区*単位の開発が行われました。京王プラザホテルの建設を皮切りに、東京都庁の移転を経て今日の発1.超高層ビル群のスカイライン*景観特性2.特定街区による独特な景観10-43.地上と地下をつなぐ多機能なサンクンガーデン*とみどり豊かな歩行者空間歩道だけでなく車道も立体的な構成になっており、当該エリアの特徴的な景観となっています。新宿中央公園の再整備とSHUKNOVAの開業により、公園で憩う人の姿が増えました。淀橋浄水場の跡地であることを偲ばせる「水の広場」や「じゃぶじゃぶ池」等があります。超高層エリアは、明治時代につくられ昭和40(1965)年に閉鎖された淀橋浄水場があった場所です。昭和30(1960)年には新宿副都心計画が都市計画決定され、特定街区制度の導入などによる大規模な街展に至ります。現在は、西新宿の超高層ビル群は日本を代表する都市景観となっています。多数の超高層ビルが集積している遠景*は、新宿のみならず東京の代表的な景観となっています。ランドマーク*として人々に位置や方向を知らせる目印となっています。エリア別景観形成ガイドライン 10 新宿駅周辺地域およそ100m角の街区群は、平面的には単純で、断面的には複雑な構成となっています。歩行者空間はゆとりがありますが、単調な景観になってしまっているところもあります。しかし、足元に大規模な空地を持つ超高層ビルの集積のあり方としては、世界に例を見ない特徴的な景観となっています。各街区ごとに公開空地とゆとりある歩行者空間があります。街区内には地上と地下をつなぐサンクンガーデンがあり、通路としてだけでなく、休憩や食事をとることのできる憩いの場として活用されています。特に新宿三井ビルの「55ひろば」は、気持ちの良い木陰と座席があります。街区内の道路には、高さが異なる植物が植えられ、立体的なみどりの景観を形成しています。熊野神社新宿中央公園 SHUKNOVA新宿第一生命ビル新宿住友ビル都議会議事堂 都庁第一本庁舎 新宿NSビル都庁第二本庁舎 新宿野村ビル損保ジャパン本社ビル新宿三井ビル新宿センタービル工学院大学 京王プラザホテル新宿 ファーストウェスト新宿モノリスKDDIビル甲州街道 【凡例】眺望点視線方向・重要な軸線神社公園地域を象徴する建築物アイストップランドマーク主な保護樹木(区 みどりの条例)重要なみどり(一部保護樹木を含む)連続するみどりまとまったみどり景観上重要な道路地下街路坂道(下から上)景観上重要な都市空間エリア境界S = 1 : 8000200m501000再開発再筈北筈角角角角北北北北角筈北北角筈北角筈北再開発角筈北再開発角筈北再柏木南再開発エ木木柏木南再開発柏木南再開発エ柏発エ木南再開発エリエ州州州甲甲甲甲州街道沿沿道道沿沿甲州街道沿道甲州街道沿道甲州州街道沿道道沿道州街道沿アアリアエリリリリエアアリリリリエエアアリアエリエアアアリリ駅宿駅西口口口新宿駅西口新宿駅西口口新宿駅西口10-4 超高層エリア
元のページ ../index.html#254