案内Information案内所Question & answer消火器Fire extinguisher一般禁止General prohibition ホームドア:乗り出さないDo not lean over the platform doorさわるなDo not touch一般注意General caution障害物注意Caution, obstacles一般指示General mandatory障害のある人が使える設備Accessible facility(備考) 火災予防条例で上記の図記号の使用 が規定されている場所には、上記の 図記号を使用する必要がある。病院Hospital救護所First aid警察Police非常電話Emergency telephone非常ボタンEmergency call button列車の非常停止ボタンEmergency train stop button非常口Emergency exit 禁煙No smoking火気厳禁No open flame進入禁止No entry捨てるなDo not throw rubbish飲めないNot drinking water携帯電話使用禁止Do not use mobile phones上り段差注意Caution, uneven access / up下り段差注意Caution, uneven access / down滑面注意Caution, slippery surface静かにQuiet pleaseシートベルトを締めるFasten seat belt左側にお立ちくださいPlease stand on the left距離を保ってくださいKeep your physical distanceスロープSlopeオストメイト用設備 / オストメイトFacilities for Ostomy / OstomateコミュニケーションCommunication in the specified language介助用ベッドCare bedお手洗Toilets男女共用お手洗All gender toilet飲料水Drinking water喫煙所Smoking area広域避難場所Safety evacuation area 駐車禁止No parking自転車乗り入れ禁止No bicycles立入禁止No admittance走るな / かけ込み禁止Do not rush電子機器使用禁止Do not use electronic devices撮影禁止Do not take photographsフラッシュ撮影禁止Do not take flash photographs着席禁止Do not sit here転落注意Caution, drop天井に注意Caution, overheadホームドア:手を挟まないよう注意Caution, closing doors感電注意Caution, electricityマスクを着用してくださいWear a facial mask手を消毒してくださいDisinfect your hands換気してくださいPlease ventilateカームダウン・クールダウンCalm down, cool down高齢者優先設備Priority facilities for elderly people 内部障害のある人優先設備Priority facilities for people with internaldisabilities, heart pacer, etc. 妊産婦優先設備Priority facilities forexpecting mothers 《参考》図記号の標準化「国際規格:ISO(国際標準化機構)」、「国内規格: JIS(日本工業標準調査会)」、「標準案内用図記号(ピクトグラム):交通エコロジー・モビリティ財団」、「国内外旅行者のためのわかりやすい歩行者用案内サイン標準化指針(東京都)」等があります。JISが安全を確保するために決め、交通標識や公共の場の案内などで用いられているJIS安全色があります。防火,緊急,禁止等8.5R 5/127.5Y 8/12注意避難等5G 5.5/102.5PB 4.5/10屋外広告物景観形成ガイドライン | 2 区全域屋外広告物ガイドライン規格標準化されたピクトグラム等の図記号は、一見してその表現内容を理解できることから優れた情報提供手段です。指示標準案内用図記号(公益社団法人交通エコロジー・モビリティ財団)より※一部抜粋したものです。JIS色彩の例屋外広告物公共・一般施設Public Facilities安全Safety禁止Prohibition注意Warning指示MandatoryアクセシビリティAccessibility 行政機関が設置する公共サインは、屋外の空間において、区民の生活や来街者の都市活動などに対して重要な情報源となります。また、行政機関が注意喚起や意識啓発等を目的に、屋外で表示・提出し不特定多数の人々へ広く情報を伝える手段として、不可欠な存在です。 公共サインは設置者や目的も多種多様ですが、周辺の環境や景観特性を考慮し、国、東京都、新宿区等の各設置者による工夫や連携による取組みが、良好な景観を形成していきます。 行政機関が設置する公共サインのデザインについては、「法令等で仕様が規定されているもの」と「各行政機関等が事業・施策として独自の裁量でデザインを決定するもの」に分けることができます。 本ガイドラインでは、行政機関が設置する公共サインのうち、主に「各行政機関等が事業・施策として独自の裁量でデザインを決定するもの」を対象とします。 なお、「法令等で仕様が規定されている」公共サインについても、適用できる範囲で周辺景観への配慮が必要です。 公共サインは、公共的な情報として、使用する文字、図柄、色彩に十分に配慮しなければなりません。ユニバーサルデザイン*の観点からも、多言語表記やピクトグラム(絵文字)*の使用も考慮が必要です。表示内容によっては、表現内容の共通化が今後の課題となります。 また、わかりやすい公共サインとするには、文字、ピクトグラム(絵文字)のレイアウト、背景との組み合わせ、色彩計画等に関する総合的なデザインの質も重要となります。ただし、必要な人に対して、必要な時に、必要な分量であることに留意しなければなりません。過剰な表示・掲出は、景観阻害の要因となりますので注意が必要です。公共サインのデザインについて情報を必要とする“誰もがわかりやすい”デザイン6|公共サインについて
元のページ ../index.html#316