介護サービス事業所(地域密着型サービス事業所、居宅介護支援事業所)の指定申請等の電子申請導入について
最終更新日:2024年6月14日
ページID:000072925
介護分野の文書負担を軽減するため、令和7年度までに全ての地方公共団体で「電子申請・届出システム」の利用が開始されます。
電子申請を利用することで、申請書の郵送や持参等の手間の軽減や書類作成の負担軽減が期待されています。
詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
【新宿区における運用開始時期について】
令和6年7月1日から電子申請届出システムでの受付を開始します。
※これまでどおり、郵送、窓口でも提出は可能です。
介護サービス事業所の指定申請・変更届出等手続きはこちら
【受付可能な届出】
・新規指定申請
・指定更新申請
・変更届
・加算届
・廃止・休止届
・再開届
・指定辞退届
「電子申請・届出システム」について
以下のリンク先からログインしてください。使い方は下記の手引きやマニュアルを確認してください。
電子申請届出システム(こちらからログインしてください)(外部リンク)
手引き・マニュアル
事業者向け操作ガイド(PDF)
事業者向け操作マニュアル(詳細版)(PDF) ※操作をより詳細に知りたい方はこちらをご覧ください。
電子申請・届出システム利用準備の手引き 事業所向け(PDF)
※電子申請・届出システムデモ環境について
デモ環境では、共通IDを使い申請・届出の試行が可能です。機能把握にご活用ください。
事業者向け電子申請届出システムデモ環境(外部リンク)
デモ環境紹介資料
電子申請届出システム(こちらからログインしてください)(外部リンク)
手引き・マニュアル
事業者向け操作ガイド(PDF)
事業者向け操作マニュアル(詳細版)(PDF) ※操作をより詳細に知りたい方はこちらをご覧ください。
電子申請・届出システム利用準備の手引き 事業所向け(PDF)
※電子申請・届出システムデモ環境について
デモ環境では、共通IDを使い申請・届出の試行が可能です。機能把握にご活用ください。
事業者向け電子申請届出システムデモ環境(外部リンク)
デモ環境紹介資料
システムの利用に必要な準備について
【対応プラウザについて】
Microsoft Edge,Safari,Chrome(最新バージョンを推奨)
【GビズIDについて】
「電子申請・届出システム」の利用にあたり、あらかじめGビズID(プライム又はメンバー)の取得が必要です。GビズIDはデジタル庁が運営する法人・個人事業主向けの共通認証システムです。GビズIDの取得には、2週間ほどかかります。(※)
GビズIDに関する問い合わせは、下記リンク先の問い合わせフォームやヘルプデスクへお願いします。
※GビズIDは、「gBizIDプライム」「gBizIDメンバー」に分けられ、「gBizIDプライム」を取得後、
事業所や部門ごとに「gBizIDメンバー」を取得する流れとなります。
「gBizIDプライム」の取得には2週間ほどかかるため、ご利用の際は
早めに申請の手続きを行ってください。
【GビズIDヘルプデスク】
電話:0570-023-797
受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
GビズIDとは、作成方法(外部リンク)
GビズIDヘルプデスク(外部リンク)
電子申請・届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について
Microsoft Edge,Safari,Chrome(最新バージョンを推奨)
【GビズIDについて】
「電子申請・届出システム」の利用にあたり、あらかじめGビズID(プライム又はメンバー)の取得が必要です。GビズIDはデジタル庁が運営する法人・個人事業主向けの共通認証システムです。GビズIDの取得には、2週間ほどかかります。(※)
GビズIDに関する問い合わせは、下記リンク先の問い合わせフォームやヘルプデスクへお願いします。
※GビズIDは、「gBizIDプライム」「gBizIDメンバー」に分けられ、「gBizIDプライム」を取得後、
事業所や部門ごとに「gBizIDメンバー」を取得する流れとなります。
「gBizIDプライム」の取得には2週間ほどかかるため、ご利用の際は
早めに申請の手続きを行ってください。
【GビズIDヘルプデスク】
電話:0570-023-797
受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
GビズIDとは、作成方法(外部リンク)
GビズIDヘルプデスク(外部リンク)
電子申請・届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について
登記情報提供サービスについて
申請時に添付書類として必要な登記事項証明書は、紙媒体での提出に代わり、法務局が管轄する「登記情報提供サービス」で取得した電子データでの提出も可能です。あらかじめ、IDとパスワードの取得が必要です。詳細は以下のホームページをご確認ください。
※登記情報サービスを利用せず、取得した登記事項証明書原本を郵送等で提出する場合は、その旨を記載した文書を添付してください。原本は、申請から1週間以内にご提出ください。
【登記情報提供サービスに関する問い合わせ先】
一般社団法人 民事法務協会
電話:0570-020-220
受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
登記情報提供サービス(外部リンク)
※登記情報サービスを利用せず、取得した登記事項証明書原本を郵送等で提出する場合は、その旨を記載した文書を添付してください。原本は、申請から1週間以内にご提出ください。
【登記情報提供サービスに関する問い合わせ先】
一般社団法人 民事法務協会
電話:0570-020-220
受付時間 9:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
登記情報提供サービス(外部リンク)
オンライン申請の注意事項
オンライン申請の場合、届出が完了したことは自動メールでお知らせします。必要に応じて当該メールを保存してください。メールが届かない場合はオンライン申請が完了していない可能性がありますので、以下担当課までお問合せください。 申請内容の審査を行い差戻しになる場合や補正が必要な場合は連絡いたします。 また、通信障害の発生による遅延や不着の責任は負いかねますのでご了承ください。
その他の注意事項
指定に係る手続きは、各サービス毎に申請が必要です。同事業所内に複数のサービスがある場合には、サービス毎に申請手続きが必要になりますので、ご注意ください。
※介護予防・日常生活支援総合事業の申請をする場合にも、それぞれサービス種別を選択して入力が必要です。
※通常サービスと介護予防サービス(例:認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型
共同生活介護)の様式および付表の内容が同一の場合には、同時入力が可能です。
※GビスIDは各サービス毎に複数取得する必要はありません。
介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等の電子申請導入については下記リンクよりご確認ください。
〉介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等の電子申請導入について
※介護予防・日常生活支援総合事業の申請をする場合にも、それぞれサービス種別を選択して入力が必要です。
※通常サービスと介護予防サービス(例:認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型
共同生活介護)の様式および付表の内容が同一の場合には、同時入力が可能です。
※GビスIDは各サービス毎に複数取得する必要はありません。
介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等の電子申請導入については下記リンクよりご確認ください。
〉介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請等の電子申請導入について
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。