大人の「能楽」体験講座【春の文化体験プログラム】
最終更新日:2016年3月22日
ページID:000030908

有形文化財・矢来能楽堂で伝統芸能を体験
能舞台や能楽にまつわる話のあと、謡(うたい)と仕舞(しまい)を体験していただきます。
客席改修で快適さも加わった、国指定の登録有形文化財・矢来能楽堂の格式ある空間の中で、伝統芸能の魅力を心身で感じませんか。
★参加者のご意見(抜粋)★
「生で見て迫力があって良かった。実際の舞台を見に行きたくなりました」
「謡も舞もとても楽しく能楽に対する関心が高まりました」
「解説もとても丁寧にわかりやすく、また、何よりも実際に舞台で体験できたことは喜びでした」
「とても面白かったです。今度、能を見てみたいと思いました」
【主催】新宿区
【協力】粋まち
能舞台や能楽にまつわる話のあと、謡(うたい)と仕舞(しまい)を体験していただきます。
客席改修で快適さも加わった、国指定の登録有形文化財・矢来能楽堂の格式ある空間の中で、伝統芸能の魅力を心身で感じませんか。
★参加者のご意見(抜粋)★
「生で見て迫力があって良かった。実際の舞台を見に行きたくなりました」
「謡も舞もとても楽しく能楽に対する関心が高まりました」
「解説もとても丁寧にわかりやすく、また、何よりも実際に舞台で体験できたことは喜びでした」
「とても面白かったです。今度、能を見てみたいと思いました」
【主催】新宿区
【協力】粋まち
開催予定
日程 | 平成28年3月21日(月・祝)15:30~17:00/19:00~20:30 |
---|---|
会場 | 矢来能楽堂(矢来町60) 地図 |
対象 | 18歳以上 |
費用 | 100円(保険料等) |
定員 | 各回20名 |
講師 | 講師:鈴木 啓吾(すずき けいご)/観世流シテ方能楽師 1963年、千葉県生まれ。明治大学文学部卒業後、観世九皐会・三世観世喜之に師事。観世九皐会、緑泉会での演能活動のほか、1997年自らの研究公演「一乃会」を主宰。能のコトバに着目した謡の催し「ことはのかぜ」、実際の舞台映像をみながら番組を解説する「遊楽のひととき」を定期的に開催している。(公社)観世九皐会所属、(公社)能楽協会会員、重要無形文化財(総合)指定保持者。一乃会 神楽坂 遊楽スタジオ代表。著書:「能のうた-能楽師が読み解く遊楽の物語―」新典社刊。 |
申込み方法 | 以下の必要事項をご記入の上、はがき または ファックスでお申し込みください。 【必要事項】 *参加者氏名(ふりがな) *郵便番号・住所 *電話番号 *希望するプログラム名・時間帯 ※複数のプログラムへの応募でご希望順がある場合は、その旨ご記入ください。 【あて先】 (はがき) 〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1 新宿区文化観光課あて (FAX) 03-3209-1500 |
申込み締切 | 平成28年2月29日(月)必着 ※定員に満たないプログラムは、3月1日(火)以降も募集いたします。 お気軽にお問い合わせください。 |
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。