新宿いきいき体操を紹介します!
最終更新日:2023年3月31日
ページID:000004197

新宿いきいき体操~みんなで目指そう「介護予防のまちづくり!」~
「新宿いきいき体操」はどのような体操ですか?
「新宿いきいき体操」の動画はこちら
「新宿いきいき体操」は、公募の区民の方と早稲田大学スポーツ科学学術院と新宿区が一緒に作った介護予防のための体操です。
「平成新宿音頭」(作詞・山添花秋/作曲・曽根幸明)を体操用にアレンジした曲に合わせ、区の花つつじや歌舞伎など新宿区に縁のあるものがストレッチや筋力アップ、バランス能力アップの動作として盛り込まれ、介護予防のために必要な体力要素を楽しく刺激することができます。
また、「新宿いきいき体操」は立って行う体操と座って行う体操の2種類あります。体力や体調に合わせて選んでいただけますので、少し足腰に不安がある方でも取り組んでいただけます。
「新宿いきいき体操」は、公募の区民の方と早稲田大学スポーツ科学学術院と新宿区が一緒に作った介護予防のための体操です。
「平成新宿音頭」(作詞・山添花秋/作曲・曽根幸明)を体操用にアレンジした曲に合わせ、区の花つつじや歌舞伎など新宿区に縁のあるものがストレッチや筋力アップ、バランス能力アップの動作として盛り込まれ、介護予防のために必要な体力要素を楽しく刺激することができます。
また、「新宿いきいき体操」は立って行う体操と座って行う体操の2種類あります。体力や体調に合わせて選んでいただけますので、少し足腰に不安がある方でも取り組んでいただけます。
「新宿いきいき体操サポーター」の皆さんが活躍中です!
「新宿いきいき体操サポーター」とは、「新宿いきいき体操養成セミナー(2日制)」を受講し、指導方法や介護予防の知識を習得した方で、区のイベントなどで地域の皆さんに体操を広める活動をしているボランティアの皆さんです。活動を通じて、地域の皆さんに笑顔をお届けしながら地域の輪を広げています。令和4年度末現在、300名を超える方が登録されています。
新宿いきいき体操10周年記念式典を開催しました!

平成30年度に体操完成から10年を迎えたことをお祝いし、平成31年1月23日(水)に新宿文化センター大ホールにて、記念式典を開催しました。
当日は、背中につつじの絵が描かれたピンクのポロシャツを着たサポーター有志に協力いただき、受付や誘導もスムーズに行われました。
第1部 式典
第2部 新宿いきいき体操の実演等
第3部 講演「生涯現役」~いつまでも元気で継続した活動のために~
講師 橋 幸夫氏
全員参加によるお楽しみタイム
当日は、背中につつじの絵が描かれたピンクのポロシャツを着たサポーター有志に協力いただき、受付や誘導もスムーズに行われました。
第1部 式典
第2部 新宿いきいき体操の実演等
第3部 講演「生涯現役」~いつまでも元気で継続した活動のために~
講師 橋 幸夫氏
全員参加によるお楽しみタイム

第1部、区長の挨拶の他、来賓代表の新宿区議会議長佐原たけし様から祝辞をいただきました。
第2部、20名以上のサポーター有志によりデモンストレーションが華やかに行われました。
体操制作当時から活躍されるサポーター代表3名の方に区長から記念品贈呈を行いました。
第3部、福祉に造詣の深い歌手の橋氏に、ご講演いただきました。
笑いも起こる中、参加者の皆さんは話に聞き入っていました。
お楽しみタイムでは、体操DVDの体操モデルでもある早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師の荒木邦子氏のアドバイスの元、サポーター代表3名に加え、橋氏にも飛び入り参加いただき、「歌舞伎」や「新宿の輪」等のポーズを全員で楽しく行いました。
会場ではたくさんの笑顔が見られました。
第2部、20名以上のサポーター有志によりデモンストレーションが華やかに行われました。
体操制作当時から活躍されるサポーター代表3名の方に区長から記念品贈呈を行いました。
第3部、福祉に造詣の深い歌手の橋氏に、ご講演いただきました。
笑いも起こる中、参加者の皆さんは話に聞き入っていました。
お楽しみタイムでは、体操DVDの体操モデルでもある早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師の荒木邦子氏のアドバイスの元、サポーター代表3名に加え、橋氏にも飛び入り参加いただき、「歌舞伎」や「新宿の輪」等のポーズを全員で楽しく行いました。
会場ではたくさんの笑顔が見られました。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。