非常持出袋を用意する
最終更新日:2015年6月19日
生活に必要なもの、けがの手当てができるものなどを詰め、いつでも持ち出しできる場所に用意しておきましょう。
重すぎると持ち出しに苦労します。3キロを目安としてください。
以下に非常持出袋に入れておくものや、避難のときに必要なものを一覧にしました。
非常持出袋を用意する際の参考にしてください。
重すぎると持ち出しに苦労します。3キロを目安としてください。
以下に非常持出袋に入れておくものや、避難のときに必要なものを一覧にしました。
非常持出袋を用意する際の参考にしてください。
非常持出袋・備蓄品チェックリスト
非常持出袋(一時持出品)
災害発生時に最初の一日を過ごすための最低限のものを用意しましょう。
□ 非常食・水
□ 救急医薬品(常備薬など)
□ 衣類(下着、靴下)
□ タオル
□ 軍手
□ ヘルメット(防災ずきん)
□ 現金
□ 通帳・印鑑
□ 健康保険証・免許証のコピー
□ マッチ、ライター
□ 懐中電灯、携帯ラジオ
□ 予備電池
□ 歯ブラシ
□ 携帯電話、手回し携帯電話充電器
□ 非常食・水
□ 救急医薬品(常備薬など)
□ 衣類(下着、靴下)
□ タオル
□ 軍手
□ ヘルメット(防災ずきん)
□ 現金
□ 通帳・印鑑
□ 健康保険証・免許証のコピー
□ マッチ、ライター
□ 懐中電灯、携帯ラジオ
□ 予備電池
□ 歯ブラシ
□ 携帯電話、手回し携帯電話充電器
必要に応じて次のものも用意しておきましょう

□ メガネ
□ 入れ歯
□ 在留カード・特別永住者証明書
□ 粉ミルク・哺乳瓶
□ 紙おむつ
□ 生理用品
□ 入れ歯
□ 在留カード・特別永住者証明書
□ 粉ミルク・哺乳瓶
□ 紙おむつ
□ 生理用品
備蓄品(二次持出品)
災害から復旧するまでのおよそ3日~7日分の備蓄をしましょう。

□ 食糧
□ 水
□ 卓上コンロ
□ 固形燃料
□ 毛布
□ 寝袋
□ 水
□ 卓上コンロ
□ 固形燃料
□ 毛布
□ 寝袋
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総務部-危機管理課
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。