「第1回エコライフまつり」を開催
最終更新日:2007年12月9日
ページID:000000713



新宿区は、12月9日(日)午前10時から、落合第一地域センター(下落合4-6-7)で、「第1回エコライフまつり」を開催した。
省エネルギーやごみ減量などエコに関する取り組みの普及・啓発のためのイベントを地域に出向いて開催し、住民の皆さんによく知ってもらおうと企画したもの。他の地域センターでも来年度以降、順次開催する。
オープニングでは、秋田県の劇団わらび座が太鼓や笛によるお囃子を演奏。まつりの開始を盛り上げた。会議室では屋上緑化、環境家計簿、ごみのリサイクルなどの展示や、エコライフのお話、相談コーナー、落ち葉の堆肥づくり、エコレンジャー・ショー、有機野菜の販売など、さまざまな催しを行った。
そして今年は落合地域で開催ということで、「落合に学ぶ、環境にやさしい暮らし方」がテーマ。落合地域での清掃美化活動など、環境に関する活動事例などの紹介コーナーを設けた。
ホールでは、読売新聞第51回日本学生科学賞都大会奨励賞を受賞した落合中学校生物部の生徒が、受賞した「落合中学校の池とおとめ山公園の池の水質と水中の小さな生物調査」をテーマに、中学校の人工池と学校に隣接するおとめ山公園の池の水質や水中生物の違いを発表した。
調理室では「エコクッキング」を実施。にんじんの皮をすりおろしてドライカレーに混ぜて生ごみを少なくしたり、使った皿をふき取ってから洗い、水や洗剤を少なくするなどの方法を実践し、子どもたちは楽しみながら環境にやさしい工夫を学んだ。
中山弘子新宿区長は挨拶で、「地域の皆さんの力を感じるイベントです。今日は一日楽しみながら、環境について学んでほしい」と話していた。
省エネルギーやごみ減量などエコに関する取り組みの普及・啓発のためのイベントを地域に出向いて開催し、住民の皆さんによく知ってもらおうと企画したもの。他の地域センターでも来年度以降、順次開催する。
オープニングでは、秋田県の劇団わらび座が太鼓や笛によるお囃子を演奏。まつりの開始を盛り上げた。会議室では屋上緑化、環境家計簿、ごみのリサイクルなどの展示や、エコライフのお話、相談コーナー、落ち葉の堆肥づくり、エコレンジャー・ショー、有機野菜の販売など、さまざまな催しを行った。
そして今年は落合地域で開催ということで、「落合に学ぶ、環境にやさしい暮らし方」がテーマ。落合地域での清掃美化活動など、環境に関する活動事例などの紹介コーナーを設けた。
ホールでは、読売新聞第51回日本学生科学賞都大会奨励賞を受賞した落合中学校生物部の生徒が、受賞した「落合中学校の池とおとめ山公園の池の水質と水中の小さな生物調査」をテーマに、中学校の人工池と学校に隣接するおとめ山公園の池の水質や水中生物の違いを発表した。
調理室では「エコクッキング」を実施。にんじんの皮をすりおろしてドライカレーに混ぜて生ごみを少なくしたり、使った皿をふき取ってから洗い、水や洗剤を少なくするなどの方法を実践し、子どもたちは楽しみながら環境にやさしい工夫を学んだ。
中山弘子新宿区長は挨拶で、「地域の皆さんの力を感じるイベントです。今日は一日楽しみながら、環境について学んでほしい」と話していた。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総合政策部-区政情報課
電話:03-5273-4064
電話:03-5273-4064