新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
347/402

❶❷❸外濠会社SOTO屋外広告物は背景となるまち、台地、みどり等や建築物の形態意匠*に配慮した設置計画を行う道路に面した壁面は建築物の形態意匠を主として見せるため、屋外広告物は視認できる必要最小限の大きさで設置計画を行う中層部*、高層部*に設置する屋外広告物は、ロゴと文字の大きさを揃えた切り文字*とする、余白を十分に用いるなど周辺景観や建築物に馴染むデザインとする(外堀通りから展望できるもの、鉄道の車窓から展望できるもの)景観形成の目標歴史あるおもむきや水とみどりを四季折々に感じられる景観へ具体的な方策屋外広告物景観形成ガイドライン | 3 地区別屋外広告物ガイドライン(3-2外濠周辺地区)P.3584 屋外広告物の景観誘導に関する手続き背景や建築物に配慮した屋外広告物を計画し、景観に調和させる。屋外広告物の掲出場所を必要最小限にし、建築物の形態意匠を見せる。建築物と一体的なデザインの屋外広告物を設置し、魅力的なまちなみをつくる。ロゴと文字の大きさを揃え、建築物と一体的にデザインする。屋外広告物(1)駅間の屋外広告物に関する景観形成建築物の新築等屋外広告物の表示又は設置等景観誘導項目対象となる行為:対象となる行為:対象となる行為:建築物の新築等屋外広告物の表示又は設置等建築物の新築等屋外広告物の表示又は設置等建築物の新築等屋外広告物の表示又は設置等

元のページ  ../index.html#347

このブックを見る