新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
229/402

1.整った道路基盤を活かした景観をつくる2.まとまったみどりを活かした景観をつくる3.神田川からつながる潤いとみどり豊かな景観を創出する景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■壁面の位置の連続性に配慮する■周囲と調和した壁面の分節化を図り長大な壁とならないよう配慮する■中央を貫く骨格となる通りでは、低層部*は賑わいを感じられるような開放的な意匠*とする■アイストップとなる部分では、建築物の意匠的な配慮を行うか、または中低木の植栽等を配置する■すみ切りのあるコーナー部に面した場所には、エントランス等開口部*を設けるか、もしくは植栽等を配置する■すみ切りのコーナー部に面した建築物の各面は、調和した意匠とする景観形成の考え方具体的な方策■JR中央線高架沿いでは、並木や生垣等の連続した緑化を行う■公園などの周辺では、積極的に緑化を行う景観形成の考え方景観資源*である神田川と神田上水公園からつながる、みどり豊かな景観を創出する。具体的な方策■河川沿いの建築物は河川に対して正面性をもたせる■橋や対岸からの見え方に配慮し、特に桜並木の上から見える部分の色彩は低彩度*のものにする■外壁の色彩は水やみどりと調和したものとし、特に、彩度の高いものは避ける■直接遊歩道に接する場所では、設備機器等は見えないよう植栽等で修景する■河川周辺の照明は落ち着いた色温度*・輝度*とし、河川沿いの光が連続性をもつように配慮する区画整理エリア特有の整った道路基盤や大きなすみ切りによるコーナー部、中央を貫く骨格となる道路の賑わいを活かした多様な景観形成を図る。JR中央線高架沿いのみどりや、北柏木公園、大東橋公園などのまとまったみどりを活かした景観形成を図る。区画整理によって整えられた景観の基盤を踏まえながら、まちかどやみどり、道路の曲り具合などを活かして魅力あふれるまちなみを創出する。9-1壁面の位置の連続性 アイストップに中高木の植栽を行うコーナー部にエントランスや開口部を設ける各面は調和した意匠とするコーナー部の意匠・緑化による配慮事例神田川アイストップに植栽をするアイストップの修景*コーナー部のまちかど神田川のみどりへのつながり桜並木と調和した色彩設備機器等を植栽で修景神田上水公園空地と緑化エリア別景観形成ガイドライン 9 柏木地域整った道路基盤を活かしたみどり豊かで整然としたまちなみへ

元のページ  ../index.html#229

このブックを見る