【令和6年9月配信】いざというときのために! 避難所防災訓練に参加してみませんか?
最終更新日:2024年12月2日
ページID:000073579
新宿区では、大きな災害が発生したときに開設される避難所を会場とした「避難所防災訓練」を毎年実施しています。
避難所の開設訓練、初期消火訓練、応急救護訓練など、実践的な対応を経験することができるので、ぜひ参加してみませんか。
避難所の開設訓練、初期消火訓練、応急救護訓練など、実践的な対応を経験することができるので、ぜひ参加してみませんか。


避難所とは
災害時に家屋の倒壊、焼失などにより、自宅での生活継続ができなくなった方が一時的に生活する場所を「避難所」と呼び、新宿区には区立小中学校など51か所の避難所があります(令和6年8月現在/※)。
新宿区では避難所の自主開設および参集基準は震度5弱と定めており、学校等に開設します。
※新宿区内の避難所は下記リンクから確認できます。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/file03_00022.html
新宿区では避難所の自主開設および参集基準は震度5弱と定めており、学校等に開設します。
※新宿区内の避難所は下記リンクから確認できます。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/file03_00022.html
避難所防災訓練の主な内容
メニュー | 内 容 |
避難所開設訓練 | 避難所開設キット※1を使用した避難所の開設訓練を行います。 |
炊出し訓練 | 避難所に配備している炊出し用の釜、バーナー等を使用したアルファ化米の炊出し訓練を行います。 |
仮設トイレ等の組立訓練 | 避難所に設置する仮設トイレ等の展示や組み立て訓練を行います。 |
間仕切り、ワンタッチテント組立訓練 | 避難所の居住スペース等に設置する間仕切りやワンタッチテントの組立訓練を行います。 |
初期消火訓練 | 消火薬剤の代わりに水を入れた模擬消火器を使用した消火器の使用訓練を行います。 |
応急救護訓練 | AEDの使用方法や三角巾を使用した止血方法等について学びます。 |
起震車訓練 | 地震を模擬体験することのできる起震車で、地震に近い揺れを体験します。 |
上記訓練内容はあくまで一例となります。
訓練内容は各避難所に設置している避難所運営管理協議会※2にて検討のうえ決定します。
※1 避難所開設キットとは
避難所の開設から運営に至るまでの手順を図や写真を用いて「見える化」し、
作業ごとにファイルケースへまとめたもの。
避難所運営管理に関する知識や経験がない方でも、発災時に避難所開設から運営まで取り組むことができます。
※2 避難所運営管理協議会とは
避難所の自主的かつ円滑な運営管理を目的として、地域住民、PTA、学校関係及び区等で構成される組織です。
避難所防災訓練実施日程について
下記リンクから、令和6年度の避難所防災訓練の実施日程を確認することができます(実施日程については、毎月初めに更新しています)。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_001013.html
首都直下地震や南海トラフ巨大地震といった大規模地震において、被害を最小限に抑えるためには、区民一人ひとりが災害に対する正しい知識、的確な行動をとることが重要となります。
お住まいのマンション周辺の避難所において実施される避難所防災訓練に参加し、一人ひとりがいざという時に対応できる力を身に付けましょう!
http://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/kikikanri01_001013.html
首都直下地震や南海トラフ巨大地震といった大規模地震において、被害を最小限に抑えるためには、区民一人ひとりが災害に対する正しい知識、的確な行動をとることが重要となります。
お住まいのマンション周辺の避難所において実施される避難所防災訓練に参加し、一人ひとりがいざという時に対応できる力を身に付けましょう!
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。