新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
159/402

※幕府直轄の施設用地。火除地や河岸などの他、同役の御家人に一括して与えられた組屋敷地も含む。地域の概要大久保地域の地形まちの記憶や文化江戸時代末期の土地利用緑被現況分布図5 大久保地域伎町まで伸びてきて、大きな窪地となっています。以前は小川が流れ、江戸と郊外を分節する境界となっていました。大久保の地名の由来とも言われる、特徴的な地形です。がっています。そのため、やや単調なまちなみとなっていますが、幹線道路を境目としてそれぞれのエリアにまとまりあるまちなみが広がっています。百人組同心が配備されました。しかし、戦がなかったので手柄を立てる機会もなく、生活を支えるためにつつじの栽培を始めました。明治時代には、いくつものつつじ園が開かれ、広く知られるようになりました。また、現在では新宿区の花となっています。れた場所は、現在戸山公園となっています。また、歌舞伎町二丁目では、戦災復興でエリア全体の区画整理事業が行われました。景観が広がっています。する大規模公園です。また、公園は、周辺の居住者や通勤・通学者の通り道として日常生活で使われています。地域に潤いを与えています。特に、西向天神社の一帯は豊かなみどりがあり、地域の憩いの場となっています。台地に挟まれた大きな窪地神田川沿いの低地が新宿六・七丁目、歌舞広がる戸塚台地明治通りの西側には、平坦な戸塚台地が広大久保のつつじ園の記憶江戸時代には、新宿一帯の防備のため鉄砲軍用施設と区画整理明治時代には、陸軍戸山ヶ原射撃場が置か新大久保駅周辺の新たな賑わい新大久保駅周辺では多国籍の雰囲気が漂う戸山公園(大久保地区)の緑地戸山公園は、まとまった緑地を地域に提供寺社や斜面地のみどり寺社や斜面地にはまとまったみどりがあり、エリア別景観形成ガイドライン 5 大久保地域大きな窪地に広がる住宅地【5-5 大久保通り北エリア】台地上に広がる独特のまちなみ【5-6 大久保通り南エリア】アジア系店舗が連なる路地空間【5-7 歌舞伎町二丁目エリア】整った街区に広がる華やかな繁華街【5-4 戸山公園大久保エリア】 まとまったみどりと周辺の大規模施設群【5-1 西向天神社エリア】周辺地域に彩を与える斜面緑地【5-2 大窪エリア】※写真は今後差し替え※※写真は今後差し替え※※写真は今後差し替え※変化に富んだ地形水とみどり

元のページ  ../index.html#159

このブックを見る