令和5年度 特別な支援を必要とするお子さんの就学相談・転学相談

最終更新日:2023年4月3日

 新宿区では、お子さんの心身の状態や発達段階、障害の特性などに応じて適切な教育を受けられるようにするため、就学相談・転学相談を行っています。
 この相談では、相談員が窓口になって、保護者や本人の意向を十分にお聞きしながら、心理学的、医学的、教育学的な観点から、お子さんにとってより適切な教育環境や教育内容などについてご一緒に考えていきます。
 
お子さんの学校生活や、入学にあたって気になることはありませんか?

対象

  • 令和6年4月に小・中学校へ入学予定のお子さんの保護者
  • 現在小・中学校に在学中で、特別支援学級または特別支援学校への転校をお考えのお子さんの保護者
    ※まずは、在籍している学校にご相談ください。

就学相談の流れ

【1】相談受付  

お電話にてお申込みください。
受付期間:令和5年4月3日(月)~9月29日(金) 月曜日から金曜日(祝日除く)
受付時間:午前8時30分から午後5時まで

【2】面接・発達検査

相談員が保護者と面接し、別室で心理士がお子さんの発達検査等を行います。
<面接当日に持参するもの>
(1)[1]就学相談票 [2]相談票 [3]相談票別紙 (下部に様式があります。)
  事前にご記入の上、面接時にお渡しください。
(2)母子手帳
  お子様の乳幼児期からのお話も伺います。
(3)諸検査(新版K式発達検査、田中ビネー、WISCなどの知能検査)の結果(写し)
  過去に療育機関や医療機関等で実施した検査結果をお持ちでしたら、参考とさせて
 いただきます。
(4)手帳(愛の手帳や身体障害者手帳などの交付を受けている方)
  写しをいただきますので、ご持参ください。
(5)医師診察記録
  児童精神科、小児神経科などの主治医がいる場合は、作成をお願いしています。
  初回面談までに作成が難しい場合は、受付の際にお伝えください。
  主治医がいない場合は、教育委員会が契約している医師が面談を行います。

面接当日必要書類の様式は、以下からダウンロードできます。
事前にご家庭でご記入の上、面接当日にお持ちください。

【3】医師の面接

予約制です。お一人30分を目安に行っています。なお、主治医に依頼できる場合はお知らせください。

【4】在籍園・在籍校等訪問

相談員が園や学校等を訪問します。また、園や学校等にお子さんの様子を伺う質問用紙への記入をお願いしています。

※学校見学

6月に区立小・中学校特別支援学級及び新宿養護学校の学校見学会を実施します。
詳細は、区ホームページ及び広報新宿でお知らせします。
見学会以外の日に見学をご希望される場合は、直接学校にお問い合わせください。

【5】就学支援委員会

お子さんにとって適切な教育の場について総合的に検討していきます。

【6】保護者への連絡・相談

委員会の検討結果について保護者へ連絡します。必要に応じて継続して相談を行います。

※体験

特別支援学級・特別支援学校を入学先として考える場合、実際にお子さんが授業を体験し、その様子を保護者に見ていただきます。なお、日程は相談員が調整します。

【7】就学先の決定

入学通知書を発送します。

相談場所・申し込み

教育支援課特別支援教育係 (新宿コズミックセンター4階)
【電話】 03-3232-3074

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 教育委員会事務局-教育支援課
特別支援教育係
 電話:03-3232-3074 FAX:03-3232-1079