乳幼児文化体験事業
親子で過ごす幸せな時間
最終更新日:2025年6月6日
ページID:000013605
親子のためのとっておきの時間。ココロがよろこぶ良質な文化体験が情緒をはぐくみます。
<主催>新宿区
<協力>(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
<主催>新宿区
<協力>(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
はじめてのおしばい(乳幼児向け観劇会)
初めて出会う舞台だから、親子で安心して参加できる上質な舞台を届けたい。
それが”はじめてのおしばい”です。
【お申込み方法】
1 公演名
2 ご希望日と時間
3 保護者氏名
4 大人の参加人数(2名まで)
5 子どもの参加人数
6 子どもの月齢・年齢
7 住所
8 電話番号
9 小学生のためのおはなし会(※)参加希望の方は、お子さんの名前と学年
1~9までを普通はがきに明記のうえ、次の【宛先】にお送りください。
(受付開始日は、それぞれの観劇会の詳細をご覧ください。)
【宛先】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
〒162‐0853 新宿区北山伏町2‐17
ゆったり~の共同事務所
TEL/FAX 03-5261-8696
※ 小学生のためのおはなし会
「はじめてのおしばい」は小学生の入場ができません。
・令和7年9月28日(日)11時 からのステージ
・令和8年2月1日(日)14時 からのステージ
に限り、小学生を対象としたおはなし会があります。
対象 はじめてのおしばいに参加する乳幼児のお兄さん・お姉さん
定員 10名
それが”はじめてのおしばい”です。
【お申込み方法】
1 公演名
2 ご希望日と時間
3 保護者氏名
4 大人の参加人数(2名まで)
5 子どもの参加人数
6 子どもの月齢・年齢
7 住所
8 電話番号
9 小学生のためのおはなし会(※)参加希望の方は、お子さんの名前と学年
1~9までを普通はがきに明記のうえ、次の【宛先】にお送りください。
(受付開始日は、それぞれの観劇会の詳細をご覧ください。)
【宛先】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
〒162‐0853 新宿区北山伏町2‐17
ゆったり~の共同事務所
TEL/FAX 03-5261-8696
※ 小学生のためのおはなし会
「はじめてのおしばい」は小学生の入場ができません。
・令和7年9月28日(日)11時 からのステージ
・令和8年2月1日(日)14時 からのステージ
に限り、小学生を対象としたおはなし会があります。
対象 はじめてのおしばいに参加する乳幼児のお兄さん・お姉さん
定員 10名
小森創介のはじめてのおしばい どうぞのいす

日時
(1)令和7年9月27日(土)11:00 | 0歳~未就学児 | 上演作品:「小森創介のはじめてのおしばい どうぞのいす」 |
(2)令和7年9月28日(日)11:00 | 0歳~未就学児 | 上演作品:「小森創介のはじめてのおしばい どうぞのいす」 ※小学生のためのおはなし会を別室にて同時開催 |
会場 四谷地域センター 12F 多目的ホール(新宿区内藤町87番地)
定員 各回80名 ※応募者多数の場合は抽選
当落結果は、全員にお知らせします。
受付 普通はがき(令和7年7月28日受付開始/令和7年8月29日必着)
問合せ (特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場 TEL/FAX 03-5261-8696
上演作品:「小森創介のはじめてのおしばい どうぞのいす」(上演時間 50分)
うさぎさんの作ったこのいすは、タテフダといっしょに丘の上に置かれています。
次々とやって来る森の動物たちは、このいすを見つけると、楽しさやおいしさと一緒に、
思いやりの心を残していきます。
「どうぞ」と「あのひとにお気のどく」という言葉がキーワードです。
吸収力のさかんな、やわらかい幼児の心にどんな種をまくことが出来るでしょうか。
影絵音楽団くぷくぷ 「がたんごとん がたんごとん」 / 「きんぎょがにげた」

日時
会場 落合第二地域センター 多目的ホール(新宿区中落合4-17-13)
定員 各回50名 ※応募者多数の場合は抽選
当落結果は、全員にお知らせします。
受付 普通はがき(令和7年11月25日受付開始/令和7年12月26日必着)
問合せ (特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場 TEL/FAX 03-5261-8696
【内容】
日時(1)(2)の上演作品「がたんごとん がたんごとん」(上演時間 40分)
「のせてくださーい!」おひざの上にのると、さぁ出発!がたんごとん ゆらゆら行きます。やさしい歌声ときらめくガムランの音色につつまれて、みんなをのせてどこにいこうかな?インドネシアの童謡やあそび歌もガムラン楽器で演奏します。
日時(3)の上演作品「きんぎょがにげた」(上演時間 50分)
金魚鉢から、きんぎょがにげ出した!部屋をとびだし街へ、そして南国の森へと。
そこで誰と出会うのかな?優しい語りと生演奏に合わせて、みんなで歌い隠れたきんぎょをみつけよう!
(1)令和8年1月31日(土)11:00 | 対象:0歳~未就学児 | 上演作品:「がたんごとん がたんごとん」 |
(2)令和8年2月1日(日)11:00 | 対象:0歳~3歳 | 上演作品:「がたんごとん がたんごとん」 |
(3)令和8年2月1日(日)14:00 | 対象:0歳~未就学児 | 上演作品:「きんぎょがにげた」 ※小学生のためのおはなし会を別室にて同時開催 |
会場 落合第二地域センター 多目的ホール(新宿区中落合4-17-13)
定員 各回50名 ※応募者多数の場合は抽選
当落結果は、全員にお知らせします。
受付 普通はがき(令和7年11月25日受付開始/令和7年12月26日必着)
問合せ (特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場 TEL/FAX 03-5261-8696
【内容】
日時(1)(2)の上演作品「がたんごとん がたんごとん」(上演時間 40分)
「のせてくださーい!」おひざの上にのると、さぁ出発!がたんごとん ゆらゆら行きます。やさしい歌声ときらめくガムランの音色につつまれて、みんなをのせてどこにいこうかな?インドネシアの童謡やあそび歌もガムラン楽器で演奏します。
日時(3)の上演作品「きんぎょがにげた」(上演時間 50分)
金魚鉢から、きんぎょがにげ出した!部屋をとびだし街へ、そして南国の森へと。
そこで誰と出会うのかな?優しい語りと生演奏に合わせて、みんなで歌い隠れたきんぎょをみつけよう!
わらべうたあそび(出前講座/個人申込講座)
先人の子育ての知恵がたくさん詰まった「わらべうたあそび」を出前講座でお届けします。児童館や幼児サークルはもちろん、小さなグループにも伺います。お友達を誘って、出前講座を利用しませんか。
また、令和6年度より、個人でお申し込みいただくことのできる「わらべうた講座」も実施しています。
「わらべうたあそび出前講座」「わらべうた講座」の詳細チラシは、こちらをご覧ください。
《わらべうたあそび出前講座》
【対象】
乳幼児の親子
【時期】
令和7年7月~令和8年3月頃まで 14か所で実施予定
【講師】
大沢 愛(表現教育研究所)
【参加費】
無料
【定員】
各回3~12組
【受付】
一次申込期間 令和7年6月16日~7月4日
※応募多数の場合は抽選
※一次申込期間中の申込が14を下回った場合、7月5日以降は先着順で受け付けます。
お申し込み方法詳細については、お問い合わせください。
【問合せ・申込み】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
TEL/FAX 03-5261-8696
《わらべうた講座》 ※個人申込
【対象】
0歳~2歳未満
【日時】
令和8年2月19日(木)10:30~11:10
【講師】
大沢 愛(表現教育研究所)
【参加費】
無料
【定員】
12組 ※応募者多数の場合は抽選
【受付】
令和7年12月22日受付開始/令和8年1月23日必着
【お申込み方法】
1 保護者氏名
2 子どもの月齢・年齢
3 住所
4 電話番号
1~4までを普通はがきに明記のうえ、次の【宛先】にお送りください。
【宛先】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
〒162‐0853 新宿区北山伏町2‐17
ゆったり~の共同事務所
TEL/FAX 03-5261-8696
また、令和6年度より、個人でお申し込みいただくことのできる「わらべうた講座」も実施しています。
「わらべうたあそび出前講座」「わらべうた講座」の詳細チラシは、こちらをご覧ください。
《わらべうたあそび出前講座》
【対象】
乳幼児の親子
【時期】
令和7年7月~令和8年3月頃まで 14か所で実施予定
【講師】
大沢 愛(表現教育研究所)
【参加費】
無料
【定員】
各回3~12組
【受付】
一次申込期間 令和7年6月16日~7月4日
※応募多数の場合は抽選
※一次申込期間中の申込が14を下回った場合、7月5日以降は先着順で受け付けます。
お申し込み方法詳細については、お問い合わせください。
【問合せ・申込み】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
TEL/FAX 03-5261-8696
《わらべうた講座》 ※個人申込
【対象】
0歳~2歳未満
【日時】
令和8年2月19日(木)10:30~11:10
【講師】
大沢 愛(表現教育研究所)
【参加費】
無料
【定員】
12組 ※応募者多数の場合は抽選
【受付】
令和7年12月22日受付開始/令和8年1月23日必着
【お申込み方法】
1 保護者氏名
2 子どもの月齢・年齢
3 住所
4 電話番号
1~4までを普通はがきに明記のうえ、次の【宛先】にお送りください。
【宛先】
(特非)あそびと文化のNPO新宿子ども劇場
〒162‐0853 新宿区北山伏町2‐17
ゆったり~の共同事務所
TEL/FAX 03-5261-8696
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 文化観光産業部-文化観光課
電話:03-5273-4069 Fax:03-3209-1500
電話:03-5273-4069 Fax:03-3209-1500