1.緩やかな変化のある地形を活かした景観をつくる2.住・商・工が調和した景観をつくる3.整った道路基盤を活かした多様な住宅地景観をつくる景観形成の目標景観形成の方針 具体的な方策景観形成の考え方■擁壁の上部の塀・柵は高さを抑える■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えないものとなるよう工夫する(壁面緑化を行う、自然素材を用いる、分節化を図る など)■道路沿いには空地をとり、植栽帯を設ける■視線が集中しやすい坂の折れ曲がり部分などでは、積極的に緑化を行う景観形成の考え方 具体的な方策■色彩や素材は、周囲と調和した落ち着いたものとする■大規模な計画では、道路沿いに十分な広さの空地を設け、樹木や草花などにより歩行者にとって明るくうるおいのある景観をつくる■隣地境界線沿いや道路沿いでは積極的に緑化を行う■道路沿いに照明等を設置するなど、安心感のある夜間景観を創出する景観形成の考え方 具体的な方策■アイストップとなる場所では、意匠*的な配慮や緑化を行う■寺社などがアイストップとなる道路の沿道では、連続する生垣をつく河岸段丘上に位置することによる緩やかな変化のある地形を活かしながら景観形成を図る。エリア内に混在する住・商業・工業を調和させた景観形成を図る。耕地整理による整った道路基盤やT字路を活かした落ち着いた住宅地景観をつくる。整形の道路基盤をベースとしながら、緩やかな高低差や、住・商・工などの機能に配慮して、個性と統一感が調和したまちなみとする。8-2るエリア別景観形成ガイドライン 8 落合第二地域地形の高低差に配慮した景観色彩は周囲と調和させるアイストップ(寺社)連続する生垣による緑化塀・さくの高さ抑制空地と植栽帯の設置擁壁の圧迫感緩和道路沿いの緑化住・商・工が調和した景観アイストップを活かした景観緩やかな変化のある地形を活かした住・商・工が調和したまちなみへ
元のページ ../index.html#215