24時間使用できるAEDの設置
最終更新日:2025年7月1日
ページID:000076690
区は、緊急時に24時間誰でも迅速に救命処置を行うことができるよう、24時間営業のコンビニエンスストア50店舗にAED(自動体外式除細動器)を設置します。
株式会社ファミリーマート、株式会社ローソンと「自動体外式除細動器設置等に係る協定」を締結

令和7年7月1日、株式会社ファミリーマート(代表取締役社長:細見研介)及び株式会社ローソン(代表取締役社長:竹増貞信)とそれぞれ「自動体外式除細動器設置等に係る協定」を締結しました。
この協定は、区内の応急救護体制の充実及び救命率の向上のため、24時間誰でも使用できるAED(自動体外式除細動器)を区内のファミリーマートの一部店舗及びローソンの一部店舗に設置するものです。
区は、AEDの設置(撤去)、保守点検、消耗品の交換等のほか、AEDの取扱いや応急救護訓練の普及啓発を行います。
株式会社ファミリーマート及び株式会社ローソンは、それぞれAEDを設置する店舗の調整を行い、AED設置店舗は、設置場所の提供、緊急時のAED受渡しを行います。
この協定は、区内の応急救護体制の充実及び救命率の向上のため、24時間誰でも使用できるAED(自動体外式除細動器)を区内のファミリーマートの一部店舗及びローソンの一部店舗に設置するものです。
区は、AEDの設置(撤去)、保守点検、消耗品の交換等のほか、AEDの取扱いや応急救護訓練の普及啓発を行います。
株式会社ファミリーマート及び株式会社ローソンは、それぞれAEDを設置する店舗の調整を行い、AED設置店舗は、設置場所の提供、緊急時のAED受渡しを行います。
AED使用に関する注意事項
・区で設置店舗に設置するAEDは、周辺で傷病者が発生したときの貸出用として設置しています。
・設置店舗の従業員などが操作説明や、現場にAEDを持参して、救命措置を行うものではありません。
・設置店舗の改装等により営業していない時間帯については、一時的にAEDが使用できない場合があります。
・AEDを使用したときは、借りた設置店舗に返却してください。
・設置店舗の従業員などが操作説明や、現場にAEDを持参して、救命措置を行うものではありません。
・設置店舗の改装等により営業していない時間帯については、一時的にAEDが使用できない場合があります。
・AEDを使用したときは、借りた設置店舗に返却してください。
区AEDを設置しているファミリーマート店舗及びローソン店舗
・ファミリーマート 42店舗
・ローソン 8店舗
※設置店舗は後日ホームページで公開します。
※令和7年8月1日以降AEDを設置していきます。
区AED設置店舗は出入口にステッカーで表示しています。
・ローソン 8店舗
※設置店舗は後日ホームページで公開します。
※令和7年8月1日以降AEDを設置していきます。
区AED設置店舗は出入口にステッカーで表示しています。

救命講習を受講しましょう
AEDは身近な建物内にも設置されることが増えています。
正しく使用するには、ひとりひとりが自主的に取扱い方法を学ぶことが必要です。
救命講習では胸骨圧迫やAEDの使用など救命措置を学ぶことができます。
目の前で誰かが倒れたとき、病院に搬送される前に適切な処置を行うことで、救命率を上げることができます。
救命講習は消防署で申し込みができますので、詳細は区内各消防署(救急係)にお問い合わせください。
四谷消防署 ☎ 03-3357-0119
牛込消防署 ☎ 03-3267-0119
新宿消防署 ☎ 03-3371-0119
正しく使用するには、ひとりひとりが自主的に取扱い方法を学ぶことが必要です。
救命講習では胸骨圧迫やAEDの使用など救命措置を学ぶことができます。
目の前で誰かが倒れたとき、病院に搬送される前に適切な処置を行うことで、救命率を上げることができます。
救命講習は消防署で申し込みができますので、詳細は区内各消防署(救急係)にお問い合わせください。
四谷消防署 ☎ 03-3357-0119
牛込消防署 ☎ 03-3267-0119
新宿消防署 ☎ 03-3371-0119
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。