区長の部屋メニュー

ペーパーレス化をはじめとする業務改善に取り組むとともに、区民目線の施策を推進するため、地域の意見を積極的に活用しよう

最終更新日:2024年7月12日

ページID:000073260
皆さんおはようございます。区長の吉住健一です。

はじめに、7月7日に実施された東京都知事選挙では、職員の皆さんのご協力をいただきありがとうございました。公職選挙法における想定外の事態が発生した選挙でしたが、区に関わる部分では円滑に運営することができました。皆さんの献身的なご尽力に感謝を申し上げます。

さて、今年も早いもので半年が経過しました。まずはこの半年間についてすこし振り返りたいと思います。
1月1日に発生した能登半島地震は、日本全土に大きな衝撃を与えました。「災害はいつ発生するかわからない。常に準備と心構えを怠ってはいけない」ということは、地方自治体の人間として、いつも意識しているところです。しかし、被災状況を見てみますと、災害関連死を含め死者は281名、10万戸を超える住家への被害があったほか、現在も2,000名以上の方が、不自由な避難所生活を強いられています。区においても、発災直後から被災地と連絡を取り合い、これまで、職員の派遣や義援金の受付・送付など、被災地の支援に積極的に取り組んできましたが、被災地の皆さんが元の生活を取り戻すには、長い時間がかかります。引き続き、被災地の復旧・復興支援の業務に従事していただくなど、ご苦労をおかけすると思いますが、ご理解とご協力をお願いします。

今年度は、第三次実行計画で掲げる各事業がスタートしました。第三次実行計画は、現在の総合計画に掲げる目標を達成するための総仕上げであるとともに、次期総合計画の礎を築く重要な計画です。職員の皆さんにおかれましては、基本構想に掲げる“めざすまちの姿”「『新宿力』で創造する、やすらぎとにぎわいのまち」の実現に向けて、各事業の適切な実施をお願いします。

4月からは、区民が安心して子育てできる環境を整えるため、子育て家庭を支援する取組を強化しています。妊産婦や子育て世帯に対し一体的な相談支援を行う「こども家庭センター」の設置や、私立幼稚園の保育料実質無償化、また、子どものスポーツ団体の区立施設利用料金を半額にするとともに、部活動で全国大会等に出場する高校生に宿泊費等の助成を開始するなど、子どもたちのチャレンジを後押しする施策の充実を図りました。今後も、夏休みなどの長期休暇期間中の学童クラブへのお弁当配送サービス、バースデーサポート事業の拡充など、子育て支援の取組を進めていく予定です。こうした事業の実現は、職員の皆さんの日々の努力と創意工夫による成果です。あらためて感謝申し上げますとともに、「子育てしやすいまち新宿」を目指して、皆さんと一緒に考え、取り組んでいきたいと思います。

次に、業務改善についてお話させていただきます。
現在、区では、社会経済情勢や行政需要の多様化・複雑化に対応するため、ICTの活用や民間活力の導入等により、窓口サービスや業務の見直し等に取り組んでいます。その中でも今年度は、これまで紙媒体で作成していた文書や会議資料、冊子・パンフレット等の「ペーパーレス化」に取り組んでいます。ペーパーレス化により、職員からは、「紙の削減効果だけではなく、資料を印刷する時間と手間が省けた。」「パソコン画面での説明は、画面を切り替えることで資料の修正前後を比較できるようになった。」など、業務の改善につながったとの声も聞いています。区全体でペーパーレス化を進め、効果的・効率的な業務の実施につなげていきましょう。

話は変わりますが、7月18日から26日の期間、私と区民の皆さんが区政について直接お話しをする「しんじゅくトーク」を開催します。今年は、現在検討を進めている「(仮称)新宿区町会・自治会活性化推進条例(素案)」をテーマとして実施しますが、テーマに関する話題のほか、地域の身近な課題についても意見交換を行います。
区民の皆さんとの対話は、地域が抱える課題や区政に対する意見・要望をお聞きすることができる大切な機会です。いただいた意見等については、職員の皆さんにも共有させていただきます。区民目線の、現場・現実に即した施策を推進するため、各職場での事業の検討・実施にあたって、いただいた意見を積極的に活用してください。

最後になりますが、もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏の暑さが訪れます。ここ数年、異常な暑さが続いていますが、今年の夏も「平年より気温が高くなる」という予報が出ています。皆さんも熱中症など、体調を崩さぬように気を付けて職務に取り組んでください。また、クールビズを励行し、打ち合わせや会議等でも、上着などは着用せずに出来るだけ快適に過ごしてください。
さて、皆さん夏休みの予定は決まりましたでしょうか。人間には休息が必要です。慌ただしい中ではありますが、心身の健康のためにも、夏季休暇や年次休暇を積極的に取得して、体を休めたり、趣味などを楽しんだりと、リフレッシュしてください。

本日の放送はこれで終わります。

本ページに関するお問い合わせ