1.潤いあふれる河川景観をつくる2.賑わいの広がる中井駅周辺の景観をつくる3.みどりあふれるまちなみを保全・創出する景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■色彩は水やみどりと調和したものとし、特に、彩度*の高いものは避ける■河川側の壁面を分節化し、長大な壁とならないようにする■河川沿いの遊歩道がある場合、遊歩道側に空地を設け、歩道に緑陰をつくるなど、歩きやすさを意識した植樹を行う■直接河川に接する場所では、対岸からの眺めに配慮し、設備機器等は見えないよう植栽等で修景*する■橋から見た建築物の圧迫感が和らぐよう、橋詰周辺では樹種や樹高を考慮して植樹をする景観形成の考え方具体的な方策■壁面の位置を揃え、周囲のまちなみとの調和を図る■低層部*の賑わいを感じられるよう、1階の軒線を強調した意匠*とする■1階の店舗は開口部*を大きくとり、ショーウィンドウ等を設置する■夜間景観にも配慮し、シャッターは透過性の高いものとする■橋や対岸からの眺めに配慮した、形態意匠*及び色彩とする景観形成の考え方具体的な方策■大規模な計画では、まとまったみどりを創出する■中・小規模の計画では、道路沿いの緑化を積極的に行う■既存樹木を保全する本エリアの景観形成の軸となる神田川・妙正寺川沿いについて、水とみどりと調和した潤いあふれる歩きやすい河川景観をつくる。駅前の通りに面した場所だけでなく、その周囲へと広がりを持った中井駅周辺の商店街の特長を活かし、賑わいが連続した景観をつくる。それぞれのまちなみに合わせて緑化を行い、河川周辺の大規模敷地での建替えの際は積極的にまとまったみどりを創出する。神田川と妙正寺川の二つの河川軸を中心として、水とみどりが連続した潤いあふれるまちなみをつくる。7-7みどりあふれるまちなみうるおいあふれる河川景観エリア別景観形成ガイドライン 7 落合第一地域賑わい広がる中井駅周辺の景観形成設備機器の修景壁面の分節化河川沿いにまとまったみどりを集める植栽の検討遊歩道の空間づくり壁面位置の連続性大きな開口部大規模敷地のまとまったみどり対岸からの眺めに配慮河川沿い空地の確保と緑化壁面の分節化橋からの 眺め軒線の強調道路沿いの緑化水とみどりを活かした潤いあふれるまちなみへ
元のページ ../index.html#209