住宅火災による死者が急増!

最終更新日:2025年2月26日

ページID:000063427

東京消防庁管内では住宅火災によりお亡くなりになる方が過去10年で最多となっています。
紙巻きたばこ、電気ストーブの取り扱いには特に気をつけてください。

過去5年間で死者が発生した住宅火災のなかで最も多い原因が、紙巻きたばこです。
火を使わない電気ストーブでも、布団やカーテン、洗濯物などの可燃物が接触するこ
とで火災になっています。

火災の早期発見には、住宅用火災警報器が有効です。
定期的な点検と、設置してから10年を目安に本体を交換しましょう。
もしもの時のために、ご自宅に消火器を準備しましょう。

詳しい住宅火災予防のポイントは、以下のURLからご覧ください。

東京消防庁ホームページ 住宅火災 特設ページ
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/house_fire.html

住宅火災による死者が発生

令和7年2月22日(土)新宿消防署管内において、住宅火災による死者が1名発生しました。昨年は住宅火災による死者が6名発生し、過去20年で最多となりました。今一度、寝たばこやたばこの不始末、電気器具や調理器具の取り扱いついて、下記の「住宅火災対策チェックリスト」を活用して十分注意するとともに、住宅用火災警報器を点検するなど、住宅火災の防止対策を確認しましょう。

住宅火災の予防に関するお問い合わせ

四谷消防署 警防課地域防災担当 電話:03ー3357-0119
牛込消防署 警防課地域防災担当 電話:03ー3267-0119
新宿消防署 警防課地域防災担当 電話:03ー3371-0119


本ページに関するお問い合わせ

危機管理課地域防災係 電話:03-5273-3874

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。