防災に関する動画を配信しています
最終更新日:2024年4月17日
ページID:000061148
令和5年度新宿区地域防災講演会【首都直下地震対策】~10日以上の在宅避難に備える~
令和6年3月3日(日)に地域防災講演会を実施しました。
今回は、災害対策研究会(マンション防災士)釜石 徹さんをお迎えし、【首都直下地震対策】~10日以上の在宅避難に備える~をテーマに実施しました。
〈講演内容〉
第1章.防災対策の目的と方針
第2章.首都直下地震の被害想定
第3章.なぜ10日以上の備えが必要なのか
第4章.食事と水の備え方
第5章.マンションと地域の共助
第6章.排水管簡易チェック
第7章.エレベーター閉じ込め対策
〈講師プロフィール〉
◆所属団体・参加組織
災害対策研究会 主任研究員兼事務局長
横浜市のマンション防災アドバイザー登録(2021年6月~)
◆講演・セミナー
首都圏のマンション(約100ヵ所) 自治体(19)
震災対策技術展、防災士会研修会での講演会に登壇
◆受賞歴:応募作品「1枚のマンション防災マニュアル」
*ジャパン・レジリエンス・アワード2018優秀賞受賞
*マンション防災アイデアコンテスト優秀賞受賞
◆マスコミ出演
朝日・毎日・日経・読売・神奈川・夕刊フジの新聞各紙
毎日放送ラジオ・FMラジオ・CATVの出演、婦人之友の雑誌、
ママスタセレクト、花王マイカジ、@Living等から取材多数
◆著書:「マンション防災の新常識」(合同フォレスト)
◆資格:防災士(日本防災士機構)、昇降機救出認定証
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
【首都直下地震対策】~10日以上の在宅避難に備える~
https://youtu.be/V8TaO2kkUQ8
今回は、災害対策研究会(マンション防災士)釜石 徹さんをお迎えし、【首都直下地震対策】~10日以上の在宅避難に備える~をテーマに実施しました。
〈講演内容〉
第1章.防災対策の目的と方針
第2章.首都直下地震の被害想定
第3章.なぜ10日以上の備えが必要なのか
第4章.食事と水の備え方
第5章.マンションと地域の共助
第6章.排水管簡易チェック
第7章.エレベーター閉じ込め対策
〈講師プロフィール〉
◆所属団体・参加組織
災害対策研究会 主任研究員兼事務局長
横浜市のマンション防災アドバイザー登録(2021年6月~)
◆講演・セミナー
首都圏のマンション(約100ヵ所) 自治体(19)
震災対策技術展、防災士会研修会での講演会に登壇
◆受賞歴:応募作品「1枚のマンション防災マニュアル」
*ジャパン・レジリエンス・アワード2018優秀賞受賞
*マンション防災アイデアコンテスト優秀賞受賞
◆マスコミ出演
朝日・毎日・日経・読売・神奈川・夕刊フジの新聞各紙
毎日放送ラジオ・FMラジオ・CATVの出演、婦人之友の雑誌、
ママスタセレクト、花王マイカジ、@Living等から取材多数
◆著書:「マンション防災の新常識」(合同フォレスト)
◆資格:防災士(日本防災士機構)、昇降機救出認定証
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
【首都直下地震対策】~10日以上の在宅避難に備える~
https://youtu.be/V8TaO2kkUQ8
令和4年度新宿区地域防災講演会「防災落語」
新宿区では、災害への備えの充実強化を図ることを目的として、令和5年2月12日(日)に地域防災講演会を実施しました。
今回は、落語協会の柳家海舟さんお迎えし、防災落語を実施いただきました。
柳家海舟さんは、1996年に柳家小里んと出会ってから、落語を本格的に学び始め、当初はサラリーマンとして働きながら、素人落語会に参加したり、遊びでエキストラとして活動。
40歳を過ぎたあたりから、「もっと面白い人生」としての別の道を歩もうと考えるようになり、プロの落語家になることを決意する。
【芸歴】
1999年4月 柳家小里んに入門。
2000年4月 前座となり、「り助」を名乗る。
2003年10月 二ツ目昇進、「麟太郎」に改名。
2015年3月 真打昇進し、「海舟」に改名
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
・防災落語
https://youtu.be/-S2zZyfE4Vs
今回は、落語協会の柳家海舟さんお迎えし、防災落語を実施いただきました。
柳家海舟さんは、1996年に柳家小里んと出会ってから、落語を本格的に学び始め、当初はサラリーマンとして働きながら、素人落語会に参加したり、遊びでエキストラとして活動。
40歳を過ぎたあたりから、「もっと面白い人生」としての別の道を歩もうと考えるようになり、プロの落語家になることを決意する。
【芸歴】
1999年4月 柳家小里んに入門。
2000年4月 前座となり、「り助」を名乗る。
2003年10月 二ツ目昇進、「麟太郎」に改名。
2015年3月 真打昇進し、「海舟」に改名
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
・防災落語
https://youtu.be/-S2zZyfE4Vs
令和3年度新宿区地域防災講演会
東日本大震災等の教訓を忘れないようにするための防災講演会です。
令和2年度に引き続き令和3年度についても、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、動画配信方式に変更して公開します。
今年度は坂口隆夫さん(公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長)を講師に迎え、講演いただいています。
坂口隆夫さんの経歴は下記のとおりです。
1967年 東京消防庁入庁
2007年3月 麻布消防署長を最後に東京消防庁退職
2007年4月 (株)国際フォーラム入社
2013年5月 公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長に就任
また、令和2年度には東京都が作成した「避難所における新型コロナウイルス感染症ガイドライン(東京都避難所管理運営の指針別冊)」の編集に携わっています。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
[1] コロナ禍の避難行動について(在宅・分散・縁故避難)
https://www.youtube.com/watch?v=_CE8cwTKx4s
[2] 風水害への備えについて
https://www.youtube.com/watch?v=oi1wbSv6Fu8
[3] マンションにおける防災対策について
https://www.youtube.com/watch?v=QXd2QXoKX4U
令和2年度に引き続き令和3年度についても、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、動画配信方式に変更して公開します。
今年度は坂口隆夫さん(公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長)を講師に迎え、講演いただいています。
坂口隆夫さんの経歴は下記のとおりです。
1967年 東京消防庁入庁
2007年3月 麻布消防署長を最後に東京消防庁退職
2007年4月 (株)国際フォーラム入社
2013年5月 公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長に就任
また、令和2年度には東京都が作成した「避難所における新型コロナウイルス感染症ガイドライン(東京都避難所管理運営の指針別冊)」の編集に携わっています。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
[1] コロナ禍の避難行動について(在宅・分散・縁故避難)
https://www.youtube.com/watch?v=_CE8cwTKx4s
[2] 風水害への備えについて
https://www.youtube.com/watch?v=oi1wbSv6Fu8
[3] マンションにおける防災対策について
https://www.youtube.com/watch?v=QXd2QXoKX4U
令和2年度新宿区地域防災講演会「災害に備え、地域防災力を高めよう」
令和2年度は村上正浩さん(工学院大学建築学部まちづくり学科教授)を講師に迎え、「災害に備え、地域防災力を高めよう」がテーマの講演動画です。
村上正浩さんは都内を中心に各地で防災ワークショップ、防災訓練及び講演会などを開催し、地域防災力の強化に取り組んでおり、新宿区では、避難所開設キットの開発・導入をはじめ、平成19年から防災区民組織の活動支援や多様性に配慮した避難所環境づくり、新宿駅周辺地域の防災まちづくりなどに広く取り組んでいます。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
[1] 首都直下地震や洪水氾濫など想定される被害
https://youtu.be/vDd5TSV0TX0
[2] 逃げないですむ環境をつくる
https://youtu.be/vvmWpFi3NKQ
[3] 共助の力を高めて、自助と公助の限界をおぎなう
https://youtu.be/lkp3v7w30xo
[4] つらくない避難所生活をあたりまえに
https://youtu.be/FlNaGvoxCCQ
[5] おわりに
https://youtu.be/f_vqtlpEqh0
村上正浩さんは都内を中心に各地で防災ワークショップ、防災訓練及び講演会などを開催し、地域防災力の強化に取り組んでおり、新宿区では、避難所開設キットの開発・導入をはじめ、平成19年から防災区民組織の活動支援や多様性に配慮した避難所環境づくり、新宿駅周辺地域の防災まちづくりなどに広く取り組んでいます。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
[1] 首都直下地震や洪水氾濫など想定される被害
https://youtu.be/vDd5TSV0TX0
[2] 逃げないですむ環境をつくる
https://youtu.be/vvmWpFi3NKQ
[3] 共助の力を高めて、自助と公助の限界をおぎなう
https://youtu.be/lkp3v7w30xo
[4] つらくない避難所生活をあたりまえに
https://youtu.be/FlNaGvoxCCQ
[5] おわりに
https://youtu.be/f_vqtlpEqh0
防災資機材取り扱い動画
各避難所に配備している防災資機材の操作方法を説明する動画です。
これまで避難所訓練に参加して現場で確認していた操作方法について、自宅や会社において、いつでもどなたでも確認できます。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
・ 発電機
https://youtu.be/ZzBefkIUg-Y
・ ろ水機
https://youtu.be/2zz-btZjG48
・ 炊出し用バーナー
https://youtu.be/NHqYHoZSAtU
・ 仮設トイレ(ベンチャー)
https://youtu.be/dvHor8CKtmM
・ 仮設トイレ(イーストアイ)
https://youtu.be/Jqfe9-6DxfE
防災区民組織に配備している防災資器材の操作方法を説明する動画です
下記リンクからご視聴いただけます。(関係機関が公開している動画です。)
・ スタンドパイプ操法
https://www.youtube.com/watch?v=ogxcAV4GoWU (東京消防庁公式チャンネル内)
これまで避難所訓練に参加して現場で確認していた操作方法について、自宅や会社において、いつでもどなたでも確認できます。
動画は下記リンクからご視聴いただけます。
※動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)を利用して配信しています。
・ 発電機
https://youtu.be/ZzBefkIUg-Y
・ ろ水機
https://youtu.be/2zz-btZjG48
・ 炊出し用バーナー
https://youtu.be/NHqYHoZSAtU
・ 仮設トイレ(ベンチャー)
https://youtu.be/dvHor8CKtmM
・ 仮設トイレ(イーストアイ)
https://youtu.be/Jqfe9-6DxfE
防災区民組織に配備している防災資器材の操作方法を説明する動画です
下記リンクからご視聴いただけます。(関係機関が公開している動画です。)
・ スタンドパイプ操法
https://www.youtube.com/watch?v=ogxcAV4GoWU (東京消防庁公式チャンネル内)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総務部-危機管理課
地域防災係 電話03-5273-3874 FAX03-3209-4069
地域防災係 電話03-5273-3874 FAX03-3209-4069
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。