクチン接種を終えるようにしましょう。

インフルエンザにかかったら

 流行期は体調に気を配り、悪寒がしたり、熱が出始めたことに気付いたら、医療機関で早めに診断治療を受けましょう。なお、咳等の症状のある場合は、必ずマスクをして医療機関に電話をした上で受診するようにしましょう。 発症から48時間以内であれば、インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬が処方されるようになりました。早ければ早いほど効果的です。
 普段健康な方は、「軽症のうちに職場や学校を休むわけにはいかない」という気持ちがあるため高熱で苦しくなるまで病院に行かないことが多いようです。しかし、ウイルスがのどの粘膜に広がり高熱が出てしまうと根本的な治療が間に合わなくなったり、寝込む期間が長くなるおそれがあります。

●安静にして休養をとりましょう
睡眠不足は大敵です。室内は加湿しましょう。また、小まめに水分を補給し、温かくて消化のよい食事をとることも忘れないようにしましょう。インフルエンザの療養中は無理をして学校や職場に行くことは控えましょう。自分の体を守るだけでなく、ほかの人にインフルエンザを感染させないという意味でも重要なことです。

●乳幼児の注意点
乳幼児で気を付けることは、インフルエンザ脳症(発症率10万人当たり2.5人)の併発です。けいれんや突然の発熱、おう吐や意識障害を起こしたときは、すぐに医療機関で診療を受けましょう。解熱剤は安易に使用せず、かかりつけ医に相談しましょう。

●高齢者の方の注意点
インフルエンザで最も大きい被害を受けるのは高齢者の方です。特に気管支ぜん息・慢性気管支炎・肺結核・心不全などの持病があるとインフルエンザをきっかけに肺炎などを併発し、重症化して命にかかわる危険があります。予防にはワクチンの予防接種が有効です。

●インフルエンザに直接きく薬とは?
A型又はB型インフルエンザウイルスに作用して効果を発揮するリン酸オセルタミビル(タミフル)などが使われています。発病後48時間以内から内服し始めると有効です。抗インフルエンザウイルス薬は、医師の処方が必要です。 

(参考リンク)

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 健康部-保健予防課
予防係:03-5273-3859  FAX:03-5273-3820

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。