新宿ものづくり産業発信動画
~区内のものづくり産業を動画で紹介~
最終更新日:2023年3月22日
ページID:000034254
新宿ものづくりマイスターを中心に、新宿の「ものづくり産業」を動画でご紹介します。
サムネイル | 製作年度 | 題名 | 時間 | 動画形式 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
令和4年度 | SHINJUKU CREATOR’S HANDS~生き続ける・生まれ続ける~ | 7分50秒 | ショート動画 | 新宿区の地場産業である染色業及び印刷・製本関連業の成り立ちについて、これまでに制作した新宿ものづくり産業発信動画のインタビュー映像等の再編集によりご紹介します。 |
![]() |
令和3年度 | 染・美・粋 | 9分57秒 | ドキュメンタリー | 新宿区の「落合・中井」周辺に集積する染の工房。落ち着いた色彩の中にも江戸らしい粋や洒落を表現する東京手描友禅の職人の技をインタビュー映像とともにご紹介します。 ※英語テロップ版も公開しています。 Dyeing, beauty and chic ~染・美・粋~ |
![]() |
令和2年度 | 温故知新 | 14分12秒 | ドキュメンタリー | 江戸・明治時代から続く伝統の技と時代とともに変化していく技術。 ものづくり産業の「温故知新」を、四谷周辺で活躍する桐箪笥製造と畳製造の職人の仕事風景・インタビュー映像からご紹介します。 ※英語テロップ版も公開しています。 There's much to be learned from the past~温故知新~ |
![]() |
令和元年度 | 継承 ~つなぐ~ | 19分8秒 | ドキュメンタリー | 江戸情緒あふれる石畳の路地と花街で有名な坂の街、神楽坂。その神楽坂に息づく職人の技。 神楽坂周辺で活躍する新宿ものづくりマイスターとその技を引き継ぐ弟子の思いをインタビュー映像でご紹介します。 ※英語テロップ版も公開しています。 Inheritance ~TSUNAGU~(継承 ~つなぐ~) |
![]() |
30年度 | 誂える装 新宿 | 7分58秒 | ドキュメンタリー | 思い入れのある着物をリメイクしたワンピース、履き心地と美しさにこだわった靴、いつまでも大事にしてもらえる存在感のあるバッグ。 新宿ものづくりマイスターが心をこめて「一点物」をつくります。その丁寧な製作工程をご覧ください。 ※英語テロップ版も公開しています。 Custom made fashion, Shinjuku ~誂える装 新宿~ |
![]() |
29年度 | 新宿刷綴 ~Shinjuku Suru Tojiru~ |
18分50秒 | ドキュメンタリー | 地場産業である印刷・製本関連業の中から「活版印刷」と「和綴じ製本」をご紹介します。いずれも職人の高度な技術を必要とし、美しく「刷る」「綴じる」というこだわりは、若いデザイナーやクリエイターに見直されはじめています。 今回は、その魅力を職人側とデザイナー側の双方の視点から、ドキュメンタリー映像を通じてご紹介します。 ※英語テロップ版も公開しています。 Shinjuku Suru Tojiru ~新宿刷綴~ |
![]() |
28年度 | アートに出会う街 新宿 ~ Where Life Meets Art Shinjuku ~ |
15分14秒 | ドラマ | 江戸時代から続く伝統的な産業「染色業」「つまみかんざし製造業」を『和のアート:着物文化』ととらえ、また、「管楽器修理製造業」を『洋のアート:音楽文化』ととらえ、ドラマと職人へのインタビュー映像でご紹介します。 ※英語テロップ版も公開しています。 Where Life Meets Art Shinjuku ~アートに出会う街 新宿~ |
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 文化観光産業部-産業振興課
電話:03-3344-0701 FAX:03-3344-0221
電話:03-3344-0701 FAX:03-3344-0221