1.豊かなみどりを感じる景観を広げる2.道路と敷地との高低差を活かした景観をつくる3.外苑東通り沿いの個性的なまちなみをつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■新宿歴史博物館や三栄公園の周辺では積極的に緑化を行う■擁壁の上部の塀・さくは高さを抑える■坂道に面する場所では、坂上からの眺めに配慮し屋上緑化を推進する■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えないものとなるよう工夫する (壁面緑化を行う、自然素材を用いる、分節化を図る など)■道路沿いには空地をとり、植栽帯を設ける■みどりを取り込むような建築意匠*とする (樹木を取り囲むような建築形態とする、ファサード*にガラスを用いて開放的な意匠にする など)■みどりを活かしたライトアップなど、魅力的な照明計画とする景観形成の考え方具体的な方策■擁壁の上部の塀・さくは高さを抑える■擁壁の上部は、閉鎖的でないものとするか、緑化を行う■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えない素材や意匠となるように工夫す■高低差が生み出す空地や階段、その周囲を緑化する景観形成の考え方具体的な方策■まちなみのシンボルとなることを考慮した、形態意匠*とする■コーナー部分以外は、落ち着いた形態意匠とする■コーナー部では立体的な緑化などによってまちなみの表情をつくる■スカイライン*の連続性に配慮する■道路沿いには空地を設けて緑化するとともに滞留できる空間をつくる三栄公園の豊かなみどりを中心に、新宿歴史博物館前の通りや坂道などを重点的に緑化し、みどり豊かな道路景観を広げる。道路と両側の敷地に高低差がある場所においては、圧迫感を軽減し潤いを創出する。外苑東通り沿いの鋭角の角地を活かして、個性的なまちなみをつくる。新宿通りから靖国通りへの斜面地に立地する住宅地において、地形と道路の関係を活かしてみどりのまちなみを創出する。1-2駐車スペースにも緑化を試みるるエリア別景観形成ガイドライン 1 四谷地域ガラスによりみどりを取り込む建築意匠高低差をつなぐ階段の周囲を緑化する幹線道路の景観に地域の個性を反映させる地形を活かしたみどりで包まれる閑静なまちなみへ
元のページ ../index.html#99