防災の日と防災週間
最終更新日:2024年8月8日
ページID:000061611
大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年の閣議によって「防災の日」が定められました。
また、全国的に行事を展開するため、8月30日から9月5日を「防災週間」とすることが、昭和57年の閣議によって定められています。
災害の被害を軽減するためには、防災訓練等の取組みを継続的に行い、地域の防災行動力を維持向上させることが非常に重要です。防災の日と防災週間をきっかけとして、一つでも多く、防災に関する行動を実践してもらいたいと思います。
東京消防庁HP
(リンク先 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/bousai_week/index.html )
また、全国的に行事を展開するため、8月30日から9月5日を「防災週間」とすることが、昭和57年の閣議によって定められています。
災害の被害を軽減するためには、防災訓練等の取組みを継続的に行い、地域の防災行動力を維持向上させることが非常に重要です。防災の日と防災週間をきっかけとして、一つでも多く、防災に関する行動を実践してもらいたいと思います。
東京消防庁HP
(リンク先 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/bousai_week/index.html )
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。