新宿通り鮫河橋坂歴0歴JR中央本線JR四ツ谷駅東京メトロ四ツ谷駅景観特性50100S = 1 : 60001.豊富なみどりがあふれ出す外濠外濠(史跡江戸城外堀跡)2.迎賓館への眺めと西洋的意匠3.開放感のある景観コモレ四谷このあたりの街区は外堀通りに比べて地盤が高くなっています。東京都の「大規模建築物等景観形成指針」で指定された迎賓館への眺望点の位置です。江戸時代に谷地形を利用し築造された外濠のみどりと、四谷見附橋に見られるネオ・バロック様式の意匠*が、このエリアの景観を特徴づけています。四谷見附橋の形態意匠*は、旧橋(大正2(1913)年築造)を継承したものであり、明治時代に建てられた迎賓館とも共通しています。エリア別景観形成ガイドライン 1 四谷地域外堀通り沿いの大規模開発により設けられた広場や建築物低層部は外濠からの地形の連続性に配慮したデザインとなっています。コモレ四谷四谷見附橋【景観資源】(国指定重要文化財等)200m歴史に関わる資源【凡例】眺望点眺望点(東京都景観計画)視線方向・重要な軸線公園地域を象徴する建築物アイストップ主な保護樹木(区 みどりの条例)重要なみどり(一部保護樹木を含む)連続するみどりまとまったみどり景観上重要な道路幹線道路坂道(下から上)景観上重要な交差点高層建築物エリア境界ちょうど千代田区との区界に架かる現在の四谷見附橋は平成3(1991)年に架け替えられたものです。大正2(1913)年築造の旧四谷見附橋の意匠を継承しており、品格が感じられます。聖イグナチオ教会1-1江戸城外堀跡外堀は寛永13(1636)年に築造されました。明治時代の甲武鉄道開通や、戦後の埋立てなどもありましたが、現在でも大部分は江戸時代のままの姿が残り、広大な緑地帯となっており、一部は公園として人々の活動を生み出す空間となっています。外濠に沿って通る、外堀通りの街路樹とともに、四ツ谷駅周辺の景観に潤いを与えています。四ツ谷駅前から迎賓館にかけての外堀通り沿いの並木と、左右対称の形態の若葉東公園により、迎賓館への眺めは風格あるものとなっています。また、迎賓館や四谷見附橋のネオ・バロック様式が特徴的な意匠です。外濠という広大なオープンスペース*と、広幅員の道路が広々とした眺めを創出しています。四谷見附公園学習院初等科迎賓館若葉東公園東京メトロ丸の内線外濠公園四谷見附跡赤坂御用地1-1 四谷外濠エリア外堀通り外堀通り外堀通りアアアアリアリアアりエリエリエり新宿新宿谷新谷谷谷通り通谷新宿通りエリリリりりり四四谷新宿通四谷新宿通り四谷谷新宿り谷新宿通谷谷谷谷新宿通りアアアアリリリ新宿通りエエエ港区千代田区区千代田区千代田区田区
元のページ ../index.html#96