新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
175/402

1.多様な用途が調和した賑わいあふれる景観をつくる2.小滝橋通り沿いに賑わいあふれる景観をつくる3.特徴的な細長い路地を活かした景観をつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■壁面の位置を揃え、周囲のまちなみとの調和を図る■周囲と調和した壁面の分節化を図り、長大な壁とならないよう配慮する■低層部*は賑わいを感じられるような開放的な意匠*とする■低層部の外壁の色彩や袖看板等の色彩は周囲と調和したものとする■低層部の賑わいを創出しつつ安心感のある照明計画とする景観形成の考え方具体的な方策■鋭角の角地はまちなみのシンボルとなることを考慮した形態意匠*とする■角地に位置する場所では目立つことに配慮し、コーナーの意匠を工夫する景観形成の考え方具体的な方策■袖看板等は、西新宿の超高層ビル群への眺めを阻害しないような工夫をする■アイストップ*となる線路沿いの擁壁は、緑化や素材の工夫で圧迫感を軽減する■道路沿いを積極的に緑化する各種学校や店舗、オフィスなど多様な用途が混在していながらも、全体として調和した賑わいあふれる景観をつくる。また、JR大久保駅周辺では、特に賑わいあふれる景観を創出していく。小滝橋通り沿いの鋭角の角地を活かして、個性的なまちなみをつくる。線路と小滝橋通りに挟まれた南北方向に細長い路地の特徴を活かした景観をつくる。JR大久保駅や線路と小滝橋通りをつなぐ細長い路地が並んだ特徴的な道路基盤を活かし、個性的で賑わいあふれる景観をつくる。5-8まちなみと調和した分節化を図る壁面の位置・スカイラインを整える低層部の賑わいを連続させるコーナー部分の緑化により彩りを与える周辺の学校や商店街と連携し、ギャラリーや広告スペースとして活用する緑化を行う長大な擁壁を修景*するコーナー部はコーナー部は統一感のある統一感のある意匠とする意匠とするエリア別景観形成ガイドライン 5 大久保地域多様な用途の建築物が混在する道での景観づくり角地を活かした個性的なまちなみをつくる小滝橋通り沿いに広がる賑わいあふれるまちなみへ

元のページ  ../index.html#175

このブックを見る