地域行事(榎町地区)
ページID:000010074
榎町地区では、さまざまな地域団体が地域の方々向けに、伝統行事や創意工夫を凝らした行事を行い、
あたたかい交流促進や安全安心なまちづくりに力を注いでいます。
令和2年度はコロナ禍にあって、残念ながら多くの行事は中止となりました。
ここでは、状況が少し落ち着いた時期に、感染症防止策を徹底して実施したいくつかの行事を紹介します。
あたたかい交流促進や安全安心なまちづくりに力を注いでいます。
令和2年度はコロナ禍にあって、残念ながら多くの行事は中止となりました。
ここでは、状況が少し落ち着いた時期に、感染症防止策を徹底して実施したいくつかの行事を紹介します。
災害に備えるみんなの集い

令和2年9月25日、榎地区町連は、地域コミュニティ事業助成を受けて「災害に備えるみんなの集い」を開催しました。
今年のテーマは「首都直下地震に備えて」「大規模水害に備えて」「避難所での感染症対策」。
新宿区危機管理課より、過去の災害事例とその分析や地域に密着した防災についてわかりやすいお話を聞き、自然災害やコロナ感染への対策が不可欠な今こそ必要な備えについて、皆でしっかりと確認しました。
今年のテーマは「首都直下地震に備えて」「大規模水害に備えて」「避難所での感染症対策」。
新宿区危機管理課より、過去の災害事例とその分析や地域に密着した防災についてわかりやすいお話を聞き、自然災害やコロナ感染への対策が不可欠な今こそ必要な備えについて、皆でしっかりと確認しました。
子ども子育て住民会議

一昨年に始めた「子ども虐待住民会議」は今年、会議名を「子ども子育て住民会議」と改め、子育ての日常に焦点を当てて「どうしたらいいの?子育ての悩み」をテーマに、11月6日に会議を開きました。
第1部は、榎町子ども家庭支援センターの古閑小貴館長に、子育てで遭遇する困った事例とその対応について、日常のエピソードを交えながらお話しいただきました。第2部のグループワークは地域の多世代が語り合う時間に。日々の子育ての困りごと、社会の変化や父親の育児参加等、それぞれの経験や意見交換を通じて共感や気づきが生まれる場となりました。
第1部は、榎町子ども家庭支援センターの古閑小貴館長に、子育てで遭遇する困った事例とその対応について、日常のエピソードを交えながらお話しいただきました。第2部のグループワークは地域の多世代が語り合う時間に。日々の子育ての困りごと、社会の変化や父親の育児参加等、それぞれの経験や意見交換を通じて共感や気づきが生まれる場となりました。
えのき声かけ隊「ワンポイント講座」

高齢者の方々が地域で絆を深め健やかに過ごせるように、日常的な声かけや高齢者向けの
講座を開いてきた「えのき声かけ隊」。
今年はコロナ感染症拡大防止のため、参加者数を絞って、11月26日に「ワンポイント講座:
二胡の演奏」を開催しました。
これまでの声かけ隊の活動を報告し、健康情報を載せた「友愛カード」をお渡し。
ニコマリさんの二胡の演奏では、その優しい調べに会場は心身共にリラックス、自粛で疲れ
気味の日々に元気をいただきました。
講座を開いてきた「えのき声かけ隊」。
今年はコロナ感染症拡大防止のため、参加者数を絞って、11月26日に「ワンポイント講座:
二胡の演奏」を開催しました。
これまでの声かけ隊の活動を報告し、健康情報を載せた「友愛カード」をお渡し。
ニコマリさんの二胡の演奏では、その優しい調べに会場は心身共にリラックス、自粛で疲れ
気味の日々に元気をいただきました。
◆◇ 過去の主な地域行事 ◇◆
- 令和元年度(新規ウィンドウ表示)令和元年度の主な地域行事を紹介しています。