新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
213/402

1.道路ごとの景観特性を活かしたみどり豊かな景観をつくる2.豊かなみどりとゆとりのあるまちなみを保全する3.整然とした落ち着きある住宅地景観を保全する景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方景観形成の考え方景観形成の考え方具体的な方策■敷地東側または西側が道路に接する場合は道路から見えるような位置に高木を植え、まちなみのアクセントとなるようにする■敷地南側が道路に接する場合は南側に庭を確保し、連続するみどりを創出する■敷地北側が道路に接する場合は、駐車場や設備機器の修景*を緑化により行う具体的な方策■ゆとりある敷地規模を保全する■景観上重要な既存樹木を保全する■樹木の生育環境に配慮し、透水面を確保する■ゆとりのあるまちなみに配慮し、壁面の分節化など、圧迫感の軽減を図る具体的な方策■色彩は、周囲の雰囲気にふさわしい落ち着いた色彩とする■外壁の素材は、自然素材のものを使用する■垣・さくなどは生垣や自然素材のものとする■エントランス部分や植栽部分に暖かみのある照明を設置するなど、落ち着いた住宅地の夜間景観を創出する耕地整理により整った道路基盤を活かし、道路ごとの景観特性に応じたみどり豊かな景観をつくる。現在の敷地規模が大きく、みどりも豊かなまちなみを将来にわたって継承する。耕地整理によってつくられた、整えられた住宅地の落ち着いた住宅地景観を保全する。整った道路基盤とゆとりある低層住宅地の落ち着きを受け継ぎながら、道路ごとの特性と豊かなみどりをさらに活かした魅力ある住宅地の風景をつくる。8-1庭の確保駐車場や設備機器部分の修景まちなみのアクセントとなる樹木連続するみどり・生垣落ち着きある住宅地景観エリア別景観形成ガイドライン 8 落合第二地域道路の特性を活かした景観(南北方向の道路沿い)道路の特性を活かした景観(東西方向の道路沿い)■道路の東西にある敷地は、樹木がアクセントとなるように配置する■南面宅地は、道路沿いに庭を確保する既存樹木の保全道路ゆとりある敷地規模の保全外壁素材への自然素材の利用生垣や自然素材の塀など敷地境界部分の修景格子状の直線道路を活かした豊かなみどりとゆとりの感じられるまちなみへ

元のページ  ../index.html#213

このブックを見る