4か国語で発行!「新宿まち歩きガイド」
最終更新日:2007年4月12日
ページID:000000512

新宿区(区長:中山弘子)は、「新宿まち歩きガイド―文化発掘―」を、日本語・英語・中国語・ハングルの4か国語で制作・発行した。
繁華街や超高層ビル街などにぎやかなイメージが強い新宿だが、緑や水辺などの貴重な自然、歴史や伝統を感じさせる寺社・史跡、路地なども多く残されている。
区では、そのような新宿の持つさまざまな顔や魅力を知ってもらいたいという思いから、このガイドを発行した。
このガイドは、牛込(神楽坂)・大久保・四谷など10に分けた地域を、イラストマップで分かりやすく紹介。縦255mm×横120mm、24ページとポケットサイズな上、見開きでマップを見ることができ、まち歩きには最適。区内の寺社や博物館のほか、夏目漱石終焉の地なども写真入りで紹介している。
人口約30万人の約1割を外国人が占める、多文化共生地域である新宿区は、このガイドを日本語・英語・中国語・ハングルの4か国語で発行。新宿区を訪れる外国人や、区内に住む外国人にも新宿区の文化を広く伝えていく。
文化国際課(区役所本庁舎1階)、特別出張所、しんじゅく多文化共生プラザ(歌舞伎町2-44-1ハイジア11階)などの区施設等で無料配布している。
繁華街や超高層ビル街などにぎやかなイメージが強い新宿だが、緑や水辺などの貴重な自然、歴史や伝統を感じさせる寺社・史跡、路地なども多く残されている。
区では、そのような新宿の持つさまざまな顔や魅力を知ってもらいたいという思いから、このガイドを発行した。
このガイドは、牛込(神楽坂)・大久保・四谷など10に分けた地域を、イラストマップで分かりやすく紹介。縦255mm×横120mm、24ページとポケットサイズな上、見開きでマップを見ることができ、まち歩きには最適。区内の寺社や博物館のほか、夏目漱石終焉の地なども写真入りで紹介している。
人口約30万人の約1割を外国人が占める、多文化共生地域である新宿区は、このガイドを日本語・英語・中国語・ハングルの4か国語で発行。新宿区を訪れる外国人や、区内に住む外国人にも新宿区の文化を広く伝えていく。
文化国際課(区役所本庁舎1階)、特別出張所、しんじゅく多文化共生プラザ(歌舞伎町2-44-1ハイジア11階)などの区施設等で無料配布している。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 総合政策部-区政情報課
電話:03-5273-4064
電話:03-5273-4064