新宿区産後ケア事業のご案内
最終更新日:2025年4月18日
ページID:000061224
最新情報(令和7年4月1日時点)
新宿区産後ケア事業について
産後に、お母さんと赤ちゃんが、健康状態の確認や授乳のアドバイス、沐浴の練習、育児相談等の支援を受けることができます。
新宿区では、支援施設に宿泊するショートステイ型、支援施設に日帰りで通所するデイサービス型、助産師が利用者の自宅に訪問するアウトリーチ型の3つの種類があります。
新宿区では、支援施設に宿泊するショートステイ型、支援施設に日帰りで通所するデイサービス型、助産師が利用者の自宅に訪問するアウトリーチ型の3つの種類があります。
利用案内
支援施設や、それぞれの利用料金等が一覧になった表になります。ご確認ください。
対象となる方(次のいずれにも該当する方)
・お母さんと赤ちゃんともに住民登録が新宿区にある方
・産後ケアを必要とする方
・お母さんと赤ちゃんともに医療行為・入院加療の必要がない方
※感染症の疑いがある場合はご利用できません。
・産後ケアを必要とする方
・お母さんと赤ちゃんともに医療行為・入院加療の必要がない方
※感染症の疑いがある場合はご利用できません。
ご利用の流れ
利用には事前の利用登録が必要です。
1利用登録申請
妊娠8か月(28週)以降、利用予定日の2週間前までに、[1]~[3]のいずれかの方法でご申請ください。
[1]ご自身の住所地を担当する保健センター窓口での申請
[2]郵送申請
[3]電子申請
※担当保健センターはこちらからご確認ください。
[1]窓口申請
・ご自身の住所地を担当する保健センターへ直接ご来所ください。
・当日申請書をご記入いただき、看護職がご体調等をお伺いします。
[2]郵送申請
・新宿区産後ケア事業利用登録申請書に必要事項をご記入の上、ご自身の住所地を担当する保健センターへご郵送ください。郵送時の封筒や切手はお客様負担となります。
・後日看護職からお電話でご体調等をお伺いします。
※利用登録申請書は保健センターで配布もしています。
[3]電子申請
・ご自身の住所地を担当する保健センターの電子申請フォームからご申請ください。
牛込保健センター担当地域の方
四谷保健センター担当地域の方
東新宿保健センター担当地域の方
落合保健センター担当地域の方
・後日看護職からお電話でご体調等をお伺いします。
2利用登録決定
利用登録申請後、区から利用登録決定通知書をお送りします。
※利用登録決定通知書がご自宅に届くまで概ね2週間ほどかかります。
3利用予約
利用決定通知書が届いたら、ショートステイ型・デイサービス型は、支援施設へ直接予約をします。
アウトリーチ型は、利用登録決定通知書に同封している助産師の一覧から、お住まいの地域を担当する助産師に直接予約をします。
1利用登録申請
妊娠8か月(28週)以降、利用予定日の2週間前までに、[1]~[3]のいずれかの方法でご申請ください。
[1]ご自身の住所地を担当する保健センター窓口での申請
[2]郵送申請
[3]電子申請
※担当保健センターはこちらからご確認ください。
[1]窓口申請
・ご自身の住所地を担当する保健センターへ直接ご来所ください。
・当日申請書をご記入いただき、看護職がご体調等をお伺いします。
[2]郵送申請
・新宿区産後ケア事業利用登録申請書に必要事項をご記入の上、ご自身の住所地を担当する保健センターへご郵送ください。郵送時の封筒や切手はお客様負担となります。
・後日看護職からお電話でご体調等をお伺いします。
※利用登録申請書は保健センターで配布もしています。
[3]電子申請
・ご自身の住所地を担当する保健センターの電子申請フォームからご申請ください。
牛込保健センター担当地域の方
四谷保健センター担当地域の方
東新宿保健センター担当地域の方
落合保健センター担当地域の方
・後日看護職からお電話でご体調等をお伺いします。
2利用登録決定
利用登録申請後、区から利用登録決定通知書をお送りします。
※利用登録決定通知書がご自宅に届くまで概ね2週間ほどかかります。
3利用予約
利用決定通知書が届いたら、ショートステイ型・デイサービス型は、支援施設へ直接予約をします。
アウトリーチ型は、利用登録決定通知書に同封している助産師の一覧から、お住まいの地域を担当する助産師に直接予約をします。
ご利用いただく上での注意事項
・産後ケア事業利用当日は「新宿区産後ケア事業利用登録決定通知書」と「母子健康手帳」が必要です。
※当日利用登録決定通知書を忘れた場合、利用料金が全額自己負担になる場合があります。
・支援施設の空き状況について、区がお答えすることはできません。
・ショートステイ型とデイサービス型は支援施設の空きベッドを活用した事業です。施設の空き状況等によって、利用日やお部屋等のご希望に添えない場合があります。
・内服状況やアレルギー等によってご利用が難しい場合があります。予約の際、各施設にご確認ください。
・「産前産後支援事業」とは別の事業になります。この事業では家事支援はできません。
※当日利用登録決定通知書を忘れた場合、利用料金が全額自己負担になる場合があります。
・支援施設の空き状況について、区がお答えすることはできません。
・ショートステイ型とデイサービス型は支援施設の空きベッドを活用した事業です。施設の空き状況等によって、利用日やお部屋等のご希望に添えない場合があります。
・内服状況やアレルギー等によってご利用が難しい場合があります。予約の際、各施設にご確認ください。
・「産前産後支援事業」とは別の事業になります。この事業では家事支援はできません。
ショートステイ型(宿泊型)とデイサービス型(通所型)
ケア内容
・お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養他)
・赤ちゃんのケア(発育、体重のチェック他)
・育児のサポート(育児相談、授乳指導他)
・赤ちゃんのケア(発育、体重のチェック他)
・育児のサポート(育児相談、授乳指導他)
利用回数
・ショートステイ型:1泊2日~6泊7日(2泊3日と3泊4日等、分割して利用できます。1泊2日からのご利用となりますので、1日単位のご利用はできません。)
・デイサービス型:2回
・デイサービス型:2回
キャンセルについて
・利用予定日の前日午前10時までに、施設に電話でご連絡ください。
・利用予定日の前日午前10時以降のご連絡、および当日連絡なくキャンセルされた場合は、利用したものとみなし、利用回数を減算します。また、施設によってはキャンセル料が発生する場合があります。
・利用予定日の前日午前10時以降のご連絡、および当日連絡なくキャンセルされた場合は、利用したものとみなし、利用回数を減算します。また、施設によってはキャンセル料が発生する場合があります。
支援施設一覧
支援施設 | 対象 |
聖母病院 | 産後2か月未満の母子 |
八千代助産院 | ショートステイ型:産後4か月未満 デイサービス型:産後6か月未満 ※12/31から1/1までデイサービス型のご利用はできません。 |
国立国際医療センター ※ショートステイ型のみ |
産後1か月未満の母子 ※原則、一度自宅等に退院した後のご利用はできません。 |
愛育産後ケア子育てステーション ※ショートステイ型のみ |
産後5か月未満の母子 |
四谷川添産婦人科 | 産後2か月未満の母子 ※四谷川添産婦人科で出産された方のみ |
聖路加助産院マタニティケアホーム ※ショートステイ型のみ |
産後10週未満 |
JR東京総合病院 ※ショートステイ型のみ |
産後4か月未満 |
アウトリーチ型(訪問型)
ケア内容
・授乳支援※乳腺炎等で治療が必要な場合は利用できません。
・産後の心身に関する相談
・育児支援
・産後の心身に関する相談
・育児支援
利用回数・利用時間
・赤ちゃん一人につき3回まで、1回90分以内の訪問(双子の場合は6回まで利用可能。)
・平日8時30分から17時まで(緊急対応・土日祝日の訪問は不可)
・平日8時30分から17時まで(緊急対応・土日祝日の訪問は不可)
利用者負担額・支払方法
・1回1,000円
・利用当日、訪問した助産師に現金でお支払いください。
※クレジットカード、電子マネー、バーコード決済等は利用できません。
※住民税非課税世帯は減額、生活保護受給世帯は免除となります。
・利用当日、訪問した助産師に現金でお支払いください。
※クレジットカード、電子マネー、バーコード決済等は利用できません。
※住民税非課税世帯は減額、生活保護受給世帯は免除となります。
利用方法
・利用登録決定通知書に同封してある助産師の一覧から、お住いの地区を担当する助産師に直接予約してください。電話またはSMS(ショートメッセージ)で予約を受け付けます。
※利用希望者多数の場合等、訪問希望日等のご希望に添えない場合があります。
・当日は利用登録決定通知書を必ずご準備ください。
※利用希望者多数の場合等、訪問希望日等のご希望に添えない場合があります。
・当日は利用登録決定通知書を必ずご準備ください。
キャンセルについて
・利用希望日の前日10時までに助産師へ直接連絡してください。
※利用希望日が月曜日の場合は、金曜日の17時までに助産師へ直接連絡してください。
・上記期限を過ぎてのご連絡、および当日連絡なくキャンセルされた場合は、利用したものとみなし利用回数を減算します。
※利用希望日が月曜日の場合は、金曜日の17時までに助産師へ直接連絡してください。
・上記期限を過ぎてのご連絡、および当日連絡なくキャンセルされた場合は、利用したものとみなし利用回数を減算します。
ご利用いただく上での留意事項
・新宿区では、赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭に訪問指導員(助産師・保健師等)が訪問して、赤ちゃんの体重測定や育児相談などを行う、すくすく赤ちゃん訪問を実施しています。産後ケア事業アウトリーチ型(訪問型)ご利用の前に、すくすく赤ちゃん訪問を受けていただくことをお勧めしています。なお、すくすく赤ちゃん訪問の料金は無料です。